音楽理論

五度圏(サークルオブフィフス)の使い方5選 -近親調編-

5 Ways to Use the Circle of Fifths | Music Theory

今回は、Pyramindのインストラクター・Ryan Reyが解説する「五度圏(サークルオブフィフス)を活用する5つの方法」をまとめました。

この記事では、その活用法の3つ目「近親調を確認する」をご紹介します。

近親調とは?

近親調は「似ている調」を表します。

もう少し詳しく言うと、「違う調だけど共通の音が多い調」を指します。

https://online.berklee.edu/takenote/circle-of-fifths-the-key-to-unlocking-harmonic-understanding/

たとえば…

CメジャーキーとAマイナーキー:平行調(♭と#の数が同じ)
CメジャーキーとCマイナーキー:同主調(ルート音が同じ)

近親調は転調するときによく使われます。

共通音が多いので、違和感なく転調することができるからです。

また、DJにおけるミックスでも、近親調同士の曲ならスムーズに楽曲をつなげたり、マッシュアップしやすくなります。

これが、近親調を覚えておくメリットです。

五度圏では近親調をかんたんにチェックできる

五度圏表を見ると、近親調が何なのかをすぐチェックすることができます。

見極めるポイントは非常にカンタンで、単純に場所が近いかどうかです。

隣同士ならbや#の数がそこまで変わらず、縦(対角線上)に並んでいれば平行調です。

逆に、円の反対側にあるキーほど響きが異なるキーになります。

https://online.berklee.edu/takenote/circle-of-fifths-the-key-to-unlocking-harmonic-understanding/

たとえば、もし転調するなら...

CメジャーキーからGメジャーキー
違和感少なめ、相性◎

CメジャーキーからDマイナーキー
違和感やや少なめ、相性はまあまあ

CメジャーキーからG♭メジャーキー
違和感大アリ、相性が悪い

たとえば、もし曲を作っているときに「大サビで転調させたい!」と思ったら、この五度圏の出番です。

自分が作っている曲のキーと近いキー(近親調)を選べば、違和感なく転調できます。

五度圏における近親調のまとめ

今回の内容をまとめると、このようになります。

近親調とは

違う調だけど共通の音が多い調
(転調で使いやすい)

五度圏における近親調

場所が近いと近親調
場所が遠いと響きがかけ離れるので相性が悪い

これだけでも五度圏表を理解するメリットがお分かりになったと思いますが、他にも音楽制作で役に立つ活用法があります!

このシリーズをまだご覧になってない方は、こちらからチェック🔻


人気記事

1

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

2

今回は、DTMにおすすめのストリングス・弦楽器音源をまとめました。ストリングス音源は1つ1つ使える音色やアーティキュレーション、マイキング、操作性が異なります。そのため、できるだけたくさん持っておくと自分の理想のサウンドにしやすく、レイヤーしたときの充実感がUPします!

3

今回は「ShaperBox 3の使い方」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

4

今回は「UAD社「Apollo Twin X」は高いけど買うべき10の理由」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

5

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

6

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

7

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

8

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

9

今回は「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotの解説を参考に、新機能17項目を徹底解説します。

10

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

-音楽理論
-,