シンセサイザー

【DTM】Spectrasonics社「Omnisphere」の使い方【すぐ使える5つのTips】

Learn Omnisphere in 30 minutes (Tutorial)


今回は作曲家・サウンドデザイナーのMikael Baggströmが解説「30分で学ぶOmnisphereの使い方」をまとめました。

この記事ではこのうち「すぐ使える5つのTips」の部分をまとめています。

Omnisphereので画面サイズを変更する方法

Omnisphereの画面サイズを変えるには、Omnisphereの画面左上にある「Utility」の部分をクリックし、一番下の「Magnify Window」を選択します。

数字の後についている「x」は「倍」を表しますので、2倍のサイズにしたい場合は「2x」を選択します。


画像:動画より

Omnisphereをアップデートしよう

Omnisphereは、常に最新の状態にアップデートしておきましょう。

アップデートをするには、Spectrasonics社の公式サイトから、もしくはOmnisphereの画面からアクセスすることでも可能です。

Omnisphereの画面からアクセスするには、画面右上にある「Spectrasonics」のロゴをクリックし、左下のアップデートの欄を確認します。

「Updates are available!」の文字と「GET UPDATES」が表示されていれば、アップデートが可能です。

「GET UPDATES」をクリックすれば、公式サイトにジャンプします。

画像:動画より

再び画面をクリックすると、元のシンセの画面に戻ります。

Omnisphereの「Multi」「Part」「Layer」を活用しよう

Spectrasonics社のソフトで最も魅力なのが、「Multi(マルチ)」の機能です。

Multiは1~8のポートに分かれており、異なるプリセット(Patch)を別のチャンネルに設定することができます。

Omnisphereでは、画面上の「MULTI」というタブをクリックすると、Multiの一覧を見ることができます。

画像:動画より

各ポートに異なるプリセットを選ぶには、画面上部の数字をクリックして青く点灯させてからプリセットを選べばOK。

デフォルトでは、ポート1のプリセットを選ぶようになっています。

8をクリックしてプリセットを選ぶと、ポート8に選んだプリセットが割り振られます。

画像:動画より

各ポート最大4レイヤー使える

各ポートは、最大4つのレイヤーで構成されます。

レイヤーは「A,B,C,D」の4種類あり、こちらは画面の青い部分にあるタブで確認できます。

画像:動画より

「MAIN」タブをクリックすると、A~Dのレイヤーの波形を確認できます。

各レイヤーに音を入れるには、レイヤーのタブをクリックし、画面中央の「OSCILLATOR」の欄から波形やサンプルを選びます。

画像:動画より

「SAMPLE」をクリックし、画面をクリックすると、プリセットを選ぶ画面が出てきます。

画像:動画より

プリセットを選ぶと、音がレイヤーに追加されます。

今回はレイヤーBに音を入れたので、先程はBの下に青い線がありませんでしたが、プリセットを選んだことでBが青く点灯しました。

画像:動画より

もしレイヤーをOFFにしたい(音を鳴らしたくない)場合は、この青く点灯している線をクリックすればOKです。


画像:動画より

「+/-」でワークフローの効率を上げよう

Omnisphereには、より細かく設定・EDITするために+マーク/-マークと虫眼鏡のマークが合体したボタンが備わっています。


画像:動画より

たとえば「OSCILLATOR」の右にあるこの虫眼鏡ボタンを押すと、「OSCILLATOR ZOOM」という画面に移ります。

ここで、より細かくオシレータをEDITすることができます。

元の画面に戻るときは、-マークになった虫眼鏡ボタンを押せばOKです。


画像:動画より

他にも、「MODULATION」「FILTER」「ENVELOPES」「LFOS」など、あらゆる場所にこの「+/-」の虫眼鏡ボタンがついています。

Omnisphereの青いライトは「ON」を意味している

Omnisphereでは「青いライト=ONになっている」ということを表します。

画像:動画より

例えば上記の画像で言うと、「レイヤーBがONになっている」「今はレイヤーBをEDIT中」ということを表しています。

これを知っていれば、何がONになっているのか・OFFになっているのかを素早く見極められますので、ぜひ覚えておいてください。


以上が「Omnisphere使える5つのTips」でした。

次回からは、各画面ごとに具体的な使い方を解説していきます↓


人気記事

1

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

2

今回はCableguys社「ShaperBox3」を使うコツをまとめました。実際にBig ZがCableguys社「ShaperBox3」をどのように活用しているのか、おすすめの使い方を5つご紹介します。

3

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

ファンクとは? 5

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

6

今回はFabfilterが解説する「ドラムミックスに使えるサイドチェインのコツ」をまとめました。例えばドラム全体をまとめたグループをミックスするとき「スネアの高音域を足したいけど、シンバルとハイハットの高音域は足したくない」ということがあるでしょう。そんなときPro-MBを使えば、スネアの高音域だけをブーストできます!

7

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

8

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

9

今回は「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置きにするべきか、横置きにするべきか悩む方も多いでしょう ...

-シンセサイザー
-