ソフト・プラグイン・機材

【無料あり】DTMerが買うべきVSTプラグイン・音源12選

海外プロも使うような「おすすめプラグイン」ってある?
無料のプラグインを使いたいな…

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

海外の有名音楽プロデューサーJonas Adenが教える「DTMerが買うべきプラグイン12選」をまとめました。

今回ご紹介するのは、よくある「おすすめプラグイン」のサイトには出てこない、だけどプロが推薦する、非常に使えるプラグインたちです。

無料・有料どちらもありますので、ぜひお試しください!

[ARCHIVED] Top 10 Must Have VST Plugins For Producers

DTMerが買うべきプラグイン1:oeksound社「Soothe2」

https://oeksound.com/plugins/soothe2/

oeksound社「Soothe2」は、「ダイナミックレゾナンススプレッサー」です。

つまり、特定の周波数帯域に音が集中したり、耳が痛くなるサウンドになったとき、このサウンドをうまく調整してくれる機能があります。

Jonasの友人Toby Green(あのDavid Guettaとも製作しています)もおすすめするプラグインです。

このプラグインのいいところは、「どの周波数が一番うるさくなってしまっているのか?」を瞬時に判断できるところ。

加えて、使った時にナチュラルな音のままにできるのも、このプラグインのポイントです。

EQで同じことをするよりも、比較的ラクに、きれいに仕上がります。

$200(3万円ぐらい)してしまうのが難点ですが、価格以上の価値があるため、世界中のプロから愛されています。

sootheの使用例

目立ちすぎているバイオリンの周波数帯域を、まろやかに直してくれているのがわかります。

0:40~1:11

[ARCHIVED] Top 10 Must Have VST Plugins For Producers

DTMerが買うべきプラグイン2:Output社「Portal」

Output社のPortalは、ボーカルなどに使えるFXプラグインです。

プリセットが豊富で、使ってすぐにいろいろなエフェクトをかけることができます。

デザインがきれいで見やすいのも、ポイントの一つです。

Portalの使用例

1:56~2:27

[ARCHIVED] Top 10 Must Have VST Plugins For Producers

DTMerが買うべきプラグイン3:XLN Audio社「DS-10 Drum Shaper」

https://www.xlnaudio.com/products/addictive_fx/effect/ds-10_drum_shaper

XLN Audio社のDS-10 Drum Shaperは、主にドラムに使えるトランジェントシェイパーです。

使った時に変にクリップが入ってしまうことなく、アタックやサステインを自然に強調することができます。

すごくシンプルなデザインですが、数あるトランジェントシェイパーの中でもベストと言えるプラグインでしょう。

「Mojoボタン」を使うと、音をソフトにしたり、ハードにしたりすることができます。

もちろん、ドラム以外にも使えます。

DS-10 Drum Shaperの使用例

3:09~3:49

[ARCHIVED] Top 10 Must Have VST Plugins For Producers

DTMerが買うべきプラグイン4:Cableguys社「Pancake」(無料)

https://www.cableguys.com/pancake

Cableguys社のPancakeは、ステレオパンナー(Stereo Panner)です。

いわゆる、オートパン(Auto Pan)のプラグインになります。

非常にシンプルなデザインが特徴で、こちらは無料です!

