音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】インドの民族音楽・楽器まとめ【インドの楽器編】

今回はインド音楽シリーズ第2弾として、Anuja Kamatによる解説「インド音楽で使われている楽器」をまとめました。

Part1はこちら

インドの弦楽器(Tantu Vadya)

弦楽器のことは「Tantu Vadya」と呼び、その中でも「フレット付き」「フレットなし」「指を使って演奏する」「弓を使って演奏する」など、さまざまな種類の楽器が存在します。

指や指の爪を使って演奏する楽器

「Tat」や「Nakhaj Vadya」と呼ばれる楽器です。

Tanpura

コード系・持続低音楽器です。

TANPURA - TAMPURA C# for Meditation Relaxing and Indian Classic Music

電子楽器としての「Electronic Tanpura」もあります。

Raagini Digital Electronic Tanpura Indian Drone Machine Sitar

Veena

フレット付きの弦楽器です。

Amazing Carnatic music | Jayanthi Kumaresh | Raga Shanmukhapriya | Saraswati Veena | Music of India

Sitar(シタール)

フレット付きの弦楽器です。

Sitar Basics

Sarod

フレットなしの弦楽器です。

Amazing Sarod by Ustad Amjad Ali Khan | Hindusthani Classical Music | Desh Raga

弓を使って演奏する楽器

Vitat Vadyaと呼ばれます。

Sarangi

Extraordinary Sarangi | Kamal Sabri | Raag Shree | Music of India

Violin(バイオリン)

みなさんご存知のバイオリンです。

その他弦楽器

上記のように、指を使って弾いたり、弓を使ったりせずに演奏する楽器です。

Santoor(Santur)

スプーン型の「ハンマー」を使って弦を叩いて演奏します。

Persian Santur - Chaharmezrab Nava | سنتور - چهارمضراب نوا

インドの管楽器(Sushir Vadya)

管楽器は「Sushir Vadya」と呼ばれます。

Shankh

Shankh Naad | Best Shankh Sound Temple Bells | Best Shankh Vadan
shankh naad with temple bell |temple bell with shankh dhwani | shankh ka aawaj | shankh tune |

Bansuri

クラリネットやサックスにあるような「リード(Reed)」がない楽器です。

Rakesh Chaurasia - Classical Flute (Bansuri)

Shehnai

ダブルリード(リードが2つ)ある楽器です。

Ustad Bismillah Khan - Live in London (1993) | Navras Records

Harmonium

Quick Harmonium Demo
Harmonium Sazina in Ludhiana Punjab by Tahir Qawwal & friends

打楽器・皮を使ったインドの楽器(Avanadh Vadya / Charmaj)

動物の皮などを使った楽器を含み、手のひらや指、スティックなどを使って演奏します。

手・指を使って演奏する楽器

Mrudangam(Mridangam)

Sumesh Narayanan | Mrudangam Solo | MadRasana Unplugged

Khanjira

Amazing sounds of the Kanjira | G Guruprasanna | Carnatic Frame Drum | Music of India

Pakhawaj

Pakhawaj Solo in Chautaal | Ravishankar Upadhyay | Live at Saptak Festival

Tabla

Kings of Tabla Duet | Pandit Kumar Bose & Pandit Anindo Chatterjee | Music of India

電子楽器としての「Electronic Tabla」もあります。

Radel Digi 100 Plus Electronic Tabla for Sale with optional Manjira Sounds

スティック等を使って演奏する楽器

先ほどとは違い、スティックなどを使って演奏する楽器もあります。

Chaughada

Diwali Mangalvadya - Sanai-Chaughada In Teental_2016_Sant Gajanan Maharaj Mandir- Shegaon-1
chaughada

Dhol

Punjabi Dhol Non Stop * Best * TOP RATED

Ghana Vadya(打楽器の一種)

金属や粘土、木材などを使って作られる楽器で、楽器全体を鳴らして演奏する楽器です。

チューニングはされず、サブのリズム楽器としての役割があります。

Ghatam

MERU Concert - Padma Bhushan Vikku Vinayakram on Ghatam

Morsing

 

What Is A Morsing? | Discover Instruments | Classic FM

Manjira(Manjeera)

Manjira with Tabla Loop for School Project

Kartaal

Castagnette ( Kartal) nomade du Rajasthan

以上で解説は終了です。

今回はインド音楽で使われる楽器をご紹介しましたが、メロディーやリズム、インド音楽におけるルールなど、具体的な作り方についてはこちらのシリーズでまとめています↓

Part1「インドのさまざまな民族音楽」はこちら↓


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-音楽ジャンル解説
-