メロディー・構成

ヒット曲の作り方 アレンジ・構成編【2つのポイント】

Martin Garrix & Bebe Rexha - In The Name Of Love | Theory & Arrangement Breakdown

今回は、Pyramindが解説する「Martin Garrix & Bebe Rexha "In The Name Of Love"で使われているアレンジ術・音楽理論」をまとめました。

今回はそのうち、アレンジ・構成に関するテクニックをご紹介します。

In The Name Of Love 徹底解剖シリーズ

原曲はコチラ

まずは、原曲をチェックしてみましょう。

かっこいいフューチャーベースサウンドが特徴で、Emキー(Eエオリアンキー)です。

Martin Garrix & Bebe Rexha - In The Name Of Love (Official Video)

この曲から学べる「アレンジ・構成づくりの2つのコツ」

  • 平行調を使って雰囲気を変える
  • メロディーの上がり下がり

それでは、1つずつ解説していきます。

ヒット曲の作り方1.平行調を使って雰囲気を変える

この曲のアレンジの特徴1つ目は、「平行調を使って雰囲気を変える」です。

この楽曲の構成

この曲は、典型的な洋楽ポップスの構成が使われています。

Intro - Verse - Chorus - Chorus (Inst)
- Verse - Chorus - Chorus (Inst) - Bridge - Chorus
- Chorus (Inst) - Chorus (Inst)

日本語だと、このようになります。

イントロ - Aメロ - サビ - サビ(ボーカルなし)
- Aメロ - サビ - サビ(ボーカルなし) - Cメロ - サビ
- サビ(ボーカルなし)- サビ(ボーカルなし)

この曲の「Chorus(サビ)」はどこ?

ここで、疑問に思った方もいるでしょう…

この曲のChorus(サビ)はどこ?

ポイントとなるのが、0:43~の部分です。

Martin Garrix & Bebe Rexha - In The Name Of Love (Official Video)

0:53~の部分は、一番盛り上がります。

ですが、0:43~の部分もなんだかサビらしく、0:53~はボーカルがなく、「間奏」らしく聞こえます。

僕は、この0:43~の部分を「Chorus(サビ)」として考えます。

大きな理由は、ここで曲名の「In The Name Of Love」が歌詞で歌われているからです。

そのため、この部分は「Chorus」としてみなして解説していきます。
(ダンスミュージックでは、ボーカルはないが最も盛り上がる間奏のような部分を"Drop"と呼ぶことがあります)

Bridge(Cメロ)で使われているテクニック

さて、次はBridge(Cメロ)部分を見てみましょう。

Bridgeは、これまでのVerse(Aメロ)やChorusとは違った雰囲気にしたいところです。

ここでBebe RexhaとMartin Garrixが使っているのは、「平行調を使う」というテクニック。

平行調を使って雰囲気を変える

平行調とは、シャープやフラットの数が全く同じ2つの調を指します。

たとえばCメジャーキーなら、平行調はAマイナーキーです。

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTi2MSvXmQN10OuoN55kfWeSRakvWI2GXsGBA&s

https://www.piano-keyboard-guide.com/a-minor-scale.html

どちらもシャープ・フラットともに、1個もつかないスケールです。

この曲はEマイナーキーですから、平行調はGメジャーキー(#1つ)になります。

ここでメロディーを見てみると、B・D・Gの3つが使われていることがわかります。

これは平行調であるGメジャーキーの1thのコードの構成音です。

このように平行調に一時的に移調することで、曲の雰囲気をちょっとだけ変えることができるのです。

ヒット曲の作り方2.メロディーにも変化を加える

https://www.youtube.com/watch?v=yDjI8iphbhU

ここでも、前回の解説した「期待の裏切り」があります。

「B→B→D→D→G→G」というメロディーの後は、「B→B→D→D→B (高)→B(高)」というメロディーになっています。

最初の「B→B→D→D」まではどちらも一緒ですが、最後の2音は、2回目の方がより高くなっています。

また「B→B→D→D→G→G」になると思いきや、もっと高いところまで行ってしまいます。

そしてさらに高い音域まで階段状に上がった後は、徐々に下に降りていくようなメロディーになっています。

Aメロで使われた「上がり下がり」のテクニックは、ここでも使われています。


アレンジ編はここで終わりです。

次は「スパイス編」に続きます!


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-メロディー・構成