プロになる方法

デモ音源の送り方 Q&A Part3【超有名音楽レーベルが答えます】

音楽レーベルにデモを送るとき、気をつけるべきことはありますか?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

あの世界的音楽レーベル「Armada Music」が答えた「デモの送り方に関するQ&A」をまとめました。

この記事ではPart3として、31~40個目のQ&Aをご紹介します。

Q31.デモの送るレーベルが子会社を持っている場合、子会社の名前を明記した方がいいですか?たとえば「エイベックス エンターテイメント/エイベックス・クラシックス・インターナショナル 100%様」などです。

A1.はい、子会社がある場合は、その会社の名前も明記した方がよいです。

1つ目の理由は、あなたがしっかりリサーチをし、レーベルに合ったデモを送っていることを相手方にアピールできるから。

2つ目の理由は、どんなサウンドにしようとしているのかを明確にできるからです。

こうすれば、A&Rも、あなたが得意そうなジャンルを推測する必要もなく、あなたのポテンシャルやスキルを見極めることができます。

Q32. SNSでフォロワーが多い人の方が有利ですか?

A2.すべては「音楽のクオリティ」と「あなたのアーティストとしてのポテンシャル」にかかっています。

デモがこちらの求める品質のレベルを満たしていれば、SNSでフォロワーが多い・有名であるといったことは関係ありません。

Q33.何度もデモを送り続けたら、レーベルからブロック(受信拒否)されてしまうのでしょうか?

A3.ガイドラインにきちんと沿えてさえいれば、そんなことはありません。

ただし、ガイドラインに沿っていないスパムのようなメールであればブロックされてしまうでしょう。

Q34.デモを送るときのタイトルはどうすればいいですか?

A4.こちらのようにするとよいでしょう

デモ音源提出: アーティスト名 – 曲名[ジャンル]

また、このように送り先を明記してもよいでしょう。

デモ音源提出:[レーベル名]様

Q35.デモ音源はwavとmp3、どちらがいいのでしょうか?

A5.特に指定がなければ、320kbpsのmp3が望ましいです。

こちらが好ましいデモのフォーマットの一覧です。

おすすめのフォーマット

  • SoundCloudに、320kbpsのmp3でアップする。
    (mp3の用意が難しければwavでもOK)
  • SoundCloudにアップしたものは、プライベート設定にし、ダウンロード可能にする。
  • 音源は直接メールに添付しない。
    (メールに添付するとメールのストレージが増えてしまう&スパム扱いで即ゴミ箱行きになる可能性があるので注意)

Q36.デモ音源はSound Cloudにアップしないといけないのでしょうか?プライベート・限定公開にできるなら、別のサイトを使ってもいいのでしょうか?

A6.別のサイトを使ってもよいですが、レーベル指定の方法に沿ったことに越したことはありません。

レーベル側が「このフォーマット・サイトが好ましいです」と言っているのに、それを無視するようなアーティストと契約したいと思うでしょうか…?

Q37.A&Rは、どれぐらいデモを聞いているのですか?よく「最初の10秒で全てが決まる」と聞きますが…

A7.具体的な時間は定かではありませんが、最初の10秒で曲の良し悪しを判断されるというのは確かです。

10秒で印象に残らせるためには、こちらの方法がおすすめです。
(↓少し長いので、別記事にまとめています)

Q38.持ち曲が5曲あるのですが、1つずつ送った方がいいのでしょうか?それとも5曲一気に送るべきでしょうか?スパムだと思われるでしょうか?

A8.ベストな1曲を先に送ることをおすすめします。

もしその1曲をA&Rが気に入ったら、「別の曲も聞かせてもらえませんか?」と聞いてくるかもしれません。

その時は、他の持ち曲を提出すればOKです。

こうすれば、デモを送りすぎてスパム扱いされる心配もありません。

Q39.リバーブが強すぎる、キックの音が大きすぎるなど、デモに「ミス」があったら即却下されるのでしょうか?

A9.そのようなミスはすぐに直せるものですので、それが原因で却下されることはありません。

A&Rがあなたを嫌うということもないので、安心してください。

Q30.他のアーティストとコラボする可能性はありますか?

A10.契約内容によりますが、ありえます。

デモを送って契約をすることになったら、コラボする可能性のあるアーティストとしても契約することになるでしょう。


Part3はここまで!

次回はPart4として、「デモ音源は何分にするべき?」「楽曲のタイトルはなくてもいいの?」などの質問を10個ご紹介します。


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

2

今回は「絶対に買って損しない、おすすめDTM音源・プラグイン」をまとめました。特に多くの音楽プロデューサーに愛用され、世界中でベストセラーになり、買っても絶対に損しないと思えるプラグインはかなり絞られます。ここでは初心者からプロまで使えて「これさえ買っておけば問題なし」と断言できる「世界で愛用されているおすすめDTM音源・プラグイン」をご紹介します。

3

今回は、ユニークな音がすぐ作れるおすすめのマルチエフェクトプラグインを5つご紹介します。 いずれも1つのプラグインでさまざまなエフェクトが使えますので、1つ持っておくだけでもサウンドデザインの幅が広がります。 「何でもいいから何か変化を加えたい」というときにも効果的ですので、ぜひチェックしてみてください。

4

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

5

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

6

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

7

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

8

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

9

今回は、音楽プロデューサーのAlex Romeが解説する「どんな曲も劇的に改善するPanのやり方」をまとめました。Pan(パン)は、使い方によっては音がとても不自然に聞こえてしまうことがあります。そこでこの記事では、DTMで上手にMIXするためにはPanをどのように調整すればいいのか、そのコツを8つご紹介します。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-プロになる方法
-,