メロディー・構成

【無料MIDIあり】メロディーを作る4つのコツ Part1「構成」

メロディーってどうやって作ったらいいの?
なんか、メロディーがつまらなく聞こえてしまう…
メロディーのレパートリーがない…

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

4 tips/techniques for making melodies - FL Studio, Studio One, Logic, Ableton (FREE MIDI)

プラグインやサンプルを数多く販売している「Splice」が教える「メロディーを作る4つのコツ」をまとめました。

今回は1つ目のコツ「メロディーの構成」についてご紹介します。

メロディー作りのコツ1:常に「メロディーの構成」を念頭に置こう

メロディーは、基本的には単音で演奏されます。

そこで重要になるのが、「次にどの音へ向かうのか?」「どんなストーリーのメロディーなのか?」です。

レンジを変えてみる


画像:動画より

たとえば、「オクターブ上に上がるのか?」「狭い範囲内で移動していくのか?」など、音のレンジ(範囲)考えてみましょう。

上記の画像のメロディーは、「上がって下がる」という、非常にシンプルでベーシックな動きをしているメロディーになっています。

ここで、一部の音を上げてみます。


画像:動画より

すると、同じ「上がって下がる」構造のメロディーでも、最低音と最高音の差が広がるので、先ほどとはまた違ったストーリーのメロディーになります。

始まりの音と終わりの音


画像:動画より

また、始まりと終わりについて考えるのもよいでしょう。

CからスタートしてC#で終わるのと、GからスタートしてC#で終わるのとでは、また感じ方が変わってきます。

リズムを変える


画像:動画より

4分音符で演奏されていたものを8分音符にしてみるなど、リズム(長さ)を変えてみるのもよいでしょう。


画像:動画より

もちろん、分割した音の音程を変えてもOKです。

2回目はちょっと変えてみる


画像:動画より

たとえば4小節の塊を作ったら、その塊をコピペして、合計8小節にします。

このとき、5〜8小節目、つまり2回目では、1回目(1〜4小節目)とは違う音・リズムにしてみるとよいでしょう。

1回目よりも音のレンジ(高低差)を広げると、よりエキサイティングなメロディーになります。

3:59~4:15

4 tips/techniques for making melodies - FL Studio, Studio One, Logic, Ableton (FREE MIDI)

無料MIDIを配布中です

このメロディー作りのコツシリーズで使っているMIDIは、こちらで無料でダウンロードできます。

実際にMIDIデータをみると「MIDIで打ち込むとこんな感じなんだ!」と理解が深まりやすいのですので、ぜひダウンロードでしてみてください。


次回Part2はこちら↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-メロディー・構成
-