音楽理論

五度圏(サークルオブフィフス)の使い方5選 -ダイアトニックコード編-

5 Ways to Use the Circle of Fifths | Music Theory

今回は、Pyramindのインストラクター・Ryan Reyが解説する「五度圏(サークルオブフィフス)を活用する5つの方法」をまとめました。

この記事では、その活用法の2つ目「ダイアトニックコードを確認する」をご紹介します。

「五度圏」と聞くと、なんだか難しそうな音楽理論の話に聞こえるかもしれません。

しかし、そもそも五度圏を知らないという方にも理解できるように、できるだけ噛み砕いて説明していますのでご安心ください。

ダイアトニックトライアドを確認する

https://online.berklee.edu/takenote/circle-of-fifths-the-key-to-unlocking-harmonic-understanding/

この五度圏は、ダイアトニックトライアドを確認するのに使えます。

言い換えると、そのスケールでよく使われるコードを把握するのにとても役立ちます。

トライアドとは?

ルート音・3度・5度の3つの音で構成された和音を指します。

たとえばC・E・G(ドミソ)や「E・G#・B(ミ・ソ#・シ)」などです。

ダイアトニックトライアドとは?

ダイアトニックトライアドとは、スケール上にある音のうち、ルート音・3度・5度の3つの音で構成された和音のことをいいます。

Cメジャーキーでの例

https://en.wikipedia.org/wiki/C_major

Cメジャーキーは、#もbもついていません。

つまりこのキーでは、ピアノの鍵盤でいうと白鍵のみを使い、黒鍵は使いません。

ということは、Cメジャーキーのトライアドは、どの音をルートにしたときもすべて白鍵の音で成り立つ、ということになります。

実際に確認してみましょう。

Cメジャーキーのトライアドはこのようになります。


引用:http://www.cyberflotsam.com/images/Music_Triad1-1.gif

ピアノで弾く場合は、「ド・ミ・ソ」の手の形をそのまま右にずらしていくだけです。

メジャーコードとマイナーコードもわかる

実は五度圏の表を見るだけで、そのダイアトニックコードがメジャーコードになるのか、マイナーコードになるのかもわかります。

メジャーキー(外側の円)の場合、その音と左右にある音がルートになるときにメジャーコードになります。

https://randscullard.com/CircleOfFifths

こちらの図が非常にわかりやすいです。

対象のスケールの1つ左から数え始めて、メジャー3つ→マイナー3つ→ディミニッシュという順番で並んでいます。

これを理解すれば、もうコードの種類で迷うことはないでしょう。

Cメジャーキーでの例

Cはもちろんメジャーコードになりますが、Cの左右にあるFとGのときもメジャーコードになります。

C(1th):ド・ミ・ソ

F(4th):ファ・ラ・ド

G(5th):ソ・シ・レ

それ以外のときは、マイナーコードかディミニッシュコードになります。

Gメジャーキーでの例

では、Gメジャーキーの場合を見てみましょう。

Gメジャーキーでは、#が1つ、Fにつきます。

コードにおいては、Gはもちろん、Gの左右にあるCとDがルートのときにメジャーコードになります。

G(1th):ソ・シ・レ

C(4th):ド・ミ・ソ

D(5th):レ・ファ#・ラ

ついでに平行調のコードも確認する

前回の「スケール編」で、平行調の解説をしました。

ざっくり言うと、平行調とは同じb・#数のメジャーキーとマイナーキーのことです。

たとえば、Cメジャーキーの平行調はAマイナーコードです。

https://www.guitarland.com/Music10/MusFund/Maj-Min/MajMin.html

どちらも、bと#が0個のスケールです。

つまり、さきほどのこの五度圏表を見れば、平行調のダイアトニックコードも確認できます。

たとえばCメジャーキーのときにマイナーコードになっているなら、Aマイナーキーのときもマイナーコードになることがわかります。

マイナーキーは円の内側に書かれていますが、この場合はその音と、左右となりの音がルート音のコードのときにマイナーになります。

並び方はメジャーキーと同じですが、ルート音(先ほどの画像における矢印)の位置が異なります。

ついでにスケール音も確認する

各スケールは全部で7音ありますが、どの音をどのスケールで確認するかもチェックできます。

さきほどの例だと、メジャー・マイナー・ディミニッシュ、いずれかに属している音はそのスケールに入っている音です。

五度圏におけるダイアトニックコードの確認方法まとめ

今回もボリュームたっぷりお届けしましたが、内容をまとめるとこのようになります。

メジャーキー(外側の円)の場合、その音と左右となりの音がルート音になるとき、メジャーコードになる

マイナーキー(内側の円)の場合、その音と左右となりの音がルート音になるとき、マイナーコードになる

(いずれの場合も、平行調も同じダイアトニックコードになる)

次回、活用法3つ目は「近親調」に関する内容です🔻


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-音楽理論
-,