シンセサイザー

【DTM】u-he社のシンセ「Diva」の使い方 コンプリートガイド #5 Effects(エフェクト)

The Complete Guide To Master Diva #5 Effects

今回は、Zen Worldが教える「Divaの使い方コンプリードガイド」のうちEffects(エフェクト)に関する部分をまとめました。

Divaを持っているけどイマイチ使い方がわかっていない…という方も、このシリーズを見れば「これでどんな音も自分で作れるようになる!」というレベルまで到達できます。

このシリーズを見て、Divaマスターになりましょう!

はじめに:今回解説する機能とパラメータ一覧

今回は、以下の機能やパラメータについて解説します。

・Chorus(コーラス)
・Phaser(フェーザー)
・Plate(プレートリバーブ)
・Delay(ディレイ)
・Rotary(ロータリー、ディストーション)

Chorus(コーラス)

Chorus(コーラス)は、ピッチを少しズラすことにより広がりのある音を作るエフェクトです。

元々の音を複製し、複製した方のピッチを少しズラすと左右に広がったような音になります。

Rate:モジュレーション(揺れ)のスピードを決めます。
Depth:モジュレーション(揺れ)の深度を決めます。
Wet:元々の音とエフェクトをかけた音の割合を決めます。
Type:Chorusエフェクトの種類を「Classic」「Dramatic」「Ensemble」の3つから選択できます。

Chorusの解説(1:22〜4:17)

The Complete Guide To Master Diva #5 Effects

Phaser(フェーザー)

Phaser(フェーザー)は、元々の音を複製し、複製した方の位相をズラすことで広がりや動きのある音を作るエフェクトです。

Type:「Stoned」と「Flanged」から選択できます。
Rate/Beats:モジュレーションのスピードを決めます。SyncをONにしていると、DAWで設定しているテンポに合わせてスピードが決まり、ツマミを右に回すほどゆっくりになります。
Depth:内蔵LFOに合わせて動いているモジュレーションの量調整します。
Center:ディレイタイム(モジュレーションのスタート位置)を調整します。
LFO Phase: 0°から360°までの間で、位相のズレを調整します。
Feedback:レゾナンスの量を調整します。
Wet:元々の音とエフェクトをかけた音の割合を決めます。
Stereo:バイポーラーで、ステレオの広がり具合を調整します。

Phaserの解説(4:18~8:05)

The Complete Guide To Master Diva #5 Effects

Plate(プレートリバーブ)

Plate(プレート)はリバーブの一種で、いわゆる残響音を加えるエフェクトです。

一般的に、シンセサイザーに内蔵されているリバーブには「Plate」と「Hall」の2種類があります。

Hallの方がコンサートホールのようなリアルな質感で3D感があり、Plateの方が人工的で2D感があります。

奥行きやリアルさを重視したい時はホールリバーブがよく使われますが、プレートリバーブの方が音が全体的に前に出てくるようなサウンドになるため、特に強調させたいボーカルや強いシンセ音などに好まれやすい傾向にあります。

PreDelay:リバーブがスタートする時間をどれだけ遅くするかを決めます。
Diffusion:メタリックな(金属音のような)質感のレゾナンスを減らします。
Damp:リバーブの高音域を減らします。
Decay:リバーブ音の長さを決めます。
Size:リバーブのサイズ感を決めます。値が小さいとお風呂のような小さい空間で、大きいと巨大な聖堂のような空間で鳴っているようなサウンドになります。
Dry/Wet:元々の音とエフェクトをかけた音の割合を決めます。

音のアタック感を強調したいときやリバーブ音で元々の音を邪魔したくないときは、PreDelayを少し遅めにするとよいでしょう。

また、リバーブ音で他の音をマスキングしたくないときは、Dampで高音域を少し削るとよいでしょう。

Plateの解説(8:06~11:39)

The Complete Guide To Master Diva #5 Effects
関連記事

Delay(ディレイ)

Delay(ディレイ)はいわゆる「やまびこ」「エコー」で、元々の音が繰り返されながら、だんだん音が小さくなっていくエフェクトです。

Left/Center/Right:ディレイ音の鳴る速さを場所ごとに決めます。
Dry:元々の音とエフェクトをかけた音の割合を決めます。
Center Vol/Side Vol:Center=真ん中から聞こえるディレイ音と、Side=左右から聞こえるディレイ音の音量を決めます。
Wow:テープワブルエフェクトをエミュレートしたパラメーターで、エフェクト音に特徴的なカラーをつけることができます。
Feedback:ディレイ音が続く時間を決めます。値をMAXにすると、永遠にディレイ音が続きます。
HP/LP:ハイパスフィルターとローパスフィルターをかける割合を決めます。

例えば、ピンポンディレイのように左右に広がるディレイを作りたい場合は、Center Volを下げ、Side Volを上げると良いでしょう。

Delayの解説(11:40~15:20)

The Complete Guide To Master Diva #5 Effects

Rotary(ロータリー、ディストーション)

Rotary(ロータリー)は、「Leslie」のスピーカーをエミュレートしたチューブ系のディストーションです。

Leslieのスピーカーは高音用のスピーカー(Horn)と低音用のスピーカー(Bass)が回転しながら鳴るため、ユニークなサウンドを作ることができ、ハモンドオルガンなどと一緒に使われるようになりました。

DivaではこのLeslieスピーカーを使った時に出るディストーションをエミュレートしていますが、一般的なシンセサイザーに搭載されているディストーションと少し異なるタイプのディストーションであるため、ユニークなサウンドを作ることができます。

ハモンドオルガンとLeslieスピーカーを使った例

Overdriving a Hammond C3 and Leslie

Mix:元々の音とエフェクトをかけた音の割合を決めます。
Out:アウトプットレベルを調整します。
Stereo:ステレオ感を調整します。
Balance:HornとBassスピーカーの音量関係を調整します。
(左に振ると高音域が目立ち、右に振ると低音が目立ちやすくなります)
Controller:どのモジュレーションソースを利用してモジュレーションのスピードを変えるかを決めます。
Mode:「Normal」「SyncBass」「NoBass」の3つから選択できます(後述)。
RiseTime:選択しているコントローラーにラグを加えます。
Slow:10秒から0.2秒までの間でSlow Speedを決めます。
Fast:10秒から0.2秒までの間でFast Speedを決めます。
Drive:ディストーションの量を決めます。インプットレベルによって大きく変化します。

「Mode」では、「Normal」にするとホーン&ベーススピーカーが独立して回転する設定になり、「SyncBass」では位相はロックされ、NoBassではベーススピーカーはOFFになります。

Rotaryの解説(15:20~18:45)

The Complete Guide To Master Diva #5 Effects


人気記事

1

今回はIn The MixのMichael Wynneが解説する「音楽制作はあなたの耳にダメージを与えるか?」をまとめました。 音楽プロデューサーとして長年活躍しているMichaelが、自身の経験をも ...

2

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMイヤホン・ヘッドホン14選をまとめました。値段順にご紹介しますので、ぜひ予算に合わせてご自身に合う製品を見つけてください。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

5

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

6

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

7

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

8

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

9

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

10

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品 ...

-シンセサイザー