シンセサイザー

【DTM】Xfer Records社のシンセ「SERUM」の使い方 コンプリートガイド #8 ノイズ(Noise)

The Complete Guide To Master Serum| #8 Noise/MISC

今回は、Zen Worldが教える「Serumの使い方コンプリードガイド」のうち「ノイズ(Noise)」に関する部分をまとめました。

Serumを持っているけどイマイチ使い方がわかっていない…という方も、このシリーズを見れば「これでどんな音も自分で作れるようになる!」というレベルまで到達できます。

このシリーズを見て、Serumマスターになりましょう!

最新版「Serum2」の新機能の解説はこちら↓

関連記事

はじめに:今回解説する機能とパラメータ一覧

今回は、以下の機能やパラメータについて解説します。

・NOISE(ノイズ)
・DIRECT OUT
・ワンショットモード(One Shot Mode)
・ピッチトラッキング
・PHASE
・RAND(ランダム)
・PAN
・LEVEL

OSC(オシレーター)とSUBについては#1 OSCで解説しています↓

SerumのNOISE(ノイズ)とは?

Serumの使い方(ノイズ)

SerumにおけるNOISEセクションでは、その名前の通りノイズを出すことができます

ノイズと言えば「ホワイトノイズ」や「ピンクノイズ」、「ハムノイズ」などが有名ですが、Serumでは他にも「キックアタック」など音にアタック感を出すために使えるノイズや、「Paper Bag」などのユニークなノイズもデフォルトで用意されています。

SerumでNOISEをONにする方法

SerumでNOISEをONにするには、画面左上側にある「NOISE」セクションのうち、「NOISE」のすぐ左にある四角いアイコンをクリックして青く点灯させます。

Serumの使い方(ノイズ・NOISE)

Noiseセクション内のLEVEL(音量)がゼロになっていると(左に振り切っていると)音が出ませんので、そちらも確認しましょう。

Serumでノイズだけを出す方法

Serumでノイズだけを出すには、下の画像のように「SUB」「OSC A」「OSC B」をすべてOFFにし、NOISEだけを青く点灯させた状態にします。

※NOISEに対して使うモジュレーションにおいて、モジュレーションソースとしてSUB・OSC A・OSC Bを使用している場合はONにしても可

Serumの使い方(ノイズ)

SerumでNOISEの種類を変更する

Serumの使い方(ノイズ)

SerumでNOISEの種類を変更するには、黒いボックスに書かれているノイズ名をクリックします。

自作のノイズプリセットを保存している場合は、ここに表示されます。

Serumで自作のNOISEプリセットを保存する

Serumで自作のプリセットを保存する

Serumの使い方(ノイズ)

自分で作ったNOISEのプリセットは、他のプリセットと同様にPC内の「Serum Presets」のフォルダーに保存することができます。

Xfer Records/Serum Presets/Noises

NOISEのプリセット保存先のフォルダーを確認する方法

Serum画面右上の「MENU」→Show Serum Presets Folder

NOISEのプリセット保存する方法

Serumの使い方(ノイズのプリセット)

Serumの使い方(プリセットを保存する方法)

SUBやOSCなどと同様に、NOISEのプリセットを保存するにはSerum画面中央上部にあるディスクマークをクリックします。

Serumでプリセットを保存する方法


※GLOBALタブと現在使用しているプリセット名の間にあります

保存したプリセットを再読み込みしてすぐ使えるようにする方法

自作で作ったプリセットや外部サイトからダウンロードしたプリセットは、プリセットフォルダー内に保存した後すぐにロードされないことがあります。

そのため、一度PCディスク上をスキャンしてプリセット情報を読み込み直す必要があります。

Serum画面右上の「MENU」→Rescan folders on disk

Serumの使い方(ノイズ・NOISE・再読み込み)

DIRECT OUT(ダイレクトアウト)

Serumの使い方(ノイズ・NOISE・DIRECT OUT)

DIRECT OUT(ダイレクトアウト)は、ONにするとFX(エフェクト)をNOISEの音にも適用され、OFFにすると適用されなくなる機能です。

「OSC AやOSC Bにはエフェクトをかけたいが、NOISEの音だけにはかけたくない」というときは、DIRECT OUTをONにするとよいでしょう。
※NOISEに対して使ったLFOなどのモジュレーションはそのまま適用されます。

ワンショットモード(One Shot Mode)

Serumの使い方(ノイズ・NOISE・ワンショットモード)

ワンショットモード(One Shot Mode)では、ノイズとして保存されている音をループさせないようにするモードです。

元のノイズ音のファイルが最初から最後まで再生された後、また最初から再生し直してループするか、そのまま音が止まるか、を設定できます。

1:23~1:32

The Complete Guide To Master Serum| #8 Noise/MISC

ピッチトラッキング(Pitch Tracking)

Serumの使い方(Filter・フィルター・キートラック・キーボードマーク)

ピッチトラッキング(Pitch Tracking)は、現在弾いている鍵盤の音程に合わせてノイズの音程も変えるかどうかを設定できます。

ONにすると、低い鍵盤を押すほどノイズ音のピッチが下がり、高い鍵盤を押すほどノイズ音のピッチが上がります。

通常、ノイズ音には音程らしい音程がありませんが、ノイズ音によっては音程が含まれていることがあるため、このモードをONにしてメロディーを演奏することもできます。

1:43~1:54

The Complete Guide To Master Serum| #8 Noise/MISC

PHASE・RAND・LEVEL・PAN・PITCH

Serumの使い方(ノイズ・NOISE・PHASE・RAND・LEVEL・PAN・PITCH)

PHASE・RAND・LEVEL・PAN・PITCHの5つは、OSCと同様のパラメーターです。

PITCH:音程(1% = 半音1個分。12%上げると音程が1オクターブ上がる。)
PHASE:NOSIE音のどの位置から再生するか
RAND:PHASEで決めた再生位置を基準に「どの範囲の間で再生位置をランダムにするか」
LEVEL:音量
PAN:パン(左右のどちら側から音を出すか)

PITCHに関する解説(2:09~2:56)

The Complete Guide To Master Serum| #8 Noise/MISC

PANに関する解説(2:57~3:01)

The Complete Guide To Master Serum| #8 Noise/MISC

PHASEとRANDに関する解説(3:02~3:34)

The Complete Guide To Master Serum| #8 Noise/MISC

LEVELに関する解説(3:35~3:46)

The Complete Guide To Master Serum| #8 Noise/MISC

詳しくは#1 OSCの「PHASE(フェーズ)とRAND(ランダム)」を参照

SerumのNOISEで自作のUplifterエフェクトを作る方法

SerumのNOISEを使って、自作のUplifter(音がだんだん盛り上がるエフェクト)を作ることができます。

自作のUplifterの作り方

  • NOISEセクションから、好きなノイズを選ぶ
  • FILTERセクションで、ローパスFilterをONにする
  • LFOやENVELOPEをFILTERのCUT OFFに使う
  • お好みでFXセクションでエフェクトを付け足す

※3で設定したLFOやENVELOPEの設定を変更することで、UplifterにすることもDownlifterにすることもできます。

3:47~4:14

The Complete Guide To Master Serum| #8 Noise/MISC

次回「#9 MACRO・MOD・VOICING」の解説はこちら↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-シンセサイザー