アレンジ・打ち込み

【無料DTM】LoFi Hip Hopの作り方(ローファイヒップホップ)

LoFi Hip Hopってどうやって作ればいいの?
音楽理論とか全然わかんないけど、どうやって学べばいいの?
お金をかけずに作れたらいいな…

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

数々のDTMチュートリアル動画を投稿している音楽プロデューサー&ラッパーのPraxiが解説する「LoFi Hip Hopの作り方」をまとめました。

今ストリーミングで非常に人気のあるジャンルですが、「作るのはちょっと難しそう」と思っていませんか?

こちらでは、音楽理論がよくわからなくても大丈夫なように解説されていますので、ぜひ最後までご覧ください!

(おすすめの無料ピアノ練習アプリ、LoFiに使える音源の紹介もあります)

How to Lofi Hip Hop | FL Studio Tutorial

LoFi Hip Hopの制作手順

今回は、この手順でLoFi HipHopの作り方を解説していきます。

手順

1.LoFi HipHopにおけるコード進行&メロディーの作り方

-LoFi HipHopのコード進行の特徴
-おすすめのピアノ練習・音楽理論勉強アプリ(無料)

2.MIDIを打ち込もう

2-1 コード進行を決めよう
2-2 ベースを打ち込もう
2-3 メロディーを打ち込もう
2-4 「LoFi化」しよう
2-5 ドラムを打ち込もう
2-6 Vinylのノイズを入れよう

1.LoFi HipHopにおけるコード進行&メロディーの作り方

LoFi HipHopでは、既存の曲の一部を切り取って自分の曲で使う「サンプリング」を行うのが一般的です。

コード進行やメロディーなども、このサンプリングを使って行われることがあります。

しかし今回は、自分でコード進行・メロディーを作っていく方針でやっていきます。

LoFi HipHopのコード進行の特徴

LoFi HipHopでは、ジャズのコード進行が使われます。

「ジャズのコード進行とか全然わからないんだけど…」
「ピアノも弾けないんだけど…」

このような方もいるでしょう…

それでは、どうやったらこれらを解決できるでしょうか?

実は、おすすめのアプリがあります!

画像:動画より。Melodicsのピアノトレーニングの画面。

そんな方にオススメなのが「Melodics」というアプリ(サービス)です。

ゲーム感覚で、ピアノの弾き方やコード進行を学ぶことができます。

必要なのは、MIDIキーボードだけ!

ジャズの他にも、ポップスやFuture Bass、Houseなど、さまざまなジャンルの曲のチュートリアルを受けることができます。

ぜひおためしください。

画像:動画より。どれだけ正確に弾けたか、音ゲーのリザルト画面のような感じでわかります。

2.MIDIを打ち込もう

それでは、ここからは実際にMIDIを打ち込んでいきます。

2-1 コード進行を決めよう

まずはコード進行から。音源はピアノを使います。

今回は「2-5-1」というコード進行を使います。

これはLoFi HipHopに非常にぴったりのコード進行で、よく使われているコード進行です。

Cメジャーキーの場合の構成音はこちら。

2:D-F-A-C(D7)
5:G-B-D-F(G7)
1:C-E-G-B(CM7)

画像:動画より

このような響きになります↓(2:26~2:32)

How to Lofi Hip Hop | FL Studio Tutorial

※より複雑なコード進行を使うときもありますが、今回はシンプルなバージョンを使います。

2-2 ベースを打ち込もう

次はベースです。

Native Instruments社「KONTAKT」にある音源から「FACTORY SELECTION」を選び、「Upright Bass」を選びます。


画像:動画より

このような響きになります↓(2:50~3:03)

How to Lofi Hip Hop | FL Studio Tutorial

2-3 メロディーを打ち込もう

次は、メロディーを打ち込んでいきます。

画像:動画より

このような響きになります↓(3:06~3:42)

How to Lofi Hip Hop | FL Studio Tutorial

2-4 「LoFi化」しよう

次は、音をLoFiチックにするための処理をしていきます。

Vinyl効果

iZotope社の無料プラグイン「Vinyl」を使いましょう。

EQでローカット

また、EQで50hz以下の低域をカットします。


画像:動画より

サイドチェーン

よりLoFi感を加えるために、サイドチェーンも入れてみます。

「NICKY ROMERO」の「KICKSTART」というプラグインは、有料ですがかなり使えるプラグインです。

持っていない方は、サイドチェーンや別のプラグインを使ってもOKです。

ピッチダウン

Time Stretchingなどの機能を使って、ピアノやベースのピッチを下げましょう。

今回は400セント下げてみます(半音-4)。

実際の音はこのようになります↓(3:57~)

How to Lofi Hip Hop | FL Studio Tutorial

2-5 ドラムを打ち込もう

次はドラムです。

Hip HopやBoom Bapなどで使われるようなドラムサンプルを使いましょう。

ハイハットは4つ打ち、スナップは2・4拍目、キックは1小節目の1拍目と3小節目の裏拍に入れます。

キックはちょっとパターンを変えてみてもOKです。


画像:動画より

それぞれの音はこのようになります↓(4:26~4:38)

How to Lofi Hip Hop | FL Studio Tutorial

キックにサイドチェーンをかける

よりLoFi感を出すために、キックにサイドチェーンをかけます。

コンプレッサーやリミッターなどを使い、キックが鳴っている時はピアノ・メロディーにコンプレッサーがかかるようにしましょう。

2-6 Vinylのノイズを入れよう

最後に、Vinylのノイズを入れましょう。

レコードを聞いた時や昔の映画でよく聞く「サラサラ」「プチプチ」というノイズです。

シンセやサンプルにある場合はそれを使ってもよいですし、サンプリングしてもOK。

0:00~0:00

How to Lofi Hip Hop | FL Studio Tutorial

LoFi Hip Hopの作り方3.完成!

これで完成です!

最終的にはこのようになります↓

How to Lofi Hip Hop | FL Studio Tutorial

LoFi Hip HoPにおすすめのプラグイン・音源

今回は無料プラグインを使ってLoFi Hip Hopを作る手順をご紹介しましたが、有料のプラグインの方がよりクオリティ高く、手軽にローファイ感を出すことができます。

こちらにおすすめのプラグインや音源を掲載しますので、プロのような楽曲を作りたい方はぜひご覧ください↓

LoFi Hip Hopにおすすめのディストーション系プラグイン

Waves社「Abbey Road Collection」

Waves社「Abbey Road Collection」を購入する(サウンドハウス)

Waves社「Abbey Road Collection」を購入する(楽天市場)

複数のプラグインが同梱されたバンドル「Abbey Road Collection」で購入するとかなりお得です

LoFi Hip Hopにおすすめのドラム音源

SPECTRASONICS / Stylus RMX "Xpanded" ドラム・パーカッション音源

LoFi Hip Hopにおすすめのベース音源

SPECTRASONICS / Trilian ベース音源(Rock Online)

その他「LoFi Hip Hopの作り方」

当サイトでは、他にもLoFi Hip Hopの作り方をご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-アレンジ・打ち込み