音楽理論

五度圏(サークルオブフィフス)の使い方5選 -近親調編-

5 Ways to Use the Circle of Fifths | Music Theory

今回は、Pyramindのインストラクター・Ryan Reyが解説する「五度圏(サークルオブフィフス)を活用する5つの方法」をまとめました。

この記事では、その活用法の3つ目「近親調を確認する」をご紹介します。

近親調とは?

近親調は「似ている調」を表します。

もう少し詳しく言うと、「違う調だけど共通の音が多い調」を指します。

https://online.berklee.edu/takenote/circle-of-fifths-the-key-to-unlocking-harmonic-understanding/

たとえば…

CメジャーキーとAマイナーキー:平行調(♭と#の数が同じ)
CメジャーキーとCマイナーキー:同主調(ルート音が同じ)

近親調は転調するときによく使われます。

共通音が多いので、違和感なく転調することができるからです。

また、DJにおけるミックスでも、近親調同士の曲ならスムーズに楽曲をつなげたり、マッシュアップしやすくなります。

これが、近親調を覚えておくメリットです。

五度圏では近親調をかんたんにチェックできる

五度圏表を見ると、近親調が何なのかをすぐチェックすることができます。

見極めるポイントは非常にカンタンで、単純に場所が近いかどうかです。

隣同士ならbや#の数がそこまで変わらず、縦(対角線上)に並んでいれば平行調です。

逆に、円の反対側にあるキーほど響きが異なるキーになります。

https://online.berklee.edu/takenote/circle-of-fifths-the-key-to-unlocking-harmonic-understanding/

たとえば、もし転調するなら...

CメジャーキーからGメジャーキー
違和感少なめ、相性◎

CメジャーキーからDマイナーキー
違和感やや少なめ、相性はまあまあ

CメジャーキーからG♭メジャーキー
違和感大アリ、相性が悪い

たとえば、もし曲を作っているときに「大サビで転調させたい!」と思ったら、この五度圏の出番です。

自分が作っている曲のキーと近いキー(近親調)を選べば、違和感なく転調できます。

五度圏における近親調のまとめ

今回の内容をまとめると、このようになります。

近親調とは

違う調だけど共通の音が多い調
(転調で使いやすい)

五度圏における近親調

場所が近いと近親調
場所が遠いと響きがかけ離れるので相性が悪い

これだけでも五度圏表を理解するメリットがお分かりになったと思いますが、他にも音楽制作で役に立つ活用法があります!

このシリーズをまだご覧になってない方は、こちらからチェック🔻


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

ディザリングとは? 2

今回はDTMにおける「ディザリング」についてまとめました。ディザリングは、DTMでは特にマスタリングをするときに重要な工程です。この記事では、ディザリングとは何なのか、そしてマスタリングをするときに気をつけるべきことについてご紹介していきます。

3

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

4

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

5

今回は、Chris Selimが解説する「マスタリング前に行うミックスの準備方法」をまとめました。マスタリングは楽曲を配信・リリースするための最終段階で、ミックスの後に行われる作業です。 ご自身でミックスとマスタリングを両方行う方も、マスタリングだけ他の人に頼む方も、ミックスの段階でやっておくべきことがわかりますのでぜひ参考にしてください。

6

今回はWaves社のリミッター「Lシリーズ」の違いをまとめました。Waves社はDTMerなら誰もが知っているメーカーですが、同社の人気リミッターのうち、頭に「L」がついた「L1」「L2」「L3」「L4」のリミッターはそれぞれどのような特徴があり、どのように使い分ければよいのでしょうか?

7

今回は「VUメーターの使い方とゲインステージングのやり方」をまとめました。 ミキシングやマスタリングでは「VUメーター」を使うことがありますが、そもそもVUメーターとは何か、なぜVUメーターを使うことが大切なのか、VUメーターの効果的な使い方について解説していきます。

8

今回は「音楽・オーディオにおける真空管(Vacuum Tubes)とは何か?」をまとめました。音楽やオーディオ関連の機材について調べていると「これは真空管だから音がいい」など、「真空管=何だかいいモノ」のような会話を耳にすることもあるでしょう。そこで今回は真空管(チューブ)とは何か、なぜ真空管らしい温かみのある音が出るのかを解説します。

9

今回は、How To Write Songsが解説する「ヒット曲を作るソングライターがやっている7つの習慣」をまとめました。テイラー・スウィフト、エド・シーラン、レディーガガ、ジョン・メイヤー、スティング、ビートルズが実践する習慣もありますので、音楽のプロを目指す方はぜひ参考にしてください。

10

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

-音楽理論
-,