【DTM・作曲】コードネーム(コード名)の書き方【クラシック・ジャズ・ポピュラー】
- 2020.10.21
- コード
「Cメジャーセブンス」だと「CΔ7」とか「CM7」とかいろいろな書き方があるけど、どう使い分ければいいの? 「iii」「III」とか、小文字と大文字で表すときもあるけど…ジャンル別にコードネームの書き方って違うの? 今回はこのような疑問にお答えします。 世界標準の楽譜作成ソフトウェア「Finale」の開発社MakeMusicが解説した「ジャズ・ポピュラーにおけるコードネ […]
プロのDTM・作曲・編曲・ミキシング・マスタリングノウハウをお伝えするブログ
「Cメジャーセブンス」だと「CΔ7」とか「CM7」とかいろいろな書き方があるけど、どう使い分ければいいの? 「iii」「III」とか、小文字と大文字で表すときもあるけど…ジャンル別にコードネームの書き方って違うの? 今回はこのような疑問にお答えします。 世界標準の楽譜作成ソフトウェア「Finale」の開発社MakeMusicが解説した「ジャズ・ポピュラーにおけるコードネ […]
エモくてかっこいい曲を作りたいんだけど、いい感じのコード進行ってある? いつも使ってるコードを、かっこいいコード進行にしたい! 今回はこのような要望にお答えする内容です。 ギター講師のMarco Cirilloが教える「エモーショナルな5つのコード」をまとめてみました。 今回ご紹介するのは、こちらの5つの「超シンプルなコード」をエモくする方法 […]
「II-V-I」「2-5-1」のコード進行って、どうやって使えばいいの? この数字は何を表しているの? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 ジャズピアニスト・作曲家のCharles Cornellが教える「2-5-1って何?どうやって使うの?」をまとめてみました。 ジャズでよく使われることで有名なこちらの進行ですが、実際 […]
かっこいいコード進行になることでおなじみの「セカンダリードミナント」、実際の曲ではどう使われているの? というか、そもそもセカンダリードミナントって何? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 YouTubeで音楽理論解説動画をアップしているMusicTheoryAdvancedが解説した「セカンダリードミナントを使ったポピュラーミュージック」をかんた […]
かっこいいコード進行になることでおなじみの「セカンダリードミナント」、実際の曲ではどう使われているの? というか、そもそもセカンダリードミナントって何? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 YouTubeで音楽理論解説動画をアップしているMusicTheoryAdvancedが解説した「セカンダリードミナントを使ったポピュラーミュージック」をかんたんにまとめてみ […]
かっこいい・おしゃれなコード進行が知りたい! ジャズで「2-5-1」のパターンをよく聞くけど、このコード進行の使い方についてもう少し詳しく知りたいな 今回はこのような要望にお答えする内容です。 数々の音楽理論動画をアップしているPianoPigが解説「メジャー2-5-1を解説!」をかんたんにまとめてみました。 ジャズでよく使われる「2-5-1 […]
プロっぽいコード進行にするにはどうしたらいいの?コツはある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 音楽プロデューサーのVoriesが教える「コード進行 3つのレベル」をかんたんにまとめてみました。 ここでは、シンプルなコード進行「LEVEL1」から、プロっぽいコード進行「LEVEL3」までを順を追って説明します。 こちらの記事を読むと […]
「借用和音」「モーダルインターチェンジ」って何?どんな時に使えるの? パラレルキー・スケールって、これに使える? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 数々の音楽チュートリアル動画をアップしているMangoldProjectが解説する「ジャズピアノ モーダルインターチェンジ(借用コード)をシンプルに解説」をまとめてみました。 今回はその […]
「借用和音」「モーダルインターチェンジ」って何?どんな時に使えるの? パラレルキー・スケールって、これに使える? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 数々の音楽チュートリアル動画をアップしているMangoldProjectが解説する「ジャズピアノ モーダルインターチェンジ(借用コード)をシンプルに解説」をまとめてみました。 今回はその […]
普段よく聞いているポップスの曲を、かっこよくリハーモナイズしてみたいけど、どうやったらできる? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 ベーシストであり、数々の音楽理論の解説動画をアップしているAdam Neelyが解説する「ジャズフュージョンスタイルのリハーモナイズ」をかんたんにまとめてみました。 今回は、解説者であるAdamが実際にや […]