プロになる方法

デモ音源の送り方 Q&A Part3【超有名音楽レーベルが答えます】

音楽レーベルにデモを送るとき、気をつけるべきことはありますか?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

あの世界的音楽レーベル「Armada Music」が答えた「デモの送り方に関するQ&A」をまとめました。

この記事ではPart3として、31~40個目のQ&Aをご紹介します。

Q31.デモの送るレーベルが子会社を持っている場合、子会社の名前を明記した方がいいですか?たとえば「エイベックス エンターテイメント/エイベックス・クラシックス・インターナショナル 100%様」などです。

A1.はい、子会社がある場合は、その会社の名前も明記した方がよいです。

1つ目の理由は、あなたがしっかりリサーチをし、レーベルに合ったデモを送っていることを相手方にアピールできるから。

2つ目の理由は、どんなサウンドにしようとしているのかを明確にできるからです。

こうすれば、A&Rも、あなたが得意そうなジャンルを推測する必要もなく、あなたのポテンシャルやスキルを見極めることができます。

Q32. SNSでフォロワーが多い人の方が有利ですか?

A2.すべては「音楽のクオリティ」と「あなたのアーティストとしてのポテンシャル」にかかっています。

デモがこちらの求める品質のレベルを満たしていれば、SNSでフォロワーが多い・有名であるといったことは関係ありません。

Q33.何度もデモを送り続けたら、レーベルからブロック(受信拒否)されてしまうのでしょうか?

A3.ガイドラインにきちんと沿えてさえいれば、そんなことはありません。

ただし、ガイドラインに沿っていないスパムのようなメールであればブロックされてしまうでしょう。

Q34.デモを送るときのタイトルはどうすればいいですか?

A4.こちらのようにするとよいでしょう

デモ音源提出: アーティスト名 – 曲名[ジャンル]

また、このように送り先を明記してもよいでしょう。

デモ音源提出:[レーベル名]様

Q35.デモ音源はwavとmp3、どちらがいいのでしょうか?

A5.特に指定がなければ、320kbpsのmp3が望ましいです。

こちらが好ましいデモのフォーマットの一覧です。

おすすめのフォーマット

  • SoundCloudに、320kbpsのmp3でアップする。
    (mp3の用意が難しければwavでもOK)
  • SoundCloudにアップしたものは、プライベート設定にし、ダウンロード可能にする。
  • 音源は直接メールに添付しない。
    (メールに添付するとメールのストレージが増えてしまう&スパム扱いで即ゴミ箱行きになる可能性があるので注意)

Q36.デモ音源はSound Cloudにアップしないといけないのでしょうか?プライベート・限定公開にできるなら、別のサイトを使ってもいいのでしょうか?

A6.別のサイトを使ってもよいですが、レーベル指定の方法に沿ったことに越したことはありません。

レーベル側が「このフォーマット・サイトが好ましいです」と言っているのに、それを無視するようなアーティストと契約したいと思うでしょうか…?

Q37.A&Rは、どれぐらいデモを聞いているのですか?よく「最初の10秒で全てが決まる」と聞きますが…

A7.具体的な時間は定かではありませんが、最初の10秒で曲の良し悪しを判断されるというのは確かです。

10秒で印象に残らせるためには、こちらの方法がおすすめです。
(↓少し長いので、別記事にまとめています)

Q38.持ち曲が5曲あるのですが、1つずつ送った方がいいのでしょうか?それとも5曲一気に送るべきでしょうか?スパムだと思われるでしょうか?

A8.ベストな1曲を先に送ることをおすすめします。

もしその1曲をA&Rが気に入ったら、「別の曲も聞かせてもらえませんか?」と聞いてくるかもしれません。

その時は、他の持ち曲を提出すればOKです。

こうすれば、デモを送りすぎてスパム扱いされる心配もありません。

Q39.リバーブが強すぎる、キックの音が大きすぎるなど、デモに「ミス」があったら即却下されるのでしょうか?

A9.そのようなミスはすぐに直せるものですので、それが原因で却下されることはありません。

A&Rがあなたを嫌うということもないので、安心してください。

Q30.他のアーティストとコラボする可能性はありますか?

A10.契約内容によりますが、ありえます。

デモを送って契約をすることになったら、コラボする可能性のあるアーティストとしても契約することになるでしょう。


Part3はここまで!

次回はPart4として、「デモ音源は何分にするべき?」「楽曲のタイトルはなくてもいいの?」などの質問を10個ご紹介します。


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-プロになる方法
-,