作曲・編曲

ローファイ・ヒップホップを作る方法【グラミー受賞アーティストが教える】

いま大人気のローファイ・ヒップホップ(LoFi HipHop)、作りたいけどやり方がわからない…

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

How Frank Ocean producer Malay creates lo-fi textures

世界で大人気のシンガーFrank OceanやJohn Legend、Sam SmithのプロデューサーであるMalayが教える「ローファイ・ヒップホップを作るコツ」をまとめました。

YouTubeやSpotifyではローファイ・ヒップホップのチャンネルが絶大な人気を誇る今、世界的プロデューサーがその作り方・コツを解説しています。

プロのテクニックを吸収して、よりプロっぽいサウンドを作れるようになりましょう!

ちなみにローファイ・ヒップホップは、このようなジャンルです↓

Lofi hip hop mix - Beats to Relax/Study to [2018]

LoFiの作り方1.キーボード+リバーブ

はじめに、キーボード系の音源を使って土台となるコード進行を打ち込みます。

ちなみに解説動画では、Arturia社「V Collection」の「Vox Continental Organ」を使っています。

「Vox Continental」はKORG社のオルガンですが、単体でもこちらのオルガンの音源を購入できます↓

このようなキーボード音源の中には、すでにLoFiらしい雰囲気のプリセットもあるので、プリセットを選ぶだけでもLoFiらしく聞こえるものもあります。

しかしよりプロらしいLoFiサウンドにするため、ここにリバーブを加えてヴィンテージ感を出します。

今回使うリバーブは「AIR Spring Reverb」です。

こちらはPro Tools付属のプラグインですが、別DAWユーザーの方はお手持ちのシンプルなリバーブで代用してOKです。

リバーブをかけると、このようなサウンドになります。

1:58~2:03

How Frank Ocean producer Malay creates lo-fi textures

LoFiの作り方2.トーナルループとテープ系サチュレーションを使う

次に、自分が持っているサンプルパックからトーナルループ(Tonal Loop)を選んでいます。

トーナルループとは「音程のある音のループ音源」のことで、例えば4小節程度のピアノのフレーズが収録されているサンプルや、バイオリンのメロディーが入ったサンプルなどのことです。

ただ再生すると普通のループ音なのですが、ここにテープ系サチュレーションであるWavesのJ37を使ってテープ効果を足し、一気にヴィンテージ感を出します。

Waves社「J37」を使うことで、少しサイドチェーンをかけたような脈打つような音にできます。

2:36~2:53

How Frank Ocean producer Malay creates lo-fi textures

Waves社「J37」をお得に購入する

Waves社「Abbey Road Collection」を購入する(サウンドハウス)

Waves社「Abbey Road Collection」を購入する(楽天市場)

Waves社「J37」は単体でも購入可能ですが、バンドル「Abbey Road Collection」で購入した方がお得です

LoFiの作り方3.キック+ディレイ

次はキックとして、心臓の鼓動のような、LoFi感のある音をサンプルパックから選びます。

そしてこのキックにディレイを使い、キックの音が2回連続で鳴るようにしています。

まさに、心臓の鼓動のような「ドドッ、ドドッ」という音になります。

3:14~3:23

How Frank Ocean producer Malay creates lo-fi textures

LoFiの作り方4.キック(はっきり明るいサンプル)

今度は、別のキックの音を用意します。

ここでは、先ほどよりもはっきりしたキックのサンプルを選びます。

先ほどはどちらかというと低音域〜中低音域が中心のどっしりとした音だったので、このようなアタックがはっきりしている音を重ねることで、キックのアタックがもう少し目立つようになります。

3:23~3:30

How Frank Ocean producer Malay creates lo-fi textures

LoFiの作り方5.LoFi感のあるスネアを加える

次は、こもった感じのスネアを加えます。

普通のキレイなスネアの音を選んで後からエフェクトでLoFi感を出そうとするのではなく、はじめからLoFi感のあるスネアを選ぶことがポイントです。

3:36~3:46

How Frank Ocean producer Malay creates lo-fi textures

6.Renaissance BassでLoFi感のあるビートにする

次に、ドラム全体にWaves社「Renaissance Bass」をかけます。

こうすると一気にグシャっとした音になり、かなりLoFi感が出ます。

プラグインを購入する

Waves社「Renaissance Bass」は「Platinum」や「Diamond」に同梱されています。(単体で購入するよりもお得です)

