• まとめ記事
  • 作曲・編曲
    • 作曲全般
    • メロディー・構成
    • コード進行
    • 音楽理論
    • アレンジ・打ち込み
    • シンセサイザー
    • ゲーム・映像音楽
    • 楽曲分析
    • ソフト・プラグイン・機材
  • プロになる方法・音大進学
  • ミキシング・マスタリング
    • ミキシングのコツ
    • マスタリングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • プロになる方法
    • デモの送り方
    • その他(ビジネス)
  • ボーカル・楽器演奏
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • 音楽ジャンル解説
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • バイオグラフィー
  • オーディオ
  • データ管理
  • その他

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

  • 作曲・編曲
  • ミキシング・マスタリング
  • レコーディング
  • ゲーム・映像音楽
  • 音楽理論
  • プロになる方法・音大進学
  • オーディオ
  • ボーカル・楽器演奏
  • データ管理
  • 用語解説・音楽ジャンル
  • まとめ記事

作曲全般

2025/6/9

坂本龍一の作曲方法 Part2「ボイシングのコツ」

今回は、Jaron Lopezが解説する「Alfa Mist、Knxwledge、坂本龍一氏、Robert Glasperのようなコードを作る方法」をまとめました。 この記事ではPart2として「コードのボイシングのコツ」を解説します。 Part1:曲作りで最も重要なこと、コードの基礎 Part2:ボイシングのコツ Part3:メロディー作りのコツ1 Part4:メロディー作りのコツ2、オリジナリティを出す方法 この4組のアーティストはとてもエモーショナルなコード・ハーモニーが特徴的ですが、いったいどのよ ...

作曲全般

2025/6/9

坂本龍一の作曲方法 Part1「コードの基礎」

今回は、Jaron Lopezが解説する「Alfa Mist、Knxwledge、坂本龍一氏、Robert Glasperのようなコードを作る方法」をまとめました。 (以下、敬称略) Part1:曲作りで最も重要なこと、コードの基礎 Part2:ボイシングのコツ Part3:メロディー作りのコツ1 Part4:メロディー作りのコツ2、オリジナリティを出す方法 この4組のアーティストはとてもエモーショナルなコード・ハーモニーが特徴的ですが、いったいどのようにすれば彼らのようなコードを作ることができるでしょう ...

ミキシングのコツ

2025/6/9

【DTM】世界一のMIXのプロが行っている「ミックスのコツ」とは?

今回は、Colt Capperruneが教える「どのミックステクニック動画も絶対に教えないこと」をまとめました。 Colt本人がミックス&マスタリングエンジニアの巨匠・Chris Lord-Algeの講演会に参加してわかった「超一流エンジニアが行っているミックスの秘訣」を語っています。 「世界一のミックスコツ」とは、一体何なのでしょうか? https://www.youtube.com/watch?v=Sb5tJO2biRo はじめに:長年の間ミックスに苦しんできた僕に衝撃が走った瞬間 僕(Colt)は長 ...

ミキシングのコツ

2025/6/9

【MIX上達方法】もっと早く知りたかった「ミックスのコツ」10選 Part2

今回は、Hardcore Music Studioが教える「もっと早く知りたかったミックスのコツ10個」をまとめました。 「これをもっと早く知っていれば、MIXがもっと上手くなったのに…」 とプロが後悔するほど大切なことが10個あります。 この記事ではPart2として、6~10個目のコツをご紹介します。 Part1はコチラ https://youtu.be/aE4UMkQsM7c?si=rdouzDs7Nd6AJQV4 ミックスのコツ6.ネットの情報を鵜呑みにしない 6つ目のミックスのコツは「ネットの情報 ...

ミキシングのコツ

2025/6/9

【MIX上達方法】もっと早く知りたかった「ミックスのコツ」10選 Part1

今回は、Hardcore Music Studioが教える「もっと早く知りたかったミックスのコツ10個」をまとめました。 「これをもっと早く知っていれば、MIXがもっと上手くなったのに…」 とプロが後悔するほど大切なことが10個あります。 この記事ではPart1として、1~5個目のコツをご紹介します。 Part2はコチラ https://youtu.be/aE4UMkQsM7c?si=rdouzDs7Nd6AJQV4 ミックスのコツ1.怖がらない 1つ目のミックスのコツは「怖がらないこと」です。 ミックス ...

ソフト・プラグイン・機材

2025/6/9

【DTMのコツ】パッシブEQの使い方とミックステクニック

今回は、Produce Like A ProのMarc Nelsonが解説する「パッシブEQの秘密」をまとめました。 Audioscape社「Pultec EQP-A」をはじめとするパッシブEQは、非常に魅力的で長年の間多くのプロに愛されてきました。 自身もAudioscape社のファンだと公言するMarcが、この「Pultec EQP-A」はなぜ魅力的なのか、そしてパッシブEQの使い方やコツについて詳しく解説していきます。 https://www.youtube.com/watch?v=m9iLMCjb ...

