シンセサイザー

【DTM】Spectrasonics社「Omnisphere」の使い方【マルチ画面】

Learn Omnisphere in 30 minutes (Tutorial)

今回は作曲家・サウンドデザイナーのMikael Baggströmが解説「30分で学ぶOmnisphereの使い方」をまとめました。

この記事ではこのうち「マルチ画面」の部分をまとめています。

Omnisphereの「マルチビュー(MULTI)とは?

画像:動画より

マルチビューは、Omnisphere画面上部のタブから選べる画面です。

1~8はそれぞれの「ポート」を表し、「MULTI」タブはポート全体を調整できる、いわゆる「ミキサー画面」にあたります。

Omnisphereの「MIXER」タブ

MULTIタブを開くと、下には「MIXER」「FX」「LIVE」「STACK」という4つのタブが出てきます。

MULTIタブを開いた時に最初に出てくるのは、このうちの「MIXER」画面です。

Omnisphereの「FX」タブ

画像:動画より

MIXER画面の右には、AUX 1~4までのツマミがあります。

これはFXタブで使っているエフェクトの量を調節するパラメータで、DAWでいうと「Send」にあたる機能です。

画像:動画より

各AUXには、最大4つのエフェクトをかけることができます。

Omnisphereの「LIVE」タブ(LIVE MODE)

LIVEタブを開くと、LIVE MODEの調整ができます。
(動画では触れられていませんが、ここでは以下のサイトを参考に、LATCH、TRIGGER MODE、STACK MODEの説明をもとに補足します)

LATCH

画像:動画より

「LATCH」をONにすると、音がリリースされても(鍵盤から指を離しても)、一度鳴った音は鳴り続けます。

もう一度同じノートが入力されると(鍵盤で押しなおす)と、音が止まります。

そしてまた同じノートが入力されると、音が出ます。

OFFにすると、MIDIで打ち込んだ音価と同じ長さで音が鳴ります。

TRIGGER MODE

画像:動画より

TRIGGERモードは、入力されたMIDIノートに応じて、リアルタイムでクオンタイズする機能です。

「即トリガーを適用する(immediate)」「16分音符(1/16)」「1拍(next beat)」「1小節(next bar)」の4種類から選ぶので、どれだけ正確にトリガーの音をクオンタイズするかを決められます。

「リアルタイムでのクオンタイズ」を調整する項目ですので、特にリアルタイムレコーディングをしているときに使えます。

デフォルトでは、「Immediate」の「I」になっており、長さを変えると、その音の長さのマークに切り替わります。

STACK MODE

画像:動画より

STACKモードでは、どの鍵盤を押したときにどのポートの音を鳴らすかどうかを決めます。


画像:Omnisphere 2 公式サイトより

横軸はノートの範囲(鍵盤の範囲)で、縦軸はベロシティを表しています。

例えば、画像左下の「Dark Electro Square Bass」の音は、鍵盤のC-1からB1の音を押した時にしか音が鳴りません。

左上の「Alley Pulse」の音は、C-1からB4の範囲で音が鳴りますが、音が高くなるにつれて、ベロシティが小さくなるようになっています。


次回Part4「メインビュー・レイヤービュー」↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-シンセサイザー
-