• まとめ記事
  • 作曲・編曲
    • 作曲全般
    • メロディー・構成
    • コード進行
    • 音楽理論
    • アレンジ・打ち込み
    • シンセサイザー
    • ゲーム・映像音楽
    • 楽曲分析
    • ソフト・プラグイン・機材
  • プロになる方法・音大進学
  • ミキシング・マスタリング
    • ミキシングのコツ
    • マスタリングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • プロになる方法
    • デモの送り方
    • その他(ビジネス)
  • ボーカル・楽器演奏
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • 音楽ジャンル解説
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • バイオグラフィー
  • オーディオ
  • データ管理
  • その他

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

  • 作曲・編曲
  • ミキシング・マスタリング
  • レコーディング
  • ゲーム・映像音楽
  • 音楽理論
  • プロになる方法・音大進学
  • オーディオ
  • ボーカル・楽器演奏
  • データ管理
  • 用語解説・音楽ジャンル
  • まとめ記事

マスタリングのコツ

2025/9/9

【DTM】ストリーミング用楽曲のマスタリングで大切なこと5つ

今回は「ストリーミング用にマスタリングする方法」をまとめました。YouTube、Spotify、Apple Musicなど、現在は様々なプラットフォームでストリーミングをすることができます。このストリーミング用に楽曲をマスタリングする時、いったいどのようなことに気をつければよいのかを解説します。

ゲーム・映像音楽

2025/8/4

【映画音楽】ジョン・ウィリアムズの作曲方法3つ~スケッチの作り方~

今回は、David McCaulleyが解説する「ジョン・ウィリアムズの作曲方法 スケッチの書き方」をまとめました。 ジョン・ウィリアムズは映画音楽の巨匠として最も有名な作曲家の一人で、誰もが見た・聞いたことのある作品を手掛けています。この記事では、そんな彼の「スケッチの書き方」にフォーカスして解説していきます。

ゲーム・映像音楽

2025/6/21

【映画音楽】ジョン・ウィリアムズの秘密の作曲方法4選

今回はプロのピアニスト・作曲家のNahre Solが解説する「ジョン・ウィリアムズの作曲法のヒミツ」をまとめました。 ジョン・ウィリアムズは映画音楽の巨匠として最も有名な作曲家の一人で、彼の楽曲は耳に残り、とても印象深いことで有名です。 この記事では、なぜ彼の楽曲がここまで印象深いのか、その作曲方法の秘密を紹介します。

プロになる方法・音大進学

2025/6/26

【ヒット曲の作り方】プロの音楽家がやっている7つの習慣

今回は、How To Write Songsが解説する「ヒット曲を作るソングライターがやっている7つの習慣」をまとめました。テイラー・スウィフト、エド・シーラン、レディーガガ、ジョン・メイヤー、スティング、ビートルズが実践する習慣もありますので、音楽のプロを目指す方はぜひ参考にしてください。

プロになる方法・音大進学

2025/7/22

おすすめのDTMスクール・音楽教室まとめ【オンラインレッスンあり】

今回は、オンラインレッスンに対応しているDTMスクール・音楽教室をまとめました。 対面・オンラインの両方に対応しているスクールもありますので、対面でじっくり教わりたい方、遠方に住んでいて通学が難しい方、忙しい社会人の方にもおすすめです! 対面レッスンのみ対応しているおすすめのDTMスクール・音楽教室まとめはこちらで紹介しています↓ https://www.mizonote-m.com/best-music-schools/ DTM・作曲・ミックス上達にはレッスンに通うのが大切な理由 はじめに、DTM上達に ...

作曲全般

2025/6/17

おすすめのDTMスクール・音楽教室まとめ【初心者から上級者までOK】

今回は、初心者から上級者まで上達できるおすすめのDTMスクール・音楽教室をまとめました。 可能な限りたくさんの情報を集めましたので、ぜひ参考にしてください。 DTM・作曲・ミックス上達にはレッスンに通うのが大切な理由 はじめに、DTM上達にはレッスンに通うのが大切な理由についてお話します。 当サイトでは、世界中の音楽のプロによる作曲・編曲・ミックス・楽器演奏などの上達方法をご紹介しています。 ここで多くのプロに共通しているのが「上達するにはフィードバックをもらうことが大切」という意見です。 その一部を抜粋 ...

