作曲・編曲

【DTM】無料で使えるおすすめプラグイン・音源【エレキベース・アコギ編】

Best Free VST Instruments for Music Production 2020

今回は、数々の音楽制作動画をアップしているAnother Producerが解説する「無料で使えるバーチャルインストゥルメント集」をまとめました。

この記事でご紹介するのは、そのうちの「エレキベース音源」「アコースティックギター音源」です。

幅広いジャンルで使える音源ですので、ぜひおためしください。

おすすめギター&ベース音源1.Ample Bass P Lite


画像:動画より

Ample Bass P Liteは、Ample Sound社の音源です。

フェンダー プレシジョンベースをサンプリングして作った音源で、フリー音源とは思えないリアルな音が出ます。

デモ音源

FREE PLUGIN ALERT | AMPLE BASS P II LITE

アーティキュレーションの変更が可能なので、スライド奏法やミュートを取り入れることができます。

またチューニングも変更可能です。

本物の楽器と同じように、先端のペグを回すことで弦のチューニングを変えることができます。

おすすめギター&ベース音源2. Ample Guitar M Lite


画像:動画より

Ample Guitar M Liteは、Ample Sound社の音源です。

先ほどのベース音源と同じ会社が作っていますが、ベース音源よりもできることが豊富です。

デモ音源

Free VST - Ample Guitar M Lite - v2.31 - realistic acoustic guitar

「Double」のスイッチをONにすると、自動的にダブリングされます。

こうすると、音が左右から聞こえて広がるような音になります。

また、たとえば1弦から同時に2つの音を鳴らすなど、実際には演奏不可能な奏法も打ち込み可能です。

もちろん、このような奏法を無効にすることもできます。

ストラミング機能もある

ストラミング機能をONにすると、単音で演奏できなくなる代わりにコード弾きできるようになります。

ストラミングパターンにはプリセットがあるのでそれを選んでもいいですし、自分でパターンを作成することも可能です。

9:21~9:34

Best Free VST Instruments for Music Production 2020

エフェクトも使える

エフェクトタブを開くと、エフェクトを使うことができます。

コンプレッサーやコーラス、フェーザーなどのエフェクトがそろっています。

おまけ:打楽器音源

ちなみに今回ご紹介したAmple Sound社では、ユニークなパーカッション音源も開発しています。

「Clouddrum」という名前で、こちらも無料で使えます。

デモ音源

100% FREE VSTi - Cloudrum by Ample Sound | a Beautiful Steel Tongue Drum Plugin

楽器別 無料おすすめプラグイン

こちらの記事でまとめていますので、シチュエーションや楽器に合わせておためしください!

世界的プロも愛用する「一生使える有料DTM音源&プラグイン」

世界的プロも愛用する「一生使える有料DTM音源&プラグイン」はこちらでまとめています。

どれも「絶対に買って損しない」と世界中のプロが絶賛しているプラグインですので、ぜひこちらも参考にしてください。


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

2

今回は「絶対に買って損しない、おすすめDTM音源・プラグイン」をまとめました。特に多くの音楽プロデューサーに愛用され、世界中でベストセラーになり、買っても絶対に損しないと思えるプラグインはかなり絞られます。ここでは初心者からプロまで使えて「これさえ買っておけば問題なし」と断言できる「世界で愛用されているおすすめDTM音源・プラグイン」をご紹介します。

3

今回は、ユニークな音がすぐ作れるおすすめのマルチエフェクトプラグインを5つご紹介します。 いずれも1つのプラグインでさまざまなエフェクトが使えますので、1つ持っておくだけでもサウンドデザインの幅が広がります。 「何でもいいから何か変化を加えたい」というときにも効果的ですので、ぜひチェックしてみてください。

4

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

5

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

6

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

7

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

8

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

9

今回は、音楽プロデューサーのAlex Romeが解説する「どんな曲も劇的に改善するPanのやり方」をまとめました。Pan(パン)は、使い方によっては音がとても不自然に聞こえてしまうことがあります。そこでこの記事では、DTMで上手にMIXするためにはPanをどのように調整すればいいのか、そのコツを8つご紹介します。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-作曲・編曲