Waves / Platinumを購入する(サウンドハウス)
Waves / Diamondを購入する(サウンドハウス)

3:47〜3:56

How Frank Ocean producer Malay creates lo-fi textures

LoFiの作り方7.Minimoogのベースを加える

ベースはArturia「V Collection」にあるMinimoogを使っています。

「V Collection」をお持ちでない方も、Minimoogをエミュレートした別の音源を使ってもOKです。

3:56~4:19

How Frank Ocean producer Malay creates lo-fi textures

このベースには、ディストーション「Thermionic Culture Vulture」を使い、さらにLoFi感を出します。

THERMIONIC CULTURE / Culture Vultureを購入する(サウンドハウス)

とても高価なハードウェアなので、お持ちでない方は別のディストーションプラグインで代用してもOKです。

4:20~

How Frank Ocean producer Malay creates lo-fi textures

また元々の音がモノラル(中央から聞こえる)なので、soundtoys社「MicroShift」を使って、少し音を広げています。

プラグインを購入する

4:33~4:41

How Frank Ocean producer Malay creates lo-fi textures

LoFiの作り方8.刻みパート

次は動きを出すため、何かしら動きのあるパートを加えていきます。

通常ならハイハットを使うのが王道ですが、王道すぎてもつまらないのでギターをパーカッションとして使います。

弦を優しく指で弾き、少しパーカッシブでありながら、LoFiの雰囲気を感じるサウンドを作っていきます。

4:57~5:32

How Frank Ocean producer Malay creates lo-fi textures

LoFiの作り方9.完成!

ここまでで、非常にLoFiっぽいサウンドが出来上がりました。

一手間加えるだけで、かなりプロっぽいLoFiサウンドになったことがわかります。

ちなみにMalayが監修したサンプルパックは、Spliceでダウンロードできます。

Spliceはサンプルを手に入れるのにものすごく便利で、世界中の著名人が利用しています。

まだ使ったことのない方は、ぜひこの機会に利用してみてください。

また、今回Malayが使っていたArturia「V Collection」はこちらで購入できます。

ARTURIA ( アートリア ) / V COLLECTION X LICENSEを購入する

Lofi楽曲の作り方関連記事


人気記事

1

今回は、ダンスミュージックなどでよく使われるColor Bass(カラーベース)を作るときにおすすめのプラグインを3つご紹介します。Color Bassはキラキラと異世界感のあるサウンドが特徴です。この記事では、誰でも手軽に自分の理想のColor Bassを作るのにおすすめのプラグインをご紹介します。

2

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

3

今回は、iZotope「Ozoneシリーズ」のリファレンス機能の使い方をまとめました。この記事では、Ozoneシリーズの画面右下にある「Bypass」「Gain Match」「Reference」「Codec」「Dither」「2つの輪っかマーク」「左右矢印マーク」「Iマーク」の使い方をご紹介します。

4

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

5

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

6

ラグタイムってどんな音楽だろう?今回はこのような方向けの内容です。誰もが一度は聞いたことがあるこの音楽ジャンルについて、リズムや歴史をご紹介していきます。

7

コンプレッサー(Compressor)にはいろんなパラメータ(ツマミ)があるけど、それぞれどんな役割なのかいまいちよくわかってないな….今回はこのような方のための内容です。海外プロが教える「コンプレッサーのパラメーターの役割・効果」を、初心者にもわかりやすく「お母さんと自分」に例えてやさしく解説していきます。

8

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

9

今回は、Estueraが解説する「90年代風フレンチハウスの作り方」をまとめました。Daft Punk(ダフトパンク)で有名な90年代フレンチハウスは、そのクールなサウンドで今でも根強い人気を誇っています。今回は、DTMerなら一度は作曲してみたいこのジャンルの作り方をご紹介していきます!

10

久石譲さん・ジブリっぽい曲を作るにはどうしたらいい?今回はこのような方のための記事です。ジブリっぽいサウンドにするためのコツを6つご紹介!今日から使えるシンプルなテクニックばかりですので、ぜひマスターしてください。

-作曲・編曲