• まとめ記事
  • 作曲・編曲
    • 作曲全般
    • メロディー・構成
    • コード進行
    • 音楽理論
    • アレンジ・打ち込み
    • シンセサイザー
    • ゲーム・映像音楽
    • 楽曲分析
    • ソフト・プラグイン・機材
  • プロになる方法・音大進学
  • ミキシング・マスタリング
    • ミキシングのコツ
    • マスタリングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • プロになる方法
    • デモの送り方
    • その他(ビジネス)
  • ボーカル・楽器演奏
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • 音楽ジャンル解説
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • バイオグラフィー
  • オーディオ
  • データ管理
  • その他

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

  • 作曲・編曲
  • ミキシング・マスタリング
  • レコーディング
  • ゲーム・映像音楽
  • 音楽理論
  • プロになる方法・音大進学
  • オーディオ
  • ボーカル・楽器演奏
  • データ管理
  • 用語解説・音楽ジャンル
  • まとめ記事

シンセサイザー

2025/6/9

【DTM】Spectrasonics社「Omnisphere」の使い方【マルチ画面】

Omnisphereは世界中で使われているシンセだけど、一体どんなことができるの? とりあえずプリセットを選んでいるだけで、正直具体的な使い方をよくわかってないな… 今回はこのような方のための内容です。 今回は作曲家・サウンドデザイナーのMikael Baggströmが解説「30分で学ぶOmnisphereの使い方」をまとめました。 この記事ではこのうち「マルチ画面」の部分をまとめています。 Omnisphereの使い方シリーズ Part1:5つのクイックTips(画面サイズ、アップデート、Multi・ ...

シンセサイザー

2025/6/9

【DTM】Spectrasonics社「Omnisphere」の使い方【プリセットブラウザとSound Match】

Omnisphereは世界中で使われているシンセだけど、一体どんなことができるの? とりあえずプリセットを選んでいるだけで、正直具体的な使い方をよくわかってないな… 今回はこのような方のための内容です。 今回は作曲家・サウンドデザイナーのMikael Baggströmが解説「30分で学ぶOmnisphereの使い方」をまとめました。 この記事ではこのうち「プリセットブラウザとSound Match」の部分をまとめています。 Omnisphereの使い方シリーズ Part1:5つのクイックTips(画面サ ...

シンセサイザー

2025/6/9

【DTM】Spectrasonics社「Omnisphere」の使い方【すぐ使える5つのTips】

Omnisphereは世界中で使われているシンセだけど、一体どんなことができるの? とりあえずプリセットを選んでいるだけで、正直具体的な使い方をよくわかってないな… 今回はこのような方のための内容です。 今回は作曲家・サウンドデザイナーのMikael Baggströmが解説「30分で学ぶOmnisphereの使い方」をまとめました。 この記事ではこのうち「すぐ使える5つのTips」の部分をまとめています。 Omnisphereの使い方シリーズ Part1:5つのクイックTips(画面サイズ、アップデート ...

シンセサイザー

2025/6/13

【DTM】Spectrasonics社「Trilian」の使い方【ベース音源】

Trilianってどうやって使えばいいの?操作方法がいまいちよくわかってない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=ltaHv_j4UVA 数々の教育コンテンツを発信しているNonLinear EducatingのSteve Hが解説する「Trilian 101」をまとめました。 最も有名なベース音源の一つ「Trilian」ですが、プリセットの音が素晴らしいのは知っていても、実際に細かくエディットする方法などはよくご存知でない方も多 ...

プロになる方法・音大進学

2025/6/9

【プロの作曲家になるには】海外音楽プロデューサーが答える13の質問【DTM】

海外のプロデューサーのDTMテクニックが知りたい! 「オリジナリティ」を発揮するにはどうしたらいい? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 イギリスの音楽プロデューサーEllisによる「Ask Me Anything」をまとめました。 今回はそのうち、彼の音楽制作のテクニックに関する部分をまとめています。 若くして成功を収めた彼が、一体どのようにしてスキルを高めていったのか、彼が実践している音楽制作のテクニックが知れますので、ぜひ最後までご覧ください! Q1.DAWは何を使っていますか? Logic ...

ソフト・プラグイン・機材

2024/12/2

【DTM】サンプラーの使い方・キーマッピングのコツ3つ

サンプラーって何?どうやって使えばいいの? 「キーマッピング」のうまいやり方ってある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 数々のサンプル・プラグインを販売するSpliceが解説「ワンショットサンプルのための3つのクリエイティブなキーマッピングテクニック」をまとめました。 「サンプラー」「キーマッピング」についてよくわからない方もこの記事で解決! 今日から上手にサンプラーを使えるようになります。 https://splice.com/blog/creative-key-mapping-techni ...

