【DTM】ローファイミュージックとは?作り方も解説!【ローファイヒップホップ】

【DTM】ローファイミュージックとは?作り方も解説!【ローファイヒップホップ】
ローファイミュージック(Lo-Fi Music)って何?

DTMをやってるんだけど、どうやったら作れる?

 

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

 

Music GatewayのJoelle Bantonが教える「ローファイヒップホップとは?作り方は?」をかんたんにまとめてみました。

 
https://www.youtube.com/watch?v=lTRiuFIWV54
 
こちらの動画はローファイヒップホップの一例ですが、このような「ローファイミュージック」について解説します!
 

スポンサードサーチ

ローファイミュージックとは?

 
「Lo-Fi」と言う名前の通り、現在のメインストリームの楽曲のような「ハイクオリティ」とは対照的な音楽です。
 
「DIYミュージック」としても知られており、意図的に「低クオリティ」なサウンドに仕上げているのが特徴です。
 

old songs but it's lofi remix

 

ローファイミュージックの歴史

 
ローファイミュージックは2010年代から一気に人気になった音楽ですが、このスタイルの音楽自体は、1990年代のアンダーグラウンドのアーティストたちによって作られています。
 
このスタイルの音楽は、20世紀前半から、ミュージシャンたちの間でそのメロウなサウンドのために「再利用」されたドラムマシンやサンプラーを使い始めた時に誕生しました。
 
 
似たような音楽は1950年代にもありましたが、これがローファイミュージックの発展に影響したかどうかを断言するのは難しいです。
 
多くのバンドが、普通はあまり使わないような機材や低品質なレコーディング機材などを使い、このスタイルの音をマネして曲を作っていました。
 
 
例えばThe Beach Boysは、まさに「DIY感」のあるサウンドで楽曲作っています。
 

 
あのポール・マッカートニーを含む多くのアーティストがそれに続き、ポータブルマルチトラッキング機材で制作された楽曲を次々リリースしていきました。
 

 

スポンサードサーチ

ローファイミュージックの起源は?

 
「ローファイミュージックの起源はどこから来たのか?」を一概に言うのは難しいです。
 
「Lo-Fi」と言う言葉は、独立ラジオ曲「WFMU」のDJだったWilliam Bergerが広めたと言われています。
 
彼の「Low-Fi」という番組では、低コストの機材を使って制作されたホームレコーディング(作品)を放送しました。
 

音楽ジャンルというよりも「クオリティ」

 
このため、「ローファイ」は音楽のタイプ・ジャンルというよりも、「プロダクションのクオリティ」に焦点を当てた言い方だと言えるでしょう。
 
また、実はこの「ローファイ」というジャンル自体も、現段階では定義がものすごくあいまいです。
 
 
この音楽では、通常は「何かしら欠陥がある楽器」を使っているとされています。
 
他の楽器と比べて、レコーディングや制作のクオリティが低いとされています。
 
しかし、アーティストはこういった楽器が要素を意図的に使うことで、新しいサウンドを作っているのです。
 

スポンサードサーチ

なぜローファイが選ばれるのか?

 

「昔のサウンド」に魅了されていく人々

 
2010年代(特に後半)から、ローファイミュージックのリスナー数は大幅に増えました。
 
初めはSoundCloudやTumblrで特定のコミュニティ内で楽しまれていたジャンルでしたが、やがてSpotifyやYouTubeで、何千・何百万ものリスナーを獲得していきました。
 
最初はエレベーターや小さなコーヒーショップなどでしか聞かないような音楽でしたが、今では多くのプレイリストに入る音楽となります。
 
 
ローファイミュージックが人気を集めたのは、昔のジャズや当時ポピュラーだったジャンルの楽曲をサンプリングして作ったオールドスクールなラップやヒップホップに魅了されたアーティストやリスナーたちの影響もあるでしょう。
 

集中・リラックス効果がある

 
科学的な研究では「ある特定の音楽は集中するのにとても良い」という結果が出ていますが、ローファイはまさにこれに当てはまります。
 
多くの楽曲に歌詞がないので、BGMとして流すときも、ボーカルや歌詞に邪魔されることがありません。
 
 
ここで、ワークアウト用のプレイリスト(運動用BGM)についても考えてみましょう。
 
テンポが速くアップビートな音楽は、エネルギッシュなムードを作り出し、体を元気に保つ助けになります。
 
逆に、ゆっくりなテンポの場合はこの逆の効果が得られます。
 
つまり、ローファイミュージックはリラックスしたり、精神的に落ち着いたりするのにとても役立つのです。
 

ローファイミュージックの例

 
Bishop Nehru
 

Bishop Nehru – Fuck The World [Prod. by DJ Premier] (Official Video)

 

Rejjie Snow
 

Rejjie Snow – Cookie Chips ft. MF DOOM & Cam O'bi (Official Video)

 

Chester Watson
 

Chester Watson – Life Wrote Itself [Official Music Video]

 

Chester Watson – "Phantom" [Prod. Sammsonite and Stricknine] | (OFFICIAL MUSIC VIDEO)

