マスタリングのコツ

【DTM】マスタリングエンジニアでない人のためのマスタリング講座 Part5 参考曲の使い方

How to Master if You Are Not a Mastering Engineer

今回は、DTMerおなじみ、数々のプラグインを販売しているiZotopeが教える「マスタリングエンジニアでない人のマスタリングの仕方」をまとめました。

この記事ではPart5として「参考曲」について解説します。

マスタリングのコツ5:リファレンストラックを使おう

Part2でも少し触れましたが、自分の曲と似た曲=リファレンス曲をマスタリングの基準として使うことは非常に大切です。

「自分の曲を再生する→リファレンス曲を再生する」を繰り返し、最も聞かせたいパートがしっかり聞こえているか、低音域から高音域まで、各音域の音の聞こえ方などを比較してチェックしましょう。

iZotope社の「Ozone」であれば、リファレンス曲をOzoneに取り込むことで、リファレンスと比較しながらマスタリングをすることができるのでおすすめです。

初心者の方には「Elements」、中級者の方には「Standard」、上級者の方には「Advanced」がおすすめです。

iZotope社「Ozone Standard」を購入する

ただし、リファレンスはあくまでも参考程度にしましょう。

全く同じようにしてしまうと、自分の楽曲の魅力が薄れてしまうことがあります。

リファレンス曲と同じようにマスタリングできないときは?

プロの音楽家になるには

マスタリングを頑張ったのに、リファレンス曲と同じように聞こえないということもあるでしょう。

しかし、リファレンスと同じように聞こえないからといって落ち込むことはありません。

リファレンス曲と同じぐらい、みなさんの耳や判断も大切な判断材料です。

「リファレンス曲と同じように聞こえるかどうか」を一番に考えず、「自分がいいと思うかどうか」「その曲の魅力を最大限引き出せているかどうか」を一番に考えることが大切です。


つづきPart6はコチラ↓


人気記事

1

今回は、ダンスミュージックなどでよく使われるColor Bass(カラーベース)を作るときにおすすめのプラグインを3つご紹介します。Color Bassはキラキラと異世界感のあるサウンドが特徴です。この記事では、誰でも手軽に自分の理想のColor Bassを作るのにおすすめのプラグインをご紹介します。

2

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

3

今回は、iZotope「Ozoneシリーズ」のリファレンス機能の使い方をまとめました。この記事では、Ozoneシリーズの画面右下にある「Bypass」「Gain Match」「Reference」「Codec」「Dither」「2つの輪っかマーク」「左右矢印マーク」「Iマーク」の使い方をご紹介します。

4

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

5

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

6

ラグタイムってどんな音楽だろう?今回はこのような方向けの内容です。誰もが一度は聞いたことがあるこの音楽ジャンルについて、リズムや歴史をご紹介していきます。

7

コンプレッサー(Compressor)にはいろんなパラメータ(ツマミ)があるけど、それぞれどんな役割なのかいまいちよくわかってないな….今回はこのような方のための内容です。海外プロが教える「コンプレッサーのパラメーターの役割・効果」を、初心者にもわかりやすく「お母さんと自分」に例えてやさしく解説していきます。

8

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

9

今回は、Estueraが解説する「90年代風フレンチハウスの作り方」をまとめました。Daft Punk(ダフトパンク)で有名な90年代フレンチハウスは、そのクールなサウンドで今でも根強い人気を誇っています。今回は、DTMerなら一度は作曲してみたいこのジャンルの作り方をご紹介していきます!

10

久石譲さん・ジブリっぽい曲を作るにはどうしたらいい?今回はこのような方のための記事です。ジブリっぽいサウンドにするためのコツを6つご紹介!今日から使えるシンプルなテクニックばかりですので、ぜひマスターしてください。

-マスタリングのコツ