シンセサイザー

【DTM】u-he社のシンセ「Diva」の使い方 コンプリートガイド #4 LFO

The Complete Guide To Master DIVA| #4 LFOS

今回は、Zen Worldが教える「Divaの使い方コンプリードガイド」のうちLFOに関する部分をまとめました。

Divaを持っているけどイマイチ使い方がわかっていない…という方も、このシリーズを見れば「これでどんな音も自分で作れるようになる!」というレベルまで到達できます。

このシリーズを見て、Divaマスターになりましょう!

はじめに:今回解説する機能とパラメータ一覧

今回は、以下の機能やパラメータについて解説します。

・そもそもLFOとは何か?

・Phase
・Delay
・Rate
・Rate Mod
・Depth Mod

・Waveform
・Restart
・Sync
・Polarity

・Diva特有のモジュレーションソース
(Add,Alternate,Invert,Lag,Multiply,Quantise,Random,Rectify,StackIndex,VoiceMap,none)

そもそもLFOとは?

LFOとは「Low Frequency Oscillator」の略で、ある一定の規則に沿って音をアニメーションさせることができる機能です。

前回#4でご紹介したエンベロープと大きく異なるのは、LFOはループさせることができる点です。

ある動きを自動的に繰り返して音を動かすことにより、「グワングワン」「ウォンウォン」のようなユニークなサウンドを作ることができます。

Divaでは2つのLFOを使うことができ、それぞれ違う設定を行い、違うパラメーターに対して適用させることができます。

例えば「LFO1はオシレーター1のピッチに対して使い、LFO2はオシレーター2のピッチに対して使う」などが可能です。

0:44~

The Complete Guide To Master DIVA| #4 LFOS

LFO1とLFO2の違い

Divaにおいて、LFO1はTUNINGセクションにあるパラメーター「Vibrato」ともつながっており、ここでの設定も影響します。

一方、LFO2はLFO2セクションにあるパラメーターでのみ設定が可能です。

LFO1とVibratoの解説(1:34~2:34)

The Complete Guide To Master DIVA| #4 LFOS

LFOの使い方

LFOを使うには、LFOを使いたいパラメーターのモジュレーションを「LFO1」もしくは「LFO2」に設定します。

例えばLFOを使ってフィルターのCUTOFFを動かしたい場合は、フィルターセクションのモジュレーションを「LFO1」もしくは「LFO2」に設定します。

同様に、LFOを使ってオシレーターのピッチを動かしたい場合は、オシレーターセクションのモジュレーションを「LFO1」もしくは「LFO2」に設定します。

Phase

Phase(フェーズ)では、LFOのスタート位置を決めます。

Phaseの解説(9:52~10:38)

The Complete Guide To Master DIVA| #4 LFOS

Delay

Delayでは、LFOをスタートさせるときにどれぐらい遅延させるかを決めます。

LFOをスタートさせる時間を最大20秒間遅くさせることができます。

Delayの解説(10:53~11:44)

The Complete Guide To Master DIVA| #4 LFOS

Sync

Syncでは、LFOの間隔(周期)を決めます。

例えばDAWで設定しているテンポに合わせて8分音符周期で動かしたり、テンポを無視して1秒周期で動かすことができます。

Syncの解説(9:00~9:54)

The Complete Guide To Master DIVA| #4 LFOS

Rate

Rateでは、LFOを動かすスピードを決めます。

ゼロ(時計の12時の方向)にすると、Syncで設定した周期通りにLFOが動きます。

しかし、Rateの値を上げたり下げたりすると、Syncで設定した周期よりも速く/遅く動くようになります。

Rate ModとDepth Mod

Rate Modでは、MIDIキーボードに付属しているモジュレーションホイールやキーフォローなど、別のモジュレーションソースによってどれだけRateを変化させるかを決めます。

Depth Modでは、MIDIキーボードに付属しているモジュレーションホイールやキーフォローなど、別のモジュレーションソースによってどれだけLFOのレベル(強さ)を変化させるかを決めます。

例えば、モジュレーションソースを「ModWheel(モジュレーションホイール)」に設定し、パラメーターを上げておくと、MIDIキーボードについてるモジュレーションホイールの動きに合わせてRateやDepth(LFOのかかり具合)が変化します。

これにより「音を伸ばしている間、だんだんビブラートをかけていく」などの操作ができるようになります。
※モジュレーションホイールはDAWの「CC」でも調整できますので、モジュレーションホイールの付いたMIDIキーボードを持っていなくても設定できます

