作曲・編曲

【DTM】無料で使えるおすすめプラグイン・音源【エレキベース・アコギ編】

Best Free VST Instruments for Music Production 2020

今回は、数々の音楽制作動画をアップしているAnother Producerが解説する「無料で使えるバーチャルインストゥルメント集」をまとめました。

この記事でご紹介するのは、そのうちの「エレキベース音源」「アコースティックギター音源」です。

幅広いジャンルで使える音源ですので、ぜひおためしください。

おすすめギター&ベース音源1.Ample Bass P Lite


画像:動画より

Ample Bass P Liteは、Ample Sound社の音源です。

フェンダー プレシジョンベースをサンプリングして作った音源で、フリー音源とは思えないリアルな音が出ます。

デモ音源

FREE PLUGIN ALERT | AMPLE BASS P II LITE

アーティキュレーションの変更が可能なので、スライド奏法やミュートを取り入れることができます。

またチューニングも変更可能です。

本物の楽器と同じように、先端のペグを回すことで弦のチューニングを変えることができます。

おすすめギター&ベース音源2. Ample Guitar M Lite


画像:動画より

Ample Guitar M Liteは、Ample Sound社の音源です。

先ほどのベース音源と同じ会社が作っていますが、ベース音源よりもできることが豊富です。

デモ音源

Free VST - Ample Guitar M Lite - v2.31 - realistic acoustic guitar

「Double」のスイッチをONにすると、自動的にダブリングされます。

こうすると、音が左右から聞こえて広がるような音になります。

また、たとえば1弦から同時に2つの音を鳴らすなど、実際には演奏不可能な奏法も打ち込み可能です。

もちろん、このような奏法を無効にすることもできます。

ストラミング機能もある

ストラミング機能をONにすると、単音で演奏できなくなる代わりにコード弾きできるようになります。

ストラミングパターンにはプリセットがあるのでそれを選んでもいいですし、自分でパターンを作成することも可能です。

9:21~9:34

Best Free VST Instruments for Music Production 2020

エフェクトも使える

エフェクトタブを開くと、エフェクトを使うことができます。

コンプレッサーやコーラス、フェーザーなどのエフェクトがそろっています。

おまけ:打楽器音源

ちなみに今回ご紹介したAmple Sound社では、ユニークなパーカッション音源も開発しています。

「Clouddrum」という名前で、こちらも無料で使えます。

デモ音源

100% FREE VSTi - Cloudrum by Ample Sound | a Beautiful Steel Tongue Drum Plugin

楽器別 無料おすすめプラグイン

こちらの記事でまとめていますので、シチュエーションや楽器に合わせておためしください!

世界的プロも愛用する「一生使える有料DTM音源&プラグイン」

世界的プロも愛用する「一生使える有料DTM音源&プラグイン」はこちらでまとめています。

どれも「絶対に買って損しない」と世界中のプロが絶賛しているプラグインですので、ぜひこちらも参考にしてください。


人気記事

1

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

2

今回は、音楽プロデューサーのBig Zが解説する「史上最もパワフルなプラグインはこれ?」をまとめました。実際にBig ZがCableguys社「ShaperBox3」をどのように活用しているのか、おすすめの使い方を5つご紹介します。

3

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

4

今回は音楽プロデューサー・オーディオエンジニアのJustin Collettiが解説する「音をもっと左右に広げる方法」をまとめました。Justinは音楽プロデュース、ミキシングエンジニア、マスタリングエンジニアなど、幅広い分野で活躍しています。そんな彼が、DTMで音を左右に広げる方法を5つ解説します。

5

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

今回はFabfilterが解説する「ドラムミックスに使えるサイドチェインのコツ」をまとめました。例えばドラム全体をまとめたグループをミックスするとき「スネアの高音域を足したいけど、シンバルとハイハットの高音域は足したくない」ということがあるでしょう。そんなときPro-MBを使えば、スネアの高音域だけをブーストできます!

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Mastering.comが教える「もっと早く知りたかったミックスのコツ13選」をまとめました。この記事・Part1では「1~3個目のミックスのコツ」をご紹介します。解説者本人が「何で誰も教えてくれなかったの?」「これを知っていれば、ものすごく時間を節約できたのに…」と思うほど重要なTipsが満載です!

10

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

-作曲・編曲