今回は、Pyramindが解説する「Martin Garrix & Bebe Rexha "In The Name Of Love"で使われているアレンジ術・音楽理論」をまとめました。
今回はそのうち、"曲のスパイスとなる音"に関するテクニックをご紹介します。
In The Name Of Love 徹底解剖シリーズ
原曲はコチラ
まずは、原曲をチェックしてみましょう。
かっこいいフューチャーベースサウンドが特徴で、Emキー(Eエオリアンキー)です。
ヒット曲の作り方「メロディーに9thなどのテンション音を入れる」

この曲のポイントは「メロディーに9thなどのテンション音を入れている」という点です。
例えばこの曲におけるD(レ)の音は、とてもユニークに使われています。
Dという音自体には何の特別感もないのですが、0:54からはじまるChorus(ボーカルなし)部分を聞くと、そのおもしろさがわかります。
この部分の最初のコードはCメジャーコードです。
それなのに、メロディーはDから始まっています。
ここで、Cメジャーの構成音とDを合わせてみると、どのような音の並びになるのかを見てみましょう。
C D E G
番号にすると、このようになります。
1st 2nd 3rd 5th
ここでD(2nd)を使うと、Cコードはどうおもしろくなるのでしょうか?
9thを入れて美しい響きに聞かせる
Dは、Cメジャーコードで言うと9thの音にあたります。
9thの音が入ることで、おもしろい・美しいサウンドになります。
また「C9」の音に聞かせることもできるだけでなく、「Csus2」に聞かせることも可能です。
まさに曲の「スパイス」と言えるでしょう。
7thコードにもできる
2小節目のコードはEマイナーコード(E,G,B)です。
ここでもメロディーにはDがあります。
こうすると、Eマイナーコード+D = Em7にすることができます。
このように、ある1つの音がどのコードに対して使っても素敵な響きになることがあります。
ただし、何に対しても同じやり方使うのはNGなので、それぞれの楽器・パートにある「ベストなやり方」を見つけましょう。
以上でヒット曲 "In The Name Of Love"徹底解剖シリーズは終了です!
当サイトでは他にもメロディー・構成に関するコツをまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓
これまでのシリーズはこちら↓
In The Name Of Love 徹底解剖シリーズ