Rate ModとDepth Modの解説(11:50~30:17)

The Complete Guide To Master DIVA| #4 LFOS

Polarity(ポーラリティ)

ONにするとユニポーラー(unipolar)、OFFにするとバイポーラー(bipolar)になります。

ユニポーラー(Unipolar):スタート地点を中心に、両方向(+と-)にモジュレーションする
バイポーラー(Bipolar):スタート地点から、一方向(+か-)にモジュレーションする

Polarityの解説(21:23~22:09)

The Complete Guide To Master DIVA| #4 LFOS

Waveform(ウェーブフォーム)

Waveform(ウェーブフォーム)では、LFOをどの波形の形に合わせて動かすかを決めます。

例えば「sine」を選ぶと、なめらかな波のようにLFOが動きます。

sine:スタンダードなサイン波
triangle:スタンダードなトライアングル波
saw up:上に上がるタイプのノコギリ波
saw down:下に下がるタイプのノコギリ波
sqr hi-lo:プラス方向から始まるスクウェア波
sqr lo-hi:マイナス方向から始まるスクウェア波
rand hold:ランダムで階段状の形
rand glide:ランダムでなめらかな形

Waveformの解説(3:12~7:29)

The Complete Guide To Master DIVA| #4 LFOS

Restart(リスタート)

Restart(リスタート)は、LFOがスタートするときの条件を決めるパラメーターです。

sync:MIDIノートごとにリスタートしない。新しい音が入って複数音同時に鳴っていても、同じLFOの動き方をする。
gate:MIDIノートが打ち込まれるたびにLFOが別々にスタートする。MIDIノートごとにそれぞれのLFOがあるイメージ。
single:すべての音がリリースされた後にLFOをリスタートする。
random:音がはじまるごとに(MIDIノートが打ち込まれるたびに)、ランダムな位置からスタートする

言葉で説明されてもピンと来ないことが多いので、実際に設定を変えて音の動きの違いを確かめるのがおすすめです。

Restartの解説(7:29~9:00)

The Complete Guide To Master DIVA| #4 LFOS

Diva特有のモジュレーションソース(10個)

音の動きを自由自在に変更できるモジュレーションですが、その動きを決める基準となるモジュレーションソースには、さまざまな種類があります。

一般的なシンセサイザーにはModWheel(モジュレーションホイール)やEnvelope(エンベロープ)などがありますが、Divaではさらに10個のモジュレーションソースを使うことができます。

Add:2つのモジュレーションソースを一緒に追加する
Alternate:Voiceごとに、極端な値を行き来する
Invert:モジュレーションソースの値を逆にする
Lag:モジュレーションによる効果を遅くする(例:若干丸い音になる)
Multiply:2つのモジュレーションを掛け合わせる
Quantise:値をキリの良い数字で四捨五入する(2.00、4.00、8.00など)
Random:MIDIノートごとに値を変える
Rectify:モジュレーションソース内で、マイナスの値をプラスに変換する
StackIndex:Panなどで使っているVoiceの数(後述)
VoiceMap:VoiceMapModulator、Trimmersパネルで調整が必要(後述)

Diva特有のモジュレーションソースの解説(17:36~21:19)

The Complete Guide To Master DIVA| #4 LFOS

モジュレーションソース「VoiceMap」の使い方

モジュレーションソース「VoiceMap」は、Diva画面中央下部にある「TRIMMERSパネル」と併用します。

ここでは、設定したVoiceとStackの数に合わせて、各VoiceのPanやDetuneのかかり具合を1つずつ調整することができます。
※MAINパネルのModeを「Poly」に設定して使用してください

VoiceMapの使用例(19:35~21:19)

The Complete Guide To Master DIVA| #4 LFOS

モジュレーションソース「StackIndex」を使ってDivaで広がりのあるステレオサウンドを作る方法

Divaで左右に広がるようなステレオサウンドを作るには、MAINパネルでVoiceとStackの数を調整し、モジュレーションソースを「StackIndex」に設定するとよいでしょう。

1.MAINパネルで「Voices」を多めにし、「Stack」を2以上に設定する

2.TUNINGセクションの「Mode」を「Poly」か「Poly2」に設定する

3.AMPLIFIER | PANセクションのモジュレーションソースを「StackIndex」に設定する

4.AMPLIFIER | PANセクションのPan Modの値を上げる

5.TRIMMERSパネルのDetune Amtを調整する

値が少ないほどピッチのズレが小さく、モノラル感が出ます。

参考動画

U he Diva - How To Create Stereo Sounds


人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-シンセサイザー