ポップスの曲をリハーモナイズする方法②【ジャズフュージョンスタイル】

今回はこのような疑問にお答えする内容です。
今回は、解説者であるAdamが実際にやった「ポップスの楽曲をジャズフュージョンスタイルにリハーモナイズする方法」のうち、
・セブンスコードを使ったサイクル5ルートモーション
・トライトーン・サブスティテューション
の3つについてまとめています。
Part1:「ダイアトニック・リハーモナイゼーション」「ノンサイクリックコードとサイクリックコード」「ハーモニックリズム」について
Part2:「テンションを入れる」「セブンスコードを使ったサイクル5ルートモーション」「トライトーン・サブスティテューション」
Part3:リハーモナイズにおけるメロディーとコードの関係、クロマティックにリハーモナイズ、リハーモナイズにおけるコードの選び方、ミラーコード、マルチ・トニックシステム、十二音技法
※このシリーズでは、Ed Sheeranの「Shape of You」をDmキーでリハーモナイズしていく方法をご紹介しています。
スポンサードサーチ
手っ取り早くジャズっぽくアレンジする方法
まず、手っ取り早く曲をジャズっぽくするには「テンションを入れる」が有効です。
画像:動画より
このように、通常のトライアドでできているコード進行に、7thや9th、11th、13thなどのテンションの音を入れるのです。
7thを入れる場合
画像:動画より
9thを入れる場合
画像:動画より
11thを入れる場合
画像:動画より
13thを入れる場合
画像:動画より
こうすると、原曲のコード進行とは大きくかけ離れることなく、ジャジーな雰囲気にすることができます。
実際の音はこちら↓
4:14~
組み合わせて使うと、このようになります↓
画像:動画より
さらにジャズっぽいサウンドにするには?
よりジャズっぽい響きにしたい場合は、「セブンスコードを使ったサイクル5ルートモーション」を使うのがよいでしょう。
スポンサードサーチ
セブンスコードを使ったサイクル5ルートモーション(Cycle 5 Root Motion with 7th Chords)
これは五度圏の考え方を使った考え方で、単純にコード進行を5度ずつ下げる/上げる+そのダイアトニックコードにセブンスを足す方法です。
ジャズでよく使われるので、これを使うだけでもジャズっぽくなります。
画像:五度圏(https://dn-voice.info/music-theory/godoken/より)
上記の五度圏の画像をみると、右に一つズレると音が5度ずつ上がり、左に一つズレると音が5度ずつ下がっていることがわかります。
これを利用し、たとえば「Gm7 C7 – FM7 BbM7」のようにします。
4:42~
画像:動画より
Gm7 C7 – FM7 BbM7
Em7(b5) A7 – Dm7 – Dm6
トライトーン・サブスティテューション(Tritone Substituion)
別の方法として、「トライトーンサブスティテューション」が使えます。
これはパッシングコード(Passing Chords)として使います。
ルート音をベースとして、トライトーンを目的のコードのレラティブドミナント5thコードから離して使う、というものです。
…といってもわかりにくいと思うので、例を見ていきましょう。
トライトーン・サブスティテューションの入れ方
たとえばターゲットコード(目的のコード)をFメジャーコードにする場合。
Fメジャーコードのドミナントセブンスコードは、C7ですね。
そのため、まずはFメジャーコードの1小節前・1拍目に、C7コードを置きます。
画像:動画より
次に、C7の「C」から見てトライトーンとなる音のセブンスコードを、C7の次に入れます。
トライトーンとは、半音6つ分離れた音を指します。
つまり、CのトライトーンはGb。
よって、Gb7をFとC7の間に入れます。
画像:動画より
ターゲットコードの半音上のコード
さて、お気づきになった方もいるかもしれませんが、このトライトーンは、ターゲットコードの半音上の音になります。
今回の場合、Gb7をトライトーン・サブステューション、Fをターゲットコードとしていますが、GbとFは半音違いですよね。
この半音移動の響きが、より面白い響きになるのです。
それでは、実際の例を見てみましょう↓
5:26~
Gm C7 – FM7 B7 Bbm7
Em7(b5) Bb7 A7 Eb7 – Dm7 Dm6
画像:動画より
かなりジャズっぽい響きになりましたね!
実は、リハモので使えるテクニックはまだまだあります!
知れば知るほど面白くなってきますので、ぜひチェックしてください↓
-
前の記事
ポップスの曲をリハーモナイズする方法①【ジャズフュージョンスタイル】 2020.07.26
-
次の記事
ポップスの曲をリハーモナイズする方法③【ジャズフュージョンスタイル】 2020.07.28