【無料あり】DTMerが買うべきVSTプラグイン10選【海外プロ推薦】
- 2020.06.26
- 2021.10.20
- ソフト・プラグイン・機材
- おすすめプラグイン

無料のプラグインを使いたいな…
今回はこのような疑問にお答えする内容です。
今回ご紹介するのは、よくある「おすすめプラグイン」のサイトには出てこない、だけどプロが推薦する、非常に使えるプラグインたちです。
無料・有料どちらもありますので、ぜひお試しください!
スポンサードサーチ
Soothe
Sootheは、「ダイナミックレゾナンススプレッサー」です。
つまり、特定の周波数が集中したり、耳が痛くなるサウンドになったとき、このサウンドをうまく調整してくれる機能があります。
Jonasの友人Toby Green(あのDavid Guettaとも製作しています)もおすすめするプラグインです。
このプラグインのいいところは、「どの周波数が一番うるさくなってしまっているのか?」を瞬時に判断できるところ。
加えて、使った時にナチュラルな音のままにできるのも、このプラグインのポイントです。
EQで同じことをするよりも、比較的ラクに、きれいに仕上がります。
$200(2万円ぐらい)してしまうのが難点ですが、価格以上の価値があります。
使用例
目立ちすぎているバイオリンの周波数帯域を、まろやかに直してくれているのがわかります。
0:40~
Portal
Output社のPortalは、ボーカルなどに使えるFXプラグインです。
プリセットが豊富で、使ってすぐにいろいろなエフェクトをかけることができます。
デザインがきれいで見やすいのも、ポイントの一つですね。
使用例
1:56~
スポンサードサーチ
DS-10 Drum Shaper
DS-10 Drum Shaperは、主にドラムに使えるトランジェントシェイパーです。
使った時に変にクリップが入ってしまうことなく、アタックやサステインを自然に強調することができます。
すごくシンプルなデザインですが、数あるトランジェントシェイパーの中でもベストと言えるプラグインでしょう。
「Mojoボタン」を使うと、音をソフトにしたり、ハードにしたりすることができます。
もちろん、ドラム以外にも使えます。
使用例
3:09~
Pancake(無料)
Cableguys社のPancakeは、ステレオパンナー(Stereo Panner)です。
いわゆる、オートパン(Auto Pan)のプラグインになります。
非常にシンプルなデザインが特徴で、こちらは無料です!
プリセットを選び、必要であればマウスでPanのカーブを自由に描くこともできます。
Jonas自身は、Panに関する処理はいつもこのプラグインを使っているそうです。
使用例
4:17~
スポンサードサーチ
BX_Shredspread
Brainworx社のBX_Shredspreadは、M/S処理・パンニング・フェージングなどの処理を行うプラグインです。
特にフェージングに関する処理は素晴らしく、使うだけで一気に広がりのあるサウンドに仕上げられます。
使用例
5:04~
DIVA
u-he社のDIVAは、ソフトアナログシンセサイザーです。
ある1つのアナログシンセをエミュレートしているのではなく、たくさんのアナログシンセがこの1台に詰まっています。
非常に万能で音がとてもよく、モダンなサウンドからレトロなサウンドまで、何千ものプリセットが入っています。
加えてデザインがとてもシンプルなので、非常に使いやすいです。
使用例
スポンサードサーチ
Soundtoys
Soundtoys社は、サチュレーションやボーカルエフェクトなど、数多くの良質なプラグインを開発するメーカーとして有名です。
この動画では名前のみ記載で具体的な説明はありませんでしたが、非常に使えるプラグインが数多くあります。
どのプラグインも多くのプロに愛されている製品で、個別で買うよりも、以下のようなバンドルで買った方がオトクです↓
全部入りバンドル「Soundtoys 5 Plugin Bundle」の購入はコチラ
14個のエフェクトを集めた「Soundtoys Effect Rack」の購入はコチラ
Magnetic II
Nomad Factory社のMagnetic IIは、真空管系のサウンドや、アナログテープサチュレーションのサウンドに仕上げられるプラグインです。
音がより前に出て、いい感じの倍音も加えられます。
内臓EQも素晴らしく、デジタル感を出さずに処理することがでいます。
よりビッグなサウンドにしたい時に使えるプラグインです。
使用例
6:56~
SPL TwinTube
Brainworx社のSPL TwinTubeは、アナログテープ系のサチュレーションプラグインです。
使い方はとてもかんたん!2つのツマミがあり、これを上げ下げするだけです。
コンプレッサーのように音を潰すことなく、かんたんにラウドネスを上げることができます。
ディストーションっぽさもありますが、こちらはサチュレーションです。
使用例
7:53~
Synplant
Sonic Charge社のSynplantは、「遺伝子レベルで音づくりができるシンセ」です。
購入はコチラ
一見「シンセなのか?」と疑ってしまうようなデザインですが、実はかなりユニークで使えるシンセ。
植物(音)の「DNA」に入り込んで「遺伝子操作」をしたり、「タネ」から植物を成長させて音を変化させたりできます。
クリエイティブに、いろいろなインスピレーションを受けながら操作でき、使っていてとても楽しいです。
もちろん、プリセットも豊富です。
自分では絶対に思いつかないような音を作り出せるのが、一番の魅力でしょう。
使用例
8:37~
RX 7
iZotope社の「RX」は、ノイズ除去やタイムストレッチ、ディエッサーなど、オーディオの編集に特化したプラグインです。
タイムストレッチ機能:オーディオの尺を変える機能。たとえば、BPM120用に作られた音源を、BPM150に合うように変えたりできる。
特にタイムストレッチ機能は素晴らしく、DAW付属のものより非常にきれいに処理できます。
スタンダード版やエレメント版などいくつかバージョンがありますので、予算や必要な機能に合ったものを選べます。
使用例
10:55~
Invisible Limiter
A.O.M社のInvisible Limiterは、その名前の通り、リミッターです。
使いやすく、クリーンな音で、おまけに安い!
Jonasお気に入りのプラグインです。
使用例
11:30~
-
前の記事
【音楽史】R&B(リズムアンドブルース)って、どんな音楽?【イギリスのR&B】 2020.06.25
-
次の記事
【DTM】K-POPの作り方・作曲法【概要・ジャンル編】 2020.06.27