音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】インドの民族音楽・楽器まとめ【インドの楽器編】

今回はインド音楽シリーズ第2弾として、Anuja Kamatによる解説「インド音楽で使われている楽器」をまとめました。

Part1はこちら

インドの弦楽器(Tantu Vadya)

弦楽器のことは「Tantu Vadya」と呼び、その中でも「フレット付き」「フレットなし」「指を使って演奏する」「弓を使って演奏する」など、さまざまな種類の楽器が存在します。

指や指の爪を使って演奏する楽器

「Tat」や「Nakhaj Vadya」と呼ばれる楽器です。

Tanpura

コード系・持続低音楽器です。

TANPURA - TAMPURA C# for Meditation Relaxing and Indian Classic Music

電子楽器としての「Electronic Tanpura」もあります。

Raagini Digital Electronic Tanpura Indian Drone Machine Sitar

Veena

フレット付きの弦楽器です。

Amazing Carnatic music | Jayanthi Kumaresh | Raga Shanmukhapriya | Saraswati Veena | Music of India

Sitar(シタール)

フレット付きの弦楽器です。

Sitar Basics

Sarod

フレットなしの弦楽器です。

Amazing Sarod by Ustad Amjad Ali Khan | Hindusthani Classical Music | Desh Raga

弓を使って演奏する楽器

Vitat Vadyaと呼ばれます。

Sarangi

Extraordinary Sarangi | Kamal Sabri | Raag Shree | Music of India

Violin(バイオリン)

みなさんご存知のバイオリンです。

その他弦楽器

上記のように、指を使って弾いたり、弓を使ったりせずに演奏する楽器です。

Santoor(Santur)

スプーン型の「ハンマー」を使って弦を叩いて演奏します。

Persian Santur - Chaharmezrab Nava | سنتور - چهارمضراب نوا

インドの管楽器(Sushir Vadya)

管楽器は「Sushir Vadya」と呼ばれます。

Shankh

Shankh Naad | Best Shankh Sound Temple Bells | Best Shankh Vadan
shankh naad with temple bell |temple bell with shankh dhwani | shankh ka aawaj | shankh tune |

Bansuri

クラリネットやサックスにあるような「リード(Reed)」がない楽器です。

Rakesh Chaurasia - Classical Flute (Bansuri)

Shehnai

ダブルリード(リードが2つ)ある楽器です。

Ustad Bismillah Khan - Live in London (1993) | Navras Records

Harmonium

Quick Harmonium Demo
Harmonium Sazina in Ludhiana Punjab by Tahir Qawwal & friends

打楽器・皮を使ったインドの楽器(Avanadh Vadya / Charmaj)

動物の皮などを使った楽器を含み、手のひらや指、スティックなどを使って演奏します。

手・指を使って演奏する楽器

Mrudangam(Mridangam)

Sumesh Narayanan | Mrudangam Solo | MadRasana Unplugged

Khanjira

Amazing sounds of the Kanjira | G Guruprasanna | Carnatic Frame Drum | Music of India

Pakhawaj

Pakhawaj Solo in Chautaal | Ravishankar Upadhyay | Live at Saptak Festival

Tabla

Kings of Tabla Duet | Pandit Kumar Bose & Pandit Anindo Chatterjee | Music of India

電子楽器としての「Electronic Tabla」もあります。

Radel Digi 100 Plus Electronic Tabla for Sale with optional Manjira Sounds

スティック等を使って演奏する楽器

先ほどとは違い、スティックなどを使って演奏する楽器もあります。

Chaughada

Diwali Mangalvadya - Sanai-Chaughada In Teental_2016_Sant Gajanan Maharaj Mandir- Shegaon-1
chaughada

Dhol

Punjabi Dhol Non Stop * Best * TOP RATED

Ghana Vadya(打楽器の一種)

金属や粘土、木材などを使って作られる楽器で、楽器全体を鳴らして演奏する楽器です。

チューニングはされず、サブのリズム楽器としての役割があります。

Ghatam

MERU Concert - Padma Bhushan Vikku Vinayakram on Ghatam

Morsing

 

What Is A Morsing? | Discover Instruments | Classic FM

Manjira(Manjeera)

Manjira with Tabla Loop for School Project

Kartaal

Castagnette ( Kartal) nomade du Rajasthan

以上で解説は終了です。

今回はインド音楽で使われる楽器をご紹介しましたが、メロディーやリズム、インド音楽におけるルールなど、具体的な作り方についてはこちらのシリーズでまとめています↓

Part1「インドのさまざまな民族音楽」はこちら↓


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

ディザリングとは? 2

今回はDTMにおける「ディザリング」についてまとめました。ディザリングは、DTMでは特にマスタリングをするときに重要な工程です。この記事では、ディザリングとは何なのか、そしてマスタリングをするときに気をつけるべきことについてご紹介していきます。

3

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

4

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

5

今回は、Chris Selimが解説する「マスタリング前に行うミックスの準備方法」をまとめました。マスタリングは楽曲を配信・リリースするための最終段階で、ミックスの後に行われる作業です。 ご自身でミックスとマスタリングを両方行う方も、マスタリングだけ他の人に頼む方も、ミックスの段階でやっておくべきことがわかりますのでぜひ参考にしてください。

6

今回はWaves社のリミッター「Lシリーズ」の違いをまとめました。Waves社はDTMerなら誰もが知っているメーカーですが、同社の人気リミッターのうち、頭に「L」がついた「L1」「L2」「L3」「L4」のリミッターはそれぞれどのような特徴があり、どのように使い分ければよいのでしょうか?

7

今回は「VUメーターの使い方とゲインステージングのやり方」をまとめました。 ミキシングやマスタリングでは「VUメーター」を使うことがありますが、そもそもVUメーターとは何か、なぜVUメーターを使うことが大切なのか、VUメーターの効果的な使い方について解説していきます。

8

今回は「音楽・オーディオにおける真空管(Vacuum Tubes)とは何か?」をまとめました。音楽やオーディオ関連の機材について調べていると「これは真空管だから音がいい」など、「真空管=何だかいいモノ」のような会話を耳にすることもあるでしょう。そこで今回は真空管(チューブ)とは何か、なぜ真空管らしい温かみのある音が出るのかを解説します。

9

今回は、How To Write Songsが解説する「ヒット曲を作るソングライターがやっている7つの習慣」をまとめました。テイラー・スウィフト、エド・シーラン、レディーガガ、ジョン・メイヤー、スティング、ビートルズが実践する習慣もありますので、音楽のプロを目指す方はぜひ参考にしてください。

10

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

-音楽ジャンル解説
-