メロディー・構成

ヒット曲の作り方 スパイス編【メロディーをユニークに】

Martin Garrix & Bebe Rexha - In The Name Of Love | Theory & Arrangement Breakdown

今回は、Pyramindが解説する「Martin Garrix & Bebe Rexha "In The Name Of Love"で使われているアレンジ術・音楽理論」をまとめました。

今回はそのうち、"曲のスパイスとなる音"に関するテクニックをご紹介します。

In The Name Of Love 徹底解剖シリーズ

原曲はコチラ

まずは、原曲をチェックしてみましょう。

かっこいいフューチャーベースサウンドが特徴で、Emキー(Eエオリアンキー)です。

Martin Garrix & Bebe Rexha - In The Name Of Love (Official Video)

ヒット曲の作り方「メロディーに9thなどのテンション音を入れる」

この曲のポイントは「メロディーに9thなどのテンション音を入れている」という点です。

例えばこの曲におけるD(レ)の音は、とてもユニークに使われています。

Dという音自体には何の特別感もないのですが、0:54からはじまるChorus(ボーカルなし)部分を聞くと、そのおもしろさがわかります。

Martin Garrix & Bebe Rexha - In The Name Of Love (Official Video)

この部分の最初のコードはCメジャーコードです。

それなのに、メロディーはDから始まっています。

ここで、Cメジャーの構成音とDを合わせてみると、どのような音の並びになるのかを見てみましょう。

C D E G

番号にすると、このようになります。

1st 2nd 3rd 5th

ここでD(2nd)を使うと、Cコードはどうおもしろくなるのでしょうか?

9thを入れて美しい響きに聞かせる

Dは、Cメジャーコードで言うと9thの音にあたります。

9thの音が入ることで、おもしろい・美しいサウンドになります。

また「C9」の音に聞かせることもできるだけでなく、「Csus2」に聞かせることも可能です。

まさに曲の「スパイス」と言えるでしょう。

7thコードにもできる

2小節目のコードはEマイナーコード(E,G,B)です。

ここでもメロディーにはDがあります。

こうすると、Eマイナーコード+D = Em7にすることができます。

このように、ある1つの音がどのコードに対して使っても素敵な響きになることがあります。

ただし、何に対しても同じやり方使うのはNGなので、それぞれの楽器・パートにある「ベストなやり方」を見つけましょう。


以上でヒット曲 "In The Name Of Love"徹底解剖シリーズは終了です!

当サイトでは他にもメロディー・構成に関するコツをまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓

これまでのシリーズはこちら↓

In The Name Of Love 徹底解剖シリーズ


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-メロディー・構成