シンセサイザー

【DTM】Spectrasonics社「Omnisphere」の使い方【マルチ画面】

Learn Omnisphere in 30 minutes (Tutorial)

今回は作曲家・サウンドデザイナーのMikael Baggströmが解説「30分で学ぶOmnisphereの使い方」をまとめました。

この記事ではこのうち「マルチ画面」の部分をまとめています。

Omnisphereの「マルチビュー(MULTI)とは?

画像:動画より

マルチビューは、Omnisphere画面上部のタブから選べる画面です。

1~8はそれぞれの「ポート」を表し、「MULTI」タブはポート全体を調整できる、いわゆる「ミキサー画面」にあたります。

Omnisphereの「MIXER」タブ

MULTIタブを開くと、下には「MIXER」「FX」「LIVE」「STACK」という4つのタブが出てきます。

MULTIタブを開いた時に最初に出てくるのは、このうちの「MIXER」画面です。

Omnisphereの「FX」タブ

画像:動画より

MIXER画面の右には、AUX 1~4までのツマミがあります。

これはFXタブで使っているエフェクトの量を調節するパラメータで、DAWでいうと「Send」にあたる機能です。

画像:動画より

各AUXには、最大4つのエフェクトをかけることができます。

Omnisphereの「LIVE」タブ(LIVE MODE)

LIVEタブを開くと、LIVE MODEの調整ができます。
(動画では触れられていませんが、ここでは以下のサイトを参考に、LATCH、TRIGGER MODE、STACK MODEの説明をもとに補足します)

LATCH

画像:動画より

「LATCH」をONにすると、音がリリースされても(鍵盤から指を離しても)、一度鳴った音は鳴り続けます。

もう一度同じノートが入力されると(鍵盤で押しなおす)と、音が止まります。

そしてまた同じノートが入力されると、音が出ます。

OFFにすると、MIDIで打ち込んだ音価と同じ長さで音が鳴ります。

TRIGGER MODE

画像:動画より

TRIGGERモードは、入力されたMIDIノートに応じて、リアルタイムでクオンタイズする機能です。

「即トリガーを適用する(immediate)」「16分音符(1/16)」「1拍(next beat)」「1小節(next bar)」の4種類から選ぶので、どれだけ正確にトリガーの音をクオンタイズするかを決められます。

「リアルタイムでのクオンタイズ」を調整する項目ですので、特にリアルタイムレコーディングをしているときに使えます。

デフォルトでは、「Immediate」の「I」になっており、長さを変えると、その音の長さのマークに切り替わります。

STACK MODE

画像:動画より

STACKモードでは、どの鍵盤を押したときにどのポートの音を鳴らすかどうかを決めます。


画像:Omnisphere 2 公式サイトより

横軸はノートの範囲(鍵盤の範囲)で、縦軸はベロシティを表しています。

例えば、画像左下の「Dark Electro Square Bass」の音は、鍵盤のC-1からB1の音を押した時にしか音が鳴りません。

左上の「Alley Pulse」の音は、C-1からB4の範囲で音が鳴りますが、音が高くなるにつれて、ベロシティが小さくなるようになっています。


次回Part4「メインビュー・レイヤービュー」↓


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

2

今回は「絶対に買って損しない、おすすめDTM音源・プラグイン」をまとめました。特に多くの音楽プロデューサーに愛用され、世界中でベストセラーになり、買っても絶対に損しないと思えるプラグインはかなり絞られます。ここでは初心者からプロまで使えて「これさえ買っておけば問題なし」と断言できる「世界で愛用されているおすすめDTM音源・プラグイン」をご紹介します。

3

今回は、ユニークな音がすぐ作れるおすすめのマルチエフェクトプラグインを5つご紹介します。 いずれも1つのプラグインでさまざまなエフェクトが使えますので、1つ持っておくだけでもサウンドデザインの幅が広がります。 「何でもいいから何か変化を加えたい」というときにも効果的ですので、ぜひチェックしてみてください。

4

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

5

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

6

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

7

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

8

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

9

今回は、音楽プロデューサーのAlex Romeが解説する「どんな曲も劇的に改善するPanのやり方」をまとめました。Pan(パン)は、使い方によっては音がとても不自然に聞こえてしまうことがあります。そこでこの記事では、DTMで上手にMIXするためにはPanをどのように調整すればいいのか、そのコツを8つご紹介します。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-シンセサイザー
-