用語解説

2025/6/9

【DTM・MIX】ノイズフロア(Noise Floor)とは?

ノイズフロアって何?DTMやミキシング、レコーディングで重要なこと? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 数々のミキシング・マスタリング・DTMチュートリアル動画をアップしているPro Audio Filesが解説「DAWにおけるノイズフロアとは?」をまとめました。 よりクオリティのいい楽曲を作るためにはぜひ知っておきたいこの単語、ぜひ今日でマスターしてください! ※今回は、Pro Toolsを使って解説していきます https://www.youtube.com/watch?v=K1Z_RKuS ...

音楽理論

2025/6/10

【日本の伝統音楽】日本の「音階・スケール」の特徴とは?【和風な曲の作り方】

日本っぽい和風な楽曲を作りたいんだけど、どんなテクニックを使えばいい?「日本の音階」にはどんな種類がある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 英語版wikipediaの「日本の音階」で紹介されているスケールをまとめました。 今回ご紹介するのは、以下8つのスケールです。 ご紹介するスケール 日本旋法(Japanese Mode)とヨナ抜き音階 曙(あけぼの)音階 平調子 陰旋法(都節) 陽旋法(田舎節) 琉球音階 岩戸音階 律旋法、呂旋法(りょせんぽう) 実はきゃりーぱみゅぱみゅのヒット曲など、様 ...

REC機材

2025/6/9

ASMRの録音にオススメのマイクTOP3【プロが選ぶ】

ASMRの音声を録りたいんだけど、オススメのマイクはある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 クリエイター向けにニュース・HowTo・レビュー記事を更新しているウェブメディア「Creator Handbook」が解説「ASMR用マイクの探し方」をまとめました。 耳に心地いいサウンドをリスナーに提供する「ASMR」動画。 あの「耳をくすぐるような心地いいサウンド」は、一体どんなマイクを使ったらよいのでしょうか? 今回は、そんなASMRのレコーディングに最適のマイクをご紹介していきます! RODE ...

作曲全般

2025/6/9

【DTM】海外プロデューサーが教える「今日から使えるDTMテクニック30連発」

プロが実際に使うDTM・作曲テクニックが知りたい! 今日から使える作曲のコツってある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 DTMerおなじみのSpliceがプロデュース、iBEENARTが解説する「10分で30個のDTM Tipsを紹介!」をまとめました。 今日から使えるテクニックが満載ですので、ぜひ最後までご覧ください! (タイトルは「30個」となっていますが、動画内で重複等があり、実際に紹介されていたのは26個でした) https://youtu.be/lzhXox6Cne0 1.充実感のあ ...

« Prev 1 … 44 45 46 47 48 … 92 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

カテゴリー

  • その他
  • まとめ記事
  • オーディオ
  • データ管理
  • プロになる方法
    • その他(ビジネス)
    • デモの送り方
    • プロになる方法・音大進学
  • ボーカル・楽器演奏
  • ミキシング・マスタリング
    • マスタリングのコツ
    • ミキシングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 作曲・編曲
    • アレンジ・打ち込み
    • ゲーム・映像音楽
    • コード進行
    • シンセサイザー
    • ソフト・プラグイン・機材
    • メロディー・構成
    • 作曲全般
    • 楽曲分析
    • 音楽理論
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • バイオグラフィー
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • 音楽ジャンル解説

mizonote

音楽制作をしながら、音楽に関する英語記事・動画を日々漁っています。音楽関係のお仕事につきましてはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

ご連絡・お問い合わせはこちらよりお願い致します

人気記事

1
【初心者〜プロ級】おすすめDTMセットを紹介!【小型セットもアリ】

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2
【DTM】音抜けがいいカリッとした音にするためのボーカルMIXテクニック9選

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3
【音楽】アップビート・ダウンビート・オンビート・オフビート・バックビートの違い

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4
Sonarworks SoundID Referenceの使い方と測定方法

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5
ヒット曲の作り方「楽曲構成の公式」【海外プロが教える】

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6
XferRecords社「Serum 2」の新機能17項目の使い方を解説!

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7
【DTM】プロが使っているおすすめブラス(金管楽器)音源まとめ

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8
UAD社「Apollo Twin X」は高いけど買うべき10の理由

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9
スピーカーは縦置きと横置き、どちらがいいのか?【DTM・オーディオ】

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10
【DTM】Pultec EQはなぜおすすめ?魅力と使い方を解説!

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせフォーム

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

© 2025 mizonote