 
Swarvy
 

SWARVY – SMiLE

 
Shuko
 

Autumn 96

 
Ta-ku
 

Night 1

 
Tom Doolie
 

Stay and Wander

 
C Y G N
 

C Y G N – Mindfulness

 
FloFilz
 

Raw Quartet

 
Yasper
 

I'm Sorry

 
Zmeyev
 

Zmeyev – Every Night

 

スポンサードサーチ

ローファイミュージックの作り方

 
ローファイミュージックで特に特徴的なのが「レコーディング時の不完全さ」です。
 
不完全なところが、逆にこの音楽の美しさになっています。
 
 
Bruce Bartlettによる「Practical Recording Techniques」というガイドでは、「ローファイサウンドには狭い周波数帯域(薄く、チープなサウンド)であること、ヒスノイズやレコードを再生した時に出るノイズなど、ノイズが含まれているという特徴がある」とされています。
 
それでは、その他にも具体的にどんな特徴があるのか見ていきましょう。
 

コード進行とメロディー

 
ローファイミュージックは、リスナーにとって聞きやすい音楽であると同時に、作りやすい音楽でもあります。
 
サンプルとしてボーカルを使わない限り、楽曲に歌詞・ボーカルは入りません。
 
そのため、作っている音楽に合った言葉選びに苦戦する必要もなくなります。
 
 
多くのローファイ楽曲では、昔のファンク、ソウル、ジャズや80年代〜90年代の楽曲のコードやメロディーのサンプルを使うところから始まります。
 
もちろん、サンプリングせずにご自身で1から作っても良いですが、現代出回っているソフトシンセなどは「ハイクオリティ」であることがほとんどのため、ローファイミュージックに適した音を作るのが難しくなることもあります。
 
使えそうなコードのサンプルを見つけたor自分でローファイらしいコードサウンドを作れた後は、これを4小節分になるように作ってみましょう。
 
この段階で、エフェクトなどを使ってよりクリエイティブな音にしてもOKです。
 
 
そしたら、次はドラムやパーカッションを入れていきます。
 

ドラム・パーカッション

 
多くの現代のモダンな音楽において、ドラムは非常に重要なパートです。
 
しかしローファイミュージックにおけるドラムは、「ただのドラムサンプル」であるだけではありません。
 
ちょっと汚い感じで、チクチクするような音が、このローファイミュージックで重要な要素となります。
 
 
そのため、ドラムパートを作るときは、昔の楽曲からサンプリングしたり、そのようなサンプル素材を見つけてくる必要があります。
 
サンプルを探すときは、まずはキック、ハイハット、スネアを選び、それらが「似たようなサウンド」であるかどうかにも注目してください。
 
多くの場合は後ろにノイズが入っていたり、強くコンプレッサーやサチュレーションがかかってたり、高音域がEQでカットされています。
 
オープンハイハットを小節の最後の拍に入れてみるのもよいでしょう。

 

キャッチーなベースライン

 
多くのローファイの曲において、ベースはとてもリラックスしたような音になっており、パターンやトーンもとても面白いです。
 
ローファイミュージックの場合、ベースはローエンド(低域)に最も焦点を当てて音作りをしてみましょう。
 
サチュレーションやディストーションなどを使うことで、より面白い・ローファイミュージックに合ったサウンドに仕上げることもできます。
 

エフェクトを作る

 
ローファイミュージックにおいてもう一つキーとなるのが、少し汚れた感じやクラシックな雰囲気を出すアナログレコード特有のノイズ、「バイナルサウンド」です。
 
多くの場合、サンプルを使ったり、自分でそのようなノイズをレコーディングして楽曲に取り入れます。
 
バイナルサウンドやカセットテープを再生した時のノイズに関しては、エフェクトの使い方に関して特にルールはありません。
 
 
現代の最先端の楽曲であれば使わない方が良いですが、ローファイミュージックの場合はこのようなサウンドもぜひ使いましょう。
 
チャイム(Chime)やフォーリー(Foley)、スウィープ(Sweeps)、バックグラウンドのパーカッションやその他メロウなサウンドは何でも、皆さんの楽曲に取り入れてOKです。
 
ボーカルをEQやディストーション、他のエフェクトを使って処理することで、ローファイミュージックで使えるユニークなサウンドになることもあります。
 
もちろん、どんなサウンドも、楽曲全体できちんとまとまるようなサウンドに仕上げてくださいね。

 

ミキシング・マスタリング

 
ミキシングとマスタリングは、ローファイミュージックでは最小限でOK。
 
ベースは楽曲の中心となるので、多くのローファイの楽曲ではベースをかなり大きめに仕上げます。
 


 

以上で解説は終わりです!
 
他にも、より「LoFi感」を出すためのテクニックなどをまとめていますので、ぜひご覧ください↓
 

【DTM】たったの5STEPでLoFiヒップホップを作る方法


 

LoFi HipHopを作るコツ【グラミー受賞アーティストが教える】


 

【無料DTM】LoFi Hip Hopの作り方(ローファイヒップホップ)