作曲全般

【DTM】K-POPの作り方・作曲法【概要・ジャンル編】

HOW TO K-POP

今回は、音楽プロデューサーDylan Tallchiefが解説する「K-POPの作り方」をまとめました。

Part1の今回は、K-POPの楽曲はどんな人が作っているのか、K-POPのグループ編成、そしてK-POPで使われる音楽ジャンルについてご紹介します

K-POPの曲は誰が作っているの?

K-POPの楽曲は、実は多くの洋楽(アメリカやイギリスなど)のプロデューサーたちによって作られています。

たとえばBTSのアルバムのライター(作曲者)欄を見てみると、誰もが知る有名ソングライター・プロデューサー・DJなどの名前が見られます。

Ed Sheeran(世界的シンガーソングライター)
Steve Aoki(世界的に大人気のDJ)
Fred Gibson(Ed Sheeranのプロデューサー)
Drew Taggart(The Chainsmokersのメンバー)
Ally Tamposi(Justin Bieber &DJ Snake”Let Me Love You”、Camila Cabelloの”HAVANA”や”Senorita”)

全体的に、主に洋楽を作っている人がK-POPを作っていることが多いことがわかります。

グループ編成の特徴

洋楽は、Ed SheeranやKaty Perry、Ariana GrandeやSam Smithなどを見るとわかる通り、1人のアーティストに対して楽曲を作ります。

つまり、アーティストは個人名義で活動していることが多いです。

一方でK-POPは、9人や12人など、多くのメンバーでグループが構成されていることが多いです。

特にボーカルに関しては、これらを考慮して作る必要があるでしょう。

K-POPでよく使われるジャンルは?

グループや楽曲によって音楽ジャンルはさまざまです。

トラップ系

BTS (방탄소년단) - UGH! (욱) (Color Coded Lyrics Eng/Rom/Han/가사)
NCT 127 엔시티 127 'Cherry Bomb' MV
Jay Park, Hit-Boy - K-TOWN
NCT 127 엔시티 127 '영웅 (英雄; Kick It)' MV

ハウス系

LOONA - 'Oh (Yes I Am)' Lyrics [Color Coded_Han_Rom_Eng]
BTS (방탄소년단) RM 'Trivia 承 : Love' Lyrics
ITZY "WANNABE" M/V @ITZY
TWICE "Feel Special" M/V
헤이즈 (Heize) - Shut Up & Groove (Feat. DEAN) MV

R&B系

Red Velvet 레드벨벳 'Bad Boy' MV
EXO 엑소 'Obsession' MV
NCT 127 엔시티 127 '영웅 (英雄; Kick It)' MV
Crush (크러쉬) - ‘Ibiza' MV
NCT 127 엔시티 127 'Cherry Bomb' MV
LOONA - Satellite (위성) LYRICS [Color Coded Han/Rom/Eng] (LOOΠΔ/이달의 소녀)

Future Bass系

BTS (방탄소년단) j-hope 'Trivia 起 : Just Dance' Lyrics
GFRIEND (여자친구) - 'Sweety' (여름여름해) Lyrics 가사 [Color Coded Han|Rom|Eng]
[MV] 이달의 소녀 오드아이써클 (LOONA/ODD EYE CIRCLE) "Girl Front"

他にもいろいろなジャンルの曲があります。

K-POPは、さまざまなジャンルで作られていることがわかります。


つづき「K-POPでよく使われるコード進行編」はこちら↓


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

2

今回は「絶対に買って損しない、おすすめDTM音源・プラグイン」をまとめました。特に多くの音楽プロデューサーに愛用され、世界中でベストセラーになり、買っても絶対に損しないと思えるプラグインはかなり絞られます。ここでは初心者からプロまで使えて「これさえ買っておけば問題なし」と断言できる「世界で愛用されているおすすめDTM音源・プラグイン」をご紹介します。

3

今回は、ユニークな音がすぐ作れるおすすめのマルチエフェクトプラグインを5つご紹介します。 いずれも1つのプラグインでさまざまなエフェクトが使えますので、1つ持っておくだけでもサウンドデザインの幅が広がります。 「何でもいいから何か変化を加えたい」というときにも効果的ですので、ぜひチェックしてみてください。

4

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

5

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

6

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

7

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

8

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

9

今回は、音楽プロデューサーのAlex Romeが解説する「どんな曲も劇的に改善するPanのやり方」をまとめました。Pan(パン)は、使い方によっては音がとても不自然に聞こえてしまうことがあります。そこでこの記事では、DTMで上手にMIXするためにはPanをどのように調整すればいいのか、そのコツを8つご紹介します。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-作曲全般
-