シンセサイザー

【DTM】u-he社のシンセ「ACE」の使い方 コンプリートガイド#9 General Setting(一般設定)

ACE Tutorial #00 - Basic Module Anatomy

今回は「ACEの使い方コンプリードガイド」のうちGeneral Setting(一般設定)に関する部分をまとめました。

ACEにおけるGeneral Setting(一般設定)

ACEの画面左上には、ACE全体の設定を行う「General Settings」のセクションがあります。

output:全体の音量を調整します。
glide:「time」か「rate」をベースにグライド(ポルタメント)を調整します。
glide2:LFO2、VCO2、VCF2に対して、グライドのズレを調整します。
range:グライドをスタートするポジションを決めます。
※元の音から次の音に行く過程を自然にしたい場合は、小さい値にすることを推奨します

mode:ポリフォニーのモードを4つから選択できます。
poly(ポリフォニック)、mono(モノフォニック、リトリガーあり)、legato(モノフォニック、リトリガーなし)、duo(デュオフォニック)
voices:modeを「poly」にしているとき、最大同時発音数を決めます。
few(4ボイス)、medium(8ボイス)、many(16ボイス)
quality:音質とCPU負荷を決めます。
draft、standard、good、accurateの4つから選択できますが、まずは「good」にし、必要に応じて他のモードを試すことを推奨します。
stack:ユニゾンで演奏するときのボイス数を決めます(最大8)。

pb up / pb down:ピッチベンドレンジを調整します(0~±24半音)。
drift:ONにすると、各ボイスに少しだけDetuneがかかります。
tune:1セントごとにピッチを変更します。
transpose:1オクターブごとにピッチを変更します。



人気記事

1

今回は、The Cosmic Academyが解説する「DTMで音を広げる6つの方法」をまとめました。 真ん中から聞こえる音を左右から聞こえるようにしたい 音を完全に左右に広げたいけど、音が変になる…このようなお悩みを解決できる内容になっていますので、ぜひお試しください。

2

ローファイミュージック(Lo-Fi Music)って何?DTMをやってるんだけど、どうやったら作れる?今回はこのような疑問にお答えする内容です。ローファイミュージックとは何か、どんな歴史があるのか、どんな特徴があるのかを解説していきます。

3

ベース音源「Trilian」ってどうやって使えばいいの?操作方法がいまいちよくわかってない…今回はこのようなお悩みにお答えする内容です!こちらの解説を読めば、「とりあえずプリセットを選んでいるだけ」から「自分好みの音作りができるようになる」までレベルアップできます!

4

今回は、BigZが解説する「世界的ヒット曲のようにボーカルをミックス(MIX)する方法」をまとめました。この解説では、Dua Lipaのヒット曲「Don’t Start Now」を参考に、ボーカルをどのようにすればプロっぽく仕上げることができるのかをじっくり解説していきます。

5

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

6

今回は、vvndertoneが解説する「ドラムミックスでヴィンテージサウンドを作る方法」をまとめました。ローファイ・ヒップホップ(Lofi Hip hop)のように、昔っぽいヴィンテージサウンドを作る方法を8つご紹介します。ヴィンテージ感を出すために使えるプラグインやテクニックを多数ご紹介しますので、ぜひ自分に合った方法やお気に入りのプラグインを見つけてみてください。

7

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

8

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

9

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

10

今回は、Alex Romeが解説する「10個のコードパターンで10種類の違う感情を表現!」をまとめました。 自分の表現したいものを、コード進行でうまく表現できない…そんな方に必見の内容です!

-シンセサイザー