プロになる方法・音大進学

2025/6/17

本気で音楽のプロになりたい人におすすめのDTMスクール・音楽教室3選

今回は、本気で音楽のプロになりたい人におすすめのDTMスクール・音楽教室をまとめました。ただ「作曲ができるようになりたい」「MIXが上手くなりたい」というだけでなく「音楽で食っていきたい」「プロの作曲家として生計を立てたい」という人のためのカリキュラムが充実しているスクールだけをご紹介します。

ソフト・プラグイン・機材

2025/7/6

【初心者〜プロ級】おすすめDTMセットを紹介!【小型セットもアリ】

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

ソフト・プラグイン・機材

2025/6/29

【安い順】世界中のプロが愛用するおすすめのDTMスピーカーまとめ

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品購入できること廃盤になり、中古でしか購入できない製品は除いています ・世界で活躍する音楽のプロに使用されていること安くても質のいい製品であること 値段順にご紹介しますので、予算に合わせてご自身に合う製品を見つけてください! 「記事を読んだけど何を買ったらいいか迷っている方」のために、スピーカーの選び方は記事の ...

オーディオ

2025/6/27

【安い順】おすすめの高音質イヤホン・ヘッドホン14選【DTMにも使える】

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMイヤホン・ヘッドホン14選をまとめました。値段順にご紹介しますので、ぜひ予算に合わせてご自身に合う製品を見つけてください。

« Prev 1 … 14 15 16 17 18 … 57 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

カテゴリー

  • その他
  • まとめ記事
  • オーディオ
  • データ管理
  • プロになる方法
    • その他(ビジネス)
    • デモの送り方
    • プロになる方法・音大進学
  • ボーカル・楽器演奏
  • ミキシング・マスタリング
    • マスタリングのコツ
    • ミキシングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 作曲・編曲
    • アレンジ・打ち込み
    • ゲーム・映像音楽
    • コード進行
    • シンセサイザー
    • ソフト・プラグイン・機材
    • メロディー・構成
    • 作曲全般
    • 音楽理論
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • 音楽ジャンル解説

mizonote

音楽制作をしながら、音楽に関する英語記事・動画を日々漁っています。音楽関係のお仕事につきましてはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

ご連絡・お問い合わせはこちらよりお願い致します

人気記事

1
ドラムレコーディングのやり方ガイド【マイク1本でもできる】

今回は、ドラムセットのレコーディングの仕方をまとめました。 ドラムはたくさんマイクを使うし知識がないと大変そう…と思うかもしれませんが、コツを掴めばレコーディング初心者の方でもクオリティ高くレコーディングすることができます。 ここでは必要な機材やマイクのセッティング方法についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2
【音楽理論・作曲】耳で「モード音楽かどうか」を聞き分ける方法

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

3
吸音材の役割と選び方【低音域の吸音が重要な理由】

今回は低音域の吸音が重要な理由をまとめました。200Hzの低音域は部屋でどのように鳴り、人間の耳にはどのように聞こえ、それが映画や音楽を楽しむときにどう影響するのか、どのような吸音材を選べばいいのか、おすすめの吸音材もまとめてご紹介します。

4
ドラムヘッド10種類の特徴を比較解説!

ドラムに使われるスネアは、打面=ヘッドによって音が大きく変わります。ここでは、ドラムヘッドの中でも特に有名な10種類のヘッドを使いながら、その特徴を解説していきます。

5
【おすすめMIXプラグイン】UAD API 2500 Bus Compressorの使い方

今回は、Universal Audio社「API 2500 Bus Compressor」を使うコツをまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

6
ボーカルレコーディングを劇的にキレイにする2つのコツ

ボーカルのレコーディングがうまくできない…どれぐらいの音量で録音すればいいの?という方のための記事です。海外エンジニアが教える「ボーカルをプロのクオリティで録音するためのコツ」をご紹介!コツはたったの2つ、今日からすぐ実践できます!

7
Waves社「L4 Ultramaximizer」の新機能と使い方

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

8
【ドラムセット】バスドラムのチューニング方法【初心者向け】

今回は「バスドラムのチューニングの仕方」をまとめました。バスドラムのチューニングをする前に知っておきたいことと、実際のチューニング方法をご紹介します。

9
映画音楽でも使えるおすすめ打楽器・パーカッションDTM音源まとめ

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

10
音楽好き・音楽家におすすめの「ふるさと納税返礼品」まとめ

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせフォーム

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

© 2025 mizonote