シンセサイザー

【DTM】u-he社のシンセ「ACE」の使い方 コンプリートガイド#11 便利機能・設定変更(ACEの設定画面、Preference)

ACE Tutorial #00 - Basic Module Anatomy

今回は「ACEの使い方コンプリードガイド」のうち便利機能・設定変更(ACEの設定画面、Preference)に関する部分をまとめました。

ACEの設定画面

ACEの画面右上の歯車マークをクリックすると、設定画面が開きます。

L:MIDI Learnの設定
三本線:MIDI Tableの設定
工具マーク:Preference(一般設定)

ACEの「MIDI Learn」

「MIDI Learn」では、すでにアサインされているパラメーターはオレンジ色に塗りつぶされます。

新しくMIDI Learnをしたいときは、Learnさせたいパラメーターをクリックして白く点灯させ、その後に連携させたいコントローラーを動かします。

ACEの「MIDI Table」

「MIDI Table」では、MIDI Learnさせたパラメーターをリスト表示し、個別で設定を変更できます。

ACEのPreference(一般設定)

「Preference(一般設定)」では、ACE全体の設定を行います。

CONTROL

Mouse Wheel Raster:onにすると、Raster動作が可能なマウスの動きが最適化されます
Scroll Horizontal:マウスのスクロールの方向を「標準」と「逆」の2種類から選べます

APPEARANCE

Cable Opacity:ケーブルの透過具合を4段階で選択できます。
Default Size:ACEの画面サイズを変更できます
Gamma:GUIの明るさを5段階から選択できます
Oscilloscope:オシロスコープの表示に影響する設定で、「fast」はCPU負荷が小さく、「wind」が最もCPU負荷が高くなります
Text Antialiasing:文字のアンチエイリアスの設定で、offにすると読みやすくなることがあります

AUDIO

Base Latency:ベースとなるレイテンシーを決めます。使用中のDAWやハードウェアのレイテンシーが16の倍数(16,32,64等)以外の場合はoffに設定することを推奨しています。
Control A/B Default:ControlAとControlBのデフォルトの設定です
MIDI Control Slew:どれだけパラメーターがスムーズに速く動くかを決めます

PRESETS

Auto Versioning:プリセットを上書き保存する時、プリセット名が「プリセット名+保存した回数」になります
(「Space」「Space 2」「Scape 3」など)
Save Presets To:プリセットの保存先を設定します
Scan On Startup:onにすると、ACEを立ち上げたときにプリセットライブラリーを自動的にスキャン(読み込み)します



人気記事

1

今回は、ドラムセットのレコーディングの仕方をまとめました。 ドラムはたくさんマイクを使うし知識がないと大変そう…と思うかもしれませんが、コツを掴めばレコーディング初心者の方でもクオリティ高くレコーディングすることができます。 ここでは必要な機材やマイクのセッティング方法についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

3

今回は低音域の吸音が重要な理由をまとめました。200Hzの低音域は部屋でどのように鳴り、人間の耳にはどのように聞こえ、それが映画や音楽を楽しむときにどう影響するのか、どのような吸音材を選べばいいのか、おすすめの吸音材もまとめてご紹介します。

4

ドラムに使われるスネアは、打面=ヘッドによって音が大きく変わります。ここでは、ドラムヘッドの中でも特に有名な10種類のヘッドを使いながら、その特徴を解説していきます。

5

今回は、Universal Audio社「API 2500 Bus Compressor」を使うコツをまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

6

ボーカルのレコーディングがうまくできない…どれぐらいの音量で録音すればいいの?という方のための記事です。海外エンジニアが教える「ボーカルをプロのクオリティで録音するためのコツ」をご紹介!コツはたったの2つ、今日からすぐ実践できます!

7

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

8

今回は「バスドラムのチューニングの仕方」をまとめました。バスドラムのチューニングをする前に知っておきたいことと、実際のチューニング方法をご紹介します。

9

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-シンセサイザー