カッコイイFuture Bass(フューチャーベース)の作り方〜パーカッション編〜

カッコイイFuture Bass(フューチャーベース)の作り方〜パーカッション編〜
Future Bass(フューチャーベース)を作りたいけど、作り方がわからない…

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

数々のサンプルやプラグインを販売するADSRが解説する「Future Bassのパーカッション打ち込みに使えるコツ」をかんたんにまとめました。

カッコイイFuture Bass(フューチャーベース)を作るためのパーカッション打ち込みのコツを5つご紹介します。

Drum Programming – Future Bass Quick Tip – Part 1

スポンサードサーチ

Future Bass打ち込みのコツ1.ループをスライスして使う

カッコイイFuture Bass(フューチャーベース)の作り方

コツの1つ目は「ループをスライスして使う」です。

オーディオを切り刻み、サンプラーに取り込んで使う方法です。

DAWによってオーディオをスライスする方法は違いますので、わからない場合は「DAW名 オーディオ スライス」などで調べてみてください。

スライスの仕方はDAWによって異なり、切り刻む単位を変えられる場合もあれば、フィルターを加えながらスライスできることもあります。
(動画ではAbleton Liveのスライスモードを使い、シェイカーの音に近くなるようにしています)

スライスを行うと、切り刻まれた音がサンプラーに取り込まれ、ピアノと同じようにIDIとして打ち込めるようになります。

Future Bass打ち込みのコツ2.音を減らす

カッコイイFuture Bass(フューチャーベース)の作り方

2つ目のコツは、「音を減らす」です。

ドラム編にもあったテクニックですが、パーカッションにも使える手法です。

コツ1でスライスしてサンプラーに取り込み、MIDIが打ち込めるようにすると、この音を減らす作業もしやすくなります。

ここで、元のループから一部の音を取り除き、ドラムといいグルーヴ感になるよう調整しましょう。

Future Bassらしい、少し不規則な感じを出したりするとおもしろいサウンドに聞こえるようになります。

スポンサードサーチ

Future Bass打ち込みのコツ3.オートメーションを使う

カッコイイFuture Bass(フューチャーベース)の作り方

3つ目のコツは「オートメーションを使う」です。

フィルターのオートメーションを加えると、より人間味や味わいのあるサウンドにすることができます。

Future Bass打ち込みのコツ4.ビットクラッシャーを使う

カッコイイFuture Bass(フューチャーベース)の作り方

4つ目のコツは「ビットクラッシャーなど、サンプルレートを減らすプラグインを使う」です。

LoFiっぽいエフェクトを加えるということです。

このプラグインを使ってビットレートを落とすと、ジャリジャリした音になります。

Sendトラックを使って「パラレル処理」を調整すると、お好みでエフェクト音を足すことができます。

他のエフェクトを使ってみる

ビットクラッシャーの他にも、ルームリバーブ(Room Reverb)を使ってみるといい感じのサウンドになったりします。

ここは好みにもよりますが、これにより音に厚みが広がりを出すことができます。

スポンサードサーチ

Future Bass打ち込みのコツ5.Swingでグルーヴ感を変える

カッコイイFuture Bass(フューチャーベース)の作り方

5つ目のコツは「Swingでグルーヴ感を変える」です。

DAWの中には、Swingを調整するなど、MIDIのグルーヴ感を一括で変更できる機能があります。

これらを少し使うだけで、味のあるグルーヴ感にすることができます。

たとえばSwingやShuffleの機能を使うと、少しゆったりした感じを演出することができます。

カッコイイFuture Bass(フューチャーベース)のパーカッションの作り方まとめ

今回はFuture Bassに特化したパーカッションの打ち込みのコツをご紹介しました。

コツをまとめると、このようになります。

1.ループをスライスして使う
2.音を減らす
3..オートメーションを使う
4.ビットクラッシャーを使う
5.Swingでグルーヴ感を変える

Future Bassはダンスミュージックですので、EDMやTropical Houseなど、別のダンスミュージックにも応用できます。

ぜひおためしください。

↓↓↓Part3「応用編」はこちら↓↓↓

カッコイイFuture Bass(フューチャーベース)の作り方〜応用編〜

↓↓↓よりダンスミュージックの打ち込みを極めたい方にはこちらがおすすめ↓↓↓