アレンジ・打ち込み

カッコイイFuture Bass(フューチャーベース)の作り方〜応用編〜

Future Bass(フューチャーベース)を作りたいけど、作り方がわからない...

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

数々のサンプルやプラグインを販売するADSRが解説する「Future Bassの打ち込みに使えるアドバンスなコツ」をまとめました。

前回・前々回に引き続き、Future Bassの打ち込みに使える応用テクニックを3つご紹介します。

Part1:Future Bassのドラムの打ち込みのコツ
Part2:Future Bassのパーカッションの打ち込みのコツ

Drum Programming - Future Bass Quick Tip - Part 1

カッコイイFuture Bassを作るコツ1.MIDIをバウンスする

カッコイイFuture Bass(フューチャーベース)の作り方

カッコイイFuture Bassを作る1つ目のコツは「MIDIをオーディオにバウンスする」です。

オーディオにすることで、コントロールしやすくなる部分が増えます。

例えばコードパッドを「ジャーン」と長く鳴らす場合、アタックを少し遅めにしたいときやリリースをバッツリ切りたいとき、MIDIだとエンベロープを調整する必要があります。

しかしバウンスしてオーディオにしてしまえば、単純にフェードインさせたりハサミツールなどで切ればOKです。

またオーディオにすれば、逆再生(リバース)もワンクリックでできます。

カッコイイFuture Bassを作るコツ2.サンプラーに入れる

カッコイイFuture Bass(フューチャーベース)の作り方

カッコイイFuture Bassを作る2つ目のコツは、「バウンスしたオーディオをサンプラーに取り込んで使う」です。

オーデイオをサンプラーに取り込むことで、各オーディオを細かくエディットすることが容易になります。

たとえば、エンベロープを変えたり、ピッチの上げ下げをしたり、ある音だけGlideを適用したり...

ある音はスタッカートのように短くし、ある音はSustainを保って伸ばしたような音にすることも可能です。

これをソフトウェア(シンセ単体)でやろうとすると少し時間がかかるので、サンプラーに取り込んだ方が楽でしょう。

このサンプラーに取り込んで使うテクニックは、特にFuture BassやFuture Bounce、HipHopなどでも大活躍します。

カッコイイFuture Bassを作るコツ3.ピッチベンド・テープストップ効果を使う

https://www.vengeance-sound.com/plugins.php?sub=Vengeance%20Producer%20Suite%20Tape%20Stop

3つ目のコツは、コードを鳴らしているパートに対して「ピッチベンド・テープストップ効果を使う」です。

これはFuture Bassでよく使われている方法ですが、やり方はさまざまで、どれが正しい・間違っているといったことはありません。

ここでは一例をご紹介します。

ピッチベンドを使う方法

これをMIDIを行う場合は、ピッチベンドやキーボードコントローラーを使って行うことが多いでしょう。

しかしオーディオにバウンスした方が、エディットが楽です。

DAWによってやり方は異なりますが、だいたいの場合、フェードイン/フェードアウトと同じように、スピードアップ/スピードダウンをオーディオに施すことができます。

テープストップ効果を使う

今回は、「Vengeance VPS Tape Stop」を使ってテープストップサウンドを作っていきます。

https://www.vengeance-sound.com/plugins.php?sub=Vengeance%20Producer%20Suite%20Tape%20Stop

このプラグインをシンセ系のBusに適用すると、効果を適用したいトラックにまとめてテープストップがかけられるので便利です。

あとはこのプラグインの操作情報(ON/OFF)をオートメーションに書くだけでOKです。

特にダウンビートの部分でテープストップを使うとかっこいいので、ぜひお試しください。

関連記事:ダウンビートとは?

Vengeance VPS Tape Stopの購入はこちらから

「空間」を利用しよう

Part1「ドラム編」では、「キックなどの音を一部減らし、空間を作る」というテクニックをご紹介しました。

実は、これは先ほど紹介したピッチベンドやテープストップ効果をより引き立たせるのに絶大な効果があります。

たとえば、1拍目にキックを入れず、コードパット(Chord Pads)はピッチをだんだん上げるようにしてみましょう。

すると、キックがない分このコードパットが聞こえやすくなります。

加えてコードパットはピッチに動きがあり、かなり特徴的になるので、よりリスナーの耳を引きつけることができます。

「ピッチベンド・テープストップを使う箇所はキックがいない場所にする」とするだけでも、かなりかっこよく聞こえます。

リバーブもオートメーションしよう

先ほど「テープストップをオートメーションで書こう」という話をしましたが、リバーブもオートメーション化すると、よりかっこいいサウンドになります

たとえば、リバーブをテープストップがかかっているときに強めにかけてみましょう。

リバーブをかけないままテープストップをかけると、かなり目立ちますよね。

Dryの状態だと、逆に目立ちすぎて曲になじみづらいこともあります。

しかしここでリバーブを強めにかけると、テープストップが少しだけ薄まったかんじになり、やりすぎ感を減らせます。

カッコイイFuture Bass(フューチャーベース)の作り方まとめ

今回は、カッコイイFuture Bass(フューチャーベース)を作る上での応用テクニックを3つをご紹介しました。

1.エンベロープを変更する
2.サンプラーに入れて使う
3.ピッチベンド・テープストップ効果を使う
(空白に入れる、リバーブを一緒に使うとベター)

Future Bassはダンスミュージックですので、EDMやTropical Houseなど、別のダンスミュージックにも応用できます。

ぜひおためしください。

当サイトでは、他にもダンスミュージックを作るコツを多数ご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回はIn The MixのMichael Wynneが解説する「音楽制作はあなたの耳にダメージを与えるか?」をまとめました。 音楽プロデューサーとして長年活躍しているMichaelが、自身の経験をも ...

2

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMイヤホン・ヘッドホン14選をまとめました。値段順にご紹介しますので、ぜひ予算に合わせてご自身に合う製品を見つけてください。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

5

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

6

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

7

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

8

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

9

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

10

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品 ...

-アレンジ・打ち込み
-,