カッコイイFuture Bassの作り方〜パーカッション編〜【海外プロ解説】

カッコイイFuture Bassの作り方〜パーカッション編〜【海外プロ解説】
Future Bass(フューチャーベース)を作りたいけど、どうやったらいいの?

 

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

 

Drum Programming – Future Bass Quick Tip – Part 1

 

数々のサンプルやプラグインを販売するADSRが解説する「Future Bassのパーカッション打ち込みに使えるコツ」をかんたんにまとめてみました。

 

スポンサードサーチ

サンプルの準備

 

今回は、楽器店などで手軽に買える「ジングルスティック」をレコーディングしたものを使ってみます。

(他にもこれに似たような、エッグシェイカーなどでもOKです)

 

このような楽器を使って自分でレコーディングしたループは、意外と使えることが多いんですよね。

リズムは「タッッタ・タッッタ・タッッタ・タッッタ」と、付点8分音符+16分音符のシンプルなパターンです。

 

でもこれだと、Future Bassのドラムになじみませんね。

 

そこで、ここからは5つのコツを使いながら、このパーカッションをドラムになじませていきます

 

1.ループをスライスして使う

 

コツの1つ目は「ループをスライスして使う」です。

 

オーディオを切り刻み、サンプラーに取り込んで使う方法ですね。

 

DAWによってオーディオをスライスする方法は違いますので、わからない場合はご自身で調べてみてください。

 

Ableton Liveの場合、スライスする際にさまざまなモードを選ぶことができます。

これを使うと、スライスしつつよりおもしろいサウンドを作りやすくなります。

 

スライスの仕方はDAWによって異なり、切り刻む単位を変えられる場合もあれば、フィルターを加えながらスライスできることもあります。
(動画ではAbleton Liveのスライスモードを使い、シェイカーの音に近くなるようにしています)

 

スライスを行うと、切り刻まれた音がサンプラーに取り込まれます。

これでピアノなどと同様、MIDIとして打ち込めるようになりました。

 

これがスライスする1つのメリットですね。

 

スポンサードサーチ

2.音を減らす

 

2つ目のコツは、「音を減らす」です。

 

ドラム編にもあったテクニックですが、パーカッションにも使える手法です。

 

コツ1でスライスしてサンプラーに取り込み、MIDIが打ち込めるようになったので、この音を減らす作業もしやすくなりました。

ここで、元のループから一部の音を取り除き、ドラムといいグルーヴ感になるよう調整しましょう。

 

Future Bassらしい、少し不規則な感じを出したりするとおもしろいサウンドに聞こえるようになります。

 

3.オートメーションを使う

 

3つ目のコツは「オートメーションを使う」です。

 

さきほどのコツ2ではパーカッションのフレーズを少し変えましたが、ここにフィルターのオートメーションを加えてみます。

これで、より味わいのあるサウンドにすることができます。

 

スポンサードサーチ

4.ビットクラッシャーを使う

 

4つ目のコツは「ビットクラッシャーなど、サンプルレートを減らすプラグインを使う」です。

 

LoFiっぽいエフェクトを加えるということですね。

このプラグインを使いビットレートを落とすと、ジャリジャリした音になります。

 

アドバンスなテクニック「パラレルプロセッシング」を使って、DryとWetを調整するのもよいでしょう。

 

他のエフェクトを使ってみる

 

ビットクラッシャーの他にも、ルームリバーブ(Room Reverb)を使ってみるといい感じのサウンドになったりします。

 

ここは好みにもよりますが、これにより音に厚みが広がりを出すことができます。。

 

5.Swingでグルーヴ感を変える

 

5つ目のコツは「Swingでグルーヴ感を変える」です。

 

DAWの中には、Swingを調整するなど、MIDIのグルーヴ感を一括で変更できる機能があります。

これらを少し使うだけで、味のあるグルーヴ感にすることができます。

 

たとえばSwingやShuffleの機能を使うと、少しゆったりした感じを演出することができます。

 

スポンサードサーチ

まとめ

 

今回はFuture Bassに特化した打ち込みドラムのコツをご紹介しました。

コツをまとめると、このようになります。

 

1.ループをスライスして使う
2.音を減らす
3..オートメーションを使う
4.ビットクラッシャーを使う
5.Swingでグルーヴ感を変える

 

Future Bassはダンスミュージックですので、EDMやTropical Houseなど、別のダンスミュージックとも相性がいいです。

ぜひおためしください。

 

↓↓↓Part1「ドラム編」はこちら↓↓↓

 

カッコイイFuture Bassの作り方〜ドラム編〜【海外プロ解説】

 

↓↓↓よりダンスミュージックの打ち込みを極めたい方にはこちらがおすすめ↓↓↓