プリセットを選び、必要であればマウスでPanのカーブを自由に描くこともできます。

Jonas自身は、Panに関する処理はいつもこのプラグインを使っているそうです。

Pancakeの使用例

4:17~4:52

[ARCHIVED] Top 10 Must Have VST Plugins For Producers

DTMerが買うべきプラグイン5:Brainworx社「BX_Shredspread」

https://www.plugin-alliance.com/en/products/bx_shredspread.html

Brainworx社のBX_Shredspreadは、M/S処理・パンニング・フェージングなどの処理を行うプラグインです。

特にフェージングに関する処理は素晴らしく、使うだけで一気に広がりのあるサウンドに仕上げられます。

おすすめプラグインを購入する

BX_Shredspreadの使用例

5:04~5:22

[ARCHIVED] Top 10 Must Have VST Plugins For Producers

DTMerが買うべきプラグイン6:u-he社「DIVA」

https://u-he.com/products/diva/

u-he社のDIVAは、ソフトアナログシンセサイザーです。

ある1つのアナログシンセをエミュレートしているのではなく、たくさんのアナログシンセがこの1台に詰まっています。

非常に万能で音がとてもよく、モダンなサウンドからレトロなサウンドまで、何千ものプリセットが入っています。

加えてデザインがとてもシンプルなので、非常に使いやすいです。

Divaの使用例

6:03~6:37

[ARCHIVED] Top 10 Must Have VST Plugins For Producers

DTMerが買うべきプラグイン7:Soundtoys

https://www.soundtoys.com/

Soundtoys社は、サチュレーションやボーカルエフェクトなど、数多くの良質なプラグインを開発するメーカーとして有名です。

この動画では名前のみ記載で具体的な説明はありませんでしたが、非常に使えるプラグインが数多くあります。

どのプラグインも多くのプロに愛されている製品で、個別で買うよりも、以下のようなバンドルで買った方がオトクです。

DTMerが買うべきプラグイン8:Nomad Factory社「Magnetic II」

https://www.nomadfactory.com/products/p897-Magnetic-v3/

Nomad Factory社のMagnetic IIは、真空管系のサウンドや、アナログテープサチュレーションのサウンドに仕上げられるプラグインです。

音がより前に出て、いい感じの倍音も加えられます。

内臓EQも素晴らしく、デジタル感を出さずに処理することがでいます。

よりビッグなサウンドにしたい時に使えるプラグインです。

おすすめプラグインを購入する

Magnetic IIの使用例

6:56~7:25

[ARCHIVED] Top 10 Must Have VST Plugins For Producers

DTMerが買うべきプラグイン9:Plugin Alliance社「SPL TwinTube」

https://www.plugin-alliance.com/en/products/spl_twintube.html

Plugin Alliance社のSPL TwinTubeは、アナログテープ系のサチュレーションプラグインです。

使い方はとてもかんたん!2つのツマミがあり、これを上げ下げするだけです。

コンプレッサーのように音を潰すことなく、かんたんにラウドネスを上げることができます。

おすすめプラグインを購入する

SPL TwinTube使用例

7:53~8:24

[ARCHIVED] Top 10 Must Have VST Plugins For Producers

DTMerが買うべきプラグイン10:Sonic Charge社「Synplant」

https://soniccharge.com/synplant

Sonic Charge社のSynplantは、「遺伝子レベルで音づくりができるシンセ」です。

一見「シンセなのか?」と疑ってしまうようなデザインですが、実はかなりユニークで使えるシンセ。

植物(音)の「DNA」に入り込んで「遺伝子操作」をしたり、「タネ」から植物を成長させて音を変化させたりできます。

クリエイティブに、いろいろなインスピレーションを受けながら操作でき、使っていてとても楽しいです。

もちろん、プリセットも豊富です。

自分では絶対に思いつかないような音を作り出せるのが、一番の魅力でしょう。

Synplantの使用例

8:37~9:55

[ARCHIVED] Top 10 Must Have VST Plugins For Producers

DTMerが買うべきプラグイン11:iZotope社「RX」

https://www.izotope.com/en/shop/rx-standard/

iZotope社の「RX」は、ノイズ除去やタイムストレッチ、ディエッサーなど、オーディオの編集に特化したプラグインです。
タイムストレッチ機能:オーディオの尺を変える機能。たとえば、BPM120用に作られた音源を、BPM150に合うように変えたりできる。

特にタイムストレッチ機能は素晴らしく、DAW付属のものより非常にきれいに処理できます。

スタンダード版やエレメント版などいくつかバージョンがありますので、予算や必要な機能に合ったものを選べます。

RXの使用例

10:55~11:05

[ARCHIVED] Top 10 Must Have VST Plugins For Producers

DTMerが買うべきプラグイン12:A.O.M社「Invisible Limiter」

https://aom-factory.jp/products/invisible-limiter/

A.O.M社のInvisible Limiterは、その名前の通り、リミッターです。

使いやすく、クリーンな音で、おまけに安い!

Jonasお気に入りのプラグインです。

おすすめプラグインを購入する

DTMerが買うべきVSTプラグイン・音源まとめ

以上が「DTMerが買うべきVSTプラグイン・音源10選」でした!

気になる製品があればぜひチェックしてみてください。

関連記事

人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-ソフト・プラグイン・機材
-