コード進行

【作曲】セカンダリードミナントの使い方【ボヘミアンラプソディー編】

かっこいいコード進行になることでおなじみの「セカンダリードミナント」は、実際の曲ではどう使われているの?
そもそもセカンダリードミナントって何?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

YouTubeで音楽理論解説動画をアップしているMusicTheoryAdvancedが解説した「セカンダリードミナントを使ったポピュラーミュージック」をまとめました。

今回は、あの大人気バンドQUEENのヒット曲「ボヘミアンラプソディー」で使われているセカンダリードミナントについて解説していきます!

セカンダリードミナントのおさらいから入りますので、「セカンダリードミナントって何?」という方もご安心ください。

セカンダリードミナントとは?

セカンダリードミナントとは、一言で言うと「ドミナントのドミナント」です。

どういうことかというと、このような式で表せます↓

V / x → x

最初の「V / x」は「x分のV」といった分数コードではなく、「xのドミナント」という意味です。

xには、どのコードを入れてもOKです。

このセカンダリードミナントを入れると、コード進行の流れはスムーズでありながら、単調なコード進行に少しスパイスを加えられます。

Cメジャーキーだと?

たとえばCメジャーキーの場合。

xを「I(1st)」にした場合、「V / x」は「Iに対するVコード」「Iに対するドミナントコード」という意味になります。

つまり、Cメジャーキーですから、IはCメジャーコード。

Vには、Cのドミナント、つまり5つ上であるGメジャーコードが入ります。

V → C

もしくは、Vを7thコードにして

V7 / x

にしてもOKです。

G → C
G7 → C

このセカンダリードミナントについてはこちらの記事でより詳しく解説していますので、「まだちょっとよくわからないな」という方は、ぜひチェックしてみてください。

QUEEN「ボヘミアンラプソディー」の例

それではここからは、実際の例を見ていきましょう。

まずは、あの大ヒット曲「ボヘミアンラプソディー」。

こちらの曲は「Bbメジャーキー」です。

まずは実際の音を聞いてみましょう(1:24~)↓

Secondary Dominants in popular music


画像:動画より

まず、最初はBb6メジャーコードから始まります。

Bbメジャーキーだと「Iコード(1th)」に6thの音を足したコードになります。

ダイアトニックコードにないコードを使う?

次は2小節目、C7コードです。

さて、ここでお気づきになったでしょうか?

Bbのダイアトニックコード

Bb Cm Dm Eb F Gm Adim

C7コードは、Bbメジャーキーのダイアトニックコードに入っていません。

Cを使うなら、Cマイナーコードになるはずです…

でも変な感じには聞こえず、スムーズなコード進行に聞こえます。

また、2小節目でメロディーはEの音を使っています。

こちらもBbメジャーキーなら、本当はEbになるはずですが…

...いったんこの疑問は飛ばして、次の小節を見ていきましょう。

3小節目はF7、4小節目はBbコードです。

Bbメジャーキーにおいて、F7はVコード、BbはIコードになります。

一瞬だけ「Fメジャーキー」に変える?

さて、ここで先ほどの疑問に戻りましょう。

2小節目のC7は、Bbメジャーキーのダイアトニックコードにないのに、なぜ使えるのでしょうか?

これは、実は「セカンダリードミナント」だからです!

セカンダリードミナントの特徴として、「一瞬だけルート音のメジャーキーにすることを想定する」があります。

たとえば、今回は3小節目は「F7コード」です。

そのため、ここにセカンダリードミナントを入れたいときは、F7のルート音である「F」をルート音にしたキー「Fメジャーキー」に一瞬切り替えます。

セカンダリードミナントを使ってみよう

Fメジャーキーのダイアトニックコードはこちら。

F Gm Am Bb C Dm Edim


画像:動画より

Bbメジャーキーのダイアトニックコードにはない「Cコード」が、Vコードとして使われています。


画像:動画より

そのため、もし2小節目にセカンダリードミナントを入れたい時は、FメジャーキーのVコードであるCを入れることになります。

Bbメジャーキーにはないコードをうまく使えるので、コード進行にスパイスを加えつつも、違和感なく取り入れることができます。

BbM7ではなく「Bb7」?

さて、次は6小節目を見てみましょう。

Bb7コードが使われています。


画像:動画より

でも、よく考えてみるとちょっとおかしいです。

Bbメジャーキーにおいて、Iコードに7thをつける場合は「BbM7」になるはずで、「Bb7」ではありません。

Bbメジャーキーのダイアトニックコードに、Bb7はありません。

でも、Bb7にしてもとりわけ違和感があるわけではありません。

なぜなのでしょうか?

実はこれも、「セカンダリードミナント」なのです。

Ebのセカンダリードミナント

次の7小節目を見てみると、Ebメジャーコードになっています。

もし6小節目を「Ebメジャーコードのセカンダリードミナント」にするとしたら、どうなるでしょうか?


画像:動画より

セカンダリードミナントは、「次のコードのルート音のメジャーキーのドミナント」にすると、先ほどお伝えしました。

今回は、次のコードはEbメジャーコードです。

つまり、

ルート音であるEbをルート音したメジャーキー:Ebメジャーキー

Ebメジャーキーのドミナントコード:Bbメジャーコード
(Vに7thを入れるときはドミナント7thになるので、Bb7コード)

だから、Ebの前にはBb7が入れられるのです。

セカンダリードミナントをもう一度聞いてみよう

さて、これらを踏まえて、もう一度曲を聞いてみましょう。

セカンダリードミナントを使うことで、違和感がなく、少しおしゃれなコード進行になっていることがより実感いただけると思います。

4:37~

Secondary Dominants in popular music

マイナーキーのセカンダリードミナントはどうなるの?

今回はメジャーキーの例をお伝えしましたが、マイナーキーだとどうなるのでしょうか?

セカンダリードミナントも、マイナーコード・マイナーキーを使うことになるのでしょうか?

こちらについては、Part2で解説しています↓


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-コード進行
-,