シンセサイザー

【DTM】Xfer Records社のシンセ「SERUM」の使い方 コンプリートガイド #13 VELO & NOTE(Velocity Sensitive & Note Macro)

How to quickly make Serum velocity sensitive

今回は、ADSR Music Production Tutorialsが教える「SerumのVelocityとNoteの使い方のコツ」をまとめました。

Serumを持っているけどイマイチ使い方がわかっていない…という方も、このシリーズを見れば「これでどんな音も自分で作れるようになる!」というレベルまで到達できます。

このシリーズを見て、Serumマスターになりましょう!

最新版「Serum2」の新機能の解説はこちら↓

関連記事

はじめに:今回解説する機能とパラメータ一覧

今回は、以下の機能やパラメータについて解説します。

Serumの使い方(VELOとNOTE)

Velocity Sensitive(VELO)
Note Sensitive(NOTE)

SerumのVELO(Velocity Source、Velocity Sensitive)とは?

Serumの使い方(VELOとNOTE)

SerumのVELO(Velosity Source、Velocity Sensitive)とは、鍵盤を弾いたときの強さ「ベロシティー」によって音に変化をつけることができる機能です。

例えばこのVELOをFilterセクションの「CUT OFF」に適用して、「ベロシティーが強ければ強いほど、ローパスフィルターを強くかける」などが可能です。

現在鳴らしている音のベロシティーは緑色の丸で表示され、右上に行くほど「ベロシティーが強い」を意味しています。

SerumのVELOの使い方

Serumの使い方(VELOとNOTE)

使い方はLFOやエンベロープと同様、「VELO」の文字やマーク部分を、適用したいパラメーターにドラッグ&ドロップします。

適用したパラメーターの数だけ、「VELO」の右横の数字が増えます。

Serumの使い方(VELOとNOTE)
VELOをFilterのCUT OFFに適用した例

適用した後に表示されるModulation Depth(青いゲージ)をドラッグして変更することで、どれぐらいの幅(強さ)で音に変化を加えるかを決めることができます。

例えば青いゲージが長ければ長いほど、ベロシティーが弱いときと強いときの音の変化が大きくなります。

VELOのカーブを変更する

グラフのカーブ上にあるポイント(丸)をドラッグすると、グラフが曲線状になります。

ダブルクリックをするとポイントを追加し、右クリックをするとポイントを削除できます。

このカーブの形によって、例えば「とても強いベロシティーにならない限り、CUT OFFを適用しない(ベロシティーが強い音だけフィルターをかける)」などの設定ができます。

ベロシティー調整の参考動画 2:10~

How to quickly make Serum velocity sensitive

SerumのNOTE(NOTE Source)とは?

Serumの使い方(VELOとNOTE)

SerumのNOTEは、いわゆる「キートラッカー」で、音程の高さに合わせて音に変化を加えることができる機能です。

例えばこのNOTEをFilterのCUT OFFに適用した場合、「音程が低いほどフィルターを弱くかけ、音程が高いほどフィルターを強くかける」などの設定をすることができます。

現在鳴らしている音の高さは緑色の丸で表示され、グラフの右上になるほど「音が高い」を意味しています。

NOTE調整の参考動画 3:26~3:37

Velocity and Note Pro Tips for Serum

NOTEのカーブを変更する

グラフのカーブ上にあるポイント(丸)をドラッグすると、グラフが曲線状になります。

ダブルクリックをするとポイントを追加し、右クリックをするとポイントを削除できます。

このカーブの形によって、例えば「とても高い音程にならない限り、CUT OFFを適用しない(高い音だけフィルターをかける)」などの設定ができます。

3:38~0:00

Velocity and Note Pro Tips for Serum

次回「#14 役に立つ便利機能」の解説はこちら↓


人気記事

1

今回はIn The MixのMichael Wynneが解説する「音楽制作はあなたの耳にダメージを与えるか?」をまとめました。 音楽プロデューサーとして長年活躍しているMichaelが、自身の経験をも ...

2

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMイヤホン・ヘッドホン14選をまとめました。値段順にご紹介しますので、ぜひ予算に合わせてご自身に合う製品を見つけてください。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

5

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

6

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

7

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

8

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

9

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

10

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品 ...

-シンセサイザー