シンセサイザー

【DTM】u-he社のシンセ「ACE」の使い方 コンプリートガイド#11 便利機能・設定変更(ACEの設定画面、Preference)

ACE Tutorial #00 - Basic Module Anatomy

今回は「ACEの使い方コンプリードガイド」のうち便利機能・設定変更(ACEの設定画面、Preference)に関する部分をまとめました。

ACEの設定画面

ACEの画面右上の歯車マークをクリックすると、設定画面が開きます。

L:MIDI Learnの設定
三本線:MIDI Tableの設定
工具マーク:Preference(一般設定)

ACEの「MIDI Learn」

「MIDI Learn」では、すでにアサインされているパラメーターはオレンジ色に塗りつぶされます。

新しくMIDI Learnをしたいときは、Learnさせたいパラメーターをクリックして白く点灯させ、その後に連携させたいコントローラーを動かします。

ACEの「MIDI Table」

「MIDI Table」では、MIDI Learnさせたパラメーターをリスト表示し、個別で設定を変更できます。

ACEのPreference(一般設定)

「Preference(一般設定)」では、ACE全体の設定を行います。

CONTROL

Mouse Wheel Raster:onにすると、Raster動作が可能なマウスの動きが最適化されます
Scroll Horizontal:マウスのスクロールの方向を「標準」と「逆」の2種類から選べます

APPEARANCE

Cable Opacity:ケーブルの透過具合を4段階で選択できます。
Default Size:ACEの画面サイズを変更できます
Gamma:GUIの明るさを5段階から選択できます
Oscilloscope:オシロスコープの表示に影響する設定で、「fast」はCPU負荷が小さく、「wind」が最もCPU負荷が高くなります
Text Antialiasing:文字のアンチエイリアスの設定で、offにすると読みやすくなることがあります

AUDIO

Base Latency:ベースとなるレイテンシーを決めます。使用中のDAWやハードウェアのレイテンシーが16の倍数(16,32,64等)以外の場合はoffに設定することを推奨しています。
Control A/B Default:ControlAとControlBのデフォルトの設定です
MIDI Control Slew:どれだけパラメーターがスムーズに速く動くかを決めます

PRESETS

Auto Versioning:プリセットを上書き保存する時、プリセット名が「プリセット名+保存した回数」になります
(「Space」「Space 2」「Scape 3」など)
Save Presets To:プリセットの保存先を設定します
Scan On Startup:onにすると、ACEを立ち上げたときにプリセットライブラリーを自動的にスキャン(読み込み)します



人気記事

1

今回は、The Cosmic Academyが解説する「DTMで音を広げる6つの方法」をまとめました。 真ん中から聞こえる音を左右から聞こえるようにしたい 音を完全に左右に広げたいけど、音が変になる…このようなお悩みを解決できる内容になっていますので、ぜひお試しください。

2

ローファイミュージック(Lo-Fi Music)って何?DTMをやってるんだけど、どうやったら作れる?今回はこのような疑問にお答えする内容です。ローファイミュージックとは何か、どんな歴史があるのか、どんな特徴があるのかを解説していきます。

3

ベース音源「Trilian」ってどうやって使えばいいの?操作方法がいまいちよくわかってない…今回はこのようなお悩みにお答えする内容です!こちらの解説を読めば、「とりあえずプリセットを選んでいるだけ」から「自分好みの音作りができるようになる」までレベルアップできます!

4

今回は、BigZが解説する「世界的ヒット曲のようにボーカルをミックス(MIX)する方法」をまとめました。この解説では、Dua Lipaのヒット曲「Don’t Start Now」を参考に、ボーカルをどのようにすればプロっぽく仕上げることができるのかをじっくり解説していきます。

5

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

6

今回は、vvndertoneが解説する「ドラムミックスでヴィンテージサウンドを作る方法」をまとめました。ローファイ・ヒップホップ(Lofi Hip hop)のように、昔っぽいヴィンテージサウンドを作る方法を8つご紹介します。ヴィンテージ感を出すために使えるプラグインやテクニックを多数ご紹介しますので、ぜひ自分に合った方法やお気に入りのプラグインを見つけてみてください。

7

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

8

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

9

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

10

今回は、Alex Romeが解説する「10個のコードパターンで10種類の違う感情を表現!」をまとめました。 自分の表現したいものを、コード進行でうまく表現できない…そんな方に必見の内容です!

-シンセサイザー