コード進行

2025/6/9

【ジャズ音楽理論】アッパーストラクチャー(Upper Structure)とは?

今回は、JAZZ TUTORIALが解説する「ジャズピアノのためのアッパーストラクチャーコードボイシング」をまとめました。 ジャズでよく使われる「アッパーストラクチャー」とは一体何か、作曲や演奏ではどのように使っていけば良いのかをじっくり解説していきます。 アッパーストラクチャー(Upper Structure)とは? アッパーストラクチャーとは、「ドミナント7th」を弾く時に使われるコードボイシングの一種です。 より噛み砕いて言うと「右手と左手で異なる2つのコードを弾いていても、1つのコードに聞かせるこ ...

ソフト・プラグイン・機材

2025/6/9

【DTM】パッシブEQとアクティブEQの違いとは?初心者向けにしくみを解説!

今回は、Tim Talks Audioが解説する「パッシブEQとアクティブEQの違い」をまとめました。 DTMに使われるEQにはさまざまなタイプがありますが、世界中のプロに愛用されているEQの中には「パッシブEQ」と「アクティブEQ」があります。 これらはいったいどのような違いがあるのでしょうか? ここからは、それぞれの特徴や、使い方・効果的に使うコツを解説していきます。 https://www.youtube.com/watch?v=dK41oBJrBMk はじめに:パッシブEQ(Passive EQ) ...

ミキシングのコツ

2025/6/9

【バンド】スネアのミキシングテクニック【サステインをコントロール】

今回はURM Academyが解説する「スネアのミキシングテクニック」をまとめました。 Shure 545で録音したスネアを使い、スネアのサウンドをどのようにコントロールしていくかを解説していきます。 特にスネアのサステインに注目したテクニックですので、よりスネアを極めたい方はぜひお試しください。 https://www.youtube.com/watch?v=_Y8_4UctW6M スネアMIXのコツ1.スネアを複製して役割を分割 まずはトラックを複製します。 (この時点で挿しているプラグインがあれば、 ...

コード進行

2025/6/9

【ジャズ音楽理論】オルタードスケールとは?基礎から使い方を解説!

今回は、PianoPigが解説する「オルタードスケールとは?」をまとめました。 特にジャズでよく使われるスケールですが、一体どのようなスケールで、どのように使えるものなのでしょうか? この記事で、基礎から実際の使い方まで徹底解説していきます! https://www.youtube.com/watch?v=x5mK3QhL8Jw オルタードスケールとは? オルタードスケールとは、特にジャズの即興で、ドミナントコードになったときによく使われるスケールです。 ドミナントコードの中でも、特にC7(b9)やC7( ...

« Prev 1 … 21 22 23 24 25 … 92 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

カテゴリー

  • その他
  • まとめ記事
  • オーディオ
  • データ管理
  • プロになる方法
    • その他(ビジネス)
    • デモの送り方
    • プロになる方法・音大進学
  • ボーカル・楽器演奏
  • ミキシング・マスタリング
    • マスタリングのコツ
    • ミキシングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 作曲・編曲
    • アレンジ・打ち込み
    • ゲーム・映像音楽
    • コード進行
    • シンセサイザー
    • ソフト・プラグイン・機材
    • メロディー・構成
    • 作曲全般
    • 楽曲分析
    • 音楽理論
  • 未分類
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • バイオグラフィー
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • 音楽ジャンル解説

mizonote

音楽制作をしながら、音楽に関する英語記事・動画を日々漁っています。音楽関係のお仕事につきましてはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

ご連絡・お問い合わせはこちらよりお願い致します

人気記事

1
【初心者〜プロ級】おすすめDTMセットを紹介!【小型セットもアリ】

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2
【DTM】音抜けがいいカリッとした音にするためのボーカルMIXテクニック9選

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3
【音楽】アップビート・ダウンビート・オンビート・オフビート・バックビートの違い

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4
Sonarworks SoundID Referenceの使い方と測定方法

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5
ヒット曲の作り方「楽曲構成の公式」【海外プロが教える】

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6
XferRecords社「Serum 2」の新機能17項目の使い方を解説!

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7
【DTM】プロが使っているおすすめブラス(金管楽器)音源まとめ

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8
UAD社「Apollo Twin X」は高いけど買うべき10の理由

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9
スピーカーは縦置きと横置き、どちらがいいのか?【DTM・オーディオ】

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10
【DTM】Pultec EQはなぜおすすめ?魅力と使い方を解説!

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせフォーム

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

© 2025 mizonote