【作曲】セカンダリードミナントの使い方【ボヘミアンラプソディー編】
- 2020.08.18
- 2020.11.06
- コード進行
- 音楽理論, セカンダリードミナント

かっこいいコード進行になることでおなじみの「セカンダリードミナント」、実際の曲ではどう使われているの?
というか、そもそもセカンダリードミナントって何?
今回はこのような疑問にお答えする内容です。
今回は、あの大人気バンドQUEENのヒット曲「ボヘミアンラプソディー」で使われているセカンダリードミナントについて解説していきます!
Part2: Muse「Stockholm Syndrome」、Nora Jones「Don’t Know Why」、レミゼラブル「I Dreamed A Dream」
セカンダリードミナントのおさらいから入りますので、「セカンダリードミナントって何?」という方もご安心ください。
スポンサードサーチ
セカンダリードミナントとは?
セカンダリードミナントとは、言い換えると「ドミナントのドミナント」です。
どういうことかというと、このような式で表せます↓
最初の「V / x」は「x分のV」といった分数コードではなく、「xのドミナント」という意味です。
xには、どのコードを入れてもOK。
このセカンダリードミナントを入れると、コード進行の流れはスムーズでありながら、単調なコード進行に少しスパイスを加えられます。
Cメジャーキーだと?
たとえばCメジャーキーの場合。
xを「I(1st)」にした場合、「V / x」は「Iに対するVコード」「Iに対するドミナントコード」という意味になります。
つまり、Cメジャーキーですから、IはCメジャーコード。
Vには、Cのドミナント、つまり5つ上であるGメジャーコードが入ります。
もしくは、Vを7thコードにして
にしてもOKです。
G7 → C
このセカンダリードミナントについてはこちらの記事でより詳しく解説していますので、「まだちょっとよくわからないな」という方は、ぜひチェックしてみてください。
【かっこいいコード進行】2ステップできる「セカンダリードミナント」の使い方【初心者OK】
【おしゃれコード進行】V/Vコード(セカンダリードミナント、Five of Five Chord)とは?
QUEEN「ボヘミアンラプソディー」の例
それではここからは、実際の例を見ていきましょう。
まずはあの大ヒット曲「ボヘミアンラプソディー」。
こちらの曲は「Bbメジャーキー」ですので、こちらは念頭に置いておいてください。
まずは実際の音を聞いてみましょう(1:24~)↓
画像:動画より
まず、最初はBb6メジャーコードから始まりますね。
Bbメジャーキーだと「Iコード(1th)」に6thの音を足したコードになります。
ダイアトニックコードにない?
次は2小節目、C7コードです。
さて、ここでお気づきになったでしょうか?
Bbのダイアトニックコード
Bb Cm Dm Eb F Gm Adim
C7コードは、Bbメジャーキーのダイアトニックコードに入っていません。
Cを使うなら、Cマイナーコードになるはずです…
でも変な感じには聞こえないし、スムーズなコード進行に聞こえますね。
また、2小節目でメロディーはEの音を使っています。
こちらもBbメジャーキーなら、本当はEbになるはずですが…
…いったんこの疑問は飛ばして、次の小節を見ていきましょう。
3小節目はF7、4小節目はBbコードですね。
Bbメジャーキーにおいて、F7はVコード、BbはIコードになります。
一瞬だけ「Fメジャーキー」に変える?
さて、ここで先ほどの疑問に戻りましょう。
2小節目のC7は、Bbメジャーキーのダイアトニックコードにないのに、なぜ使えるのでしょうか?
これは、実は「セカンダリードミナント」だからです!
たとえば、今回は3小節目は「F7コード」です。
そのため、ここにセカンダリードミナントを入れたいときは、F7のルート音である「F」をルート音にしたキー「Fメジャーキー」に一瞬切り替えます。
セカンダリードミナントを使ってみよう
Fメジャーキーのダイアトニックコードはこちら。
画像:動画より
Bbメジャーキーのダイアトニックコードにはない「Cコード」が、Vコードとして使われていますね。
画像:動画より
そのため、もし2小節目にセカンダリードミナントを入れたい時は、FメジャーキーのVコードであるCを入れることになります。
Bbメジャーキーにはないコードをうまく使えるので、コード進行にスパイスを加えつつも、違和感なく取り入れることができます。
BbM7ではなく「Bb7」?
さて、次は6小節目を見てみましょう。
Bb7コードが使われています。
画像:動画より
でも、よく考えてみるとちょっとおかしいですね。
Bbメジャーキーにおいて、Iコードに7thをつける場合は「BbM7」になるはずで、「Bb7」ではありません。
つまり、Bbメジャーキーのダイアトニックコードに、Bb7はありません。
でも、とりわけ違和感があるわけではないですね。
なぜなのでしょうか?
実はこれも、「セカンダリードミナント」なのです。
Ebのセカンダリードミナント
次の7小節目を見てみると、Ebメジャーコードになっています。
もし6小節目を「Ebメジャーコードのセカンダリードミナント」にするとしたら、どうなるでしょうか?
画像:動画より
セカンダリードミナントは、「次のコードのルート音のメジャーキーのドミナント」にすると、先ほどお伝えしました。
今回は、次のコードはEbメジャーコードです。
つまり、
ルート音であるEbをルート音したメジャーキー:Ebメジャーキー
Ebメジャーキーのドミナントコード:Bbメジャーコード
(Vに7thを入れるときはドミナント7thになるので、Bb7コード)
だから、Ebの前にはBb7が入れられるわけですね。
スポンサードサーチ
もう一度聞いてみよう
さて、これらを踏まえて、もう一度曲を聞いてみましょう。
セカンダリードミナントを使うことで、違和感がなく、少しおしゃれなコード進行になっていることがより実感いただけると思います。
4:37~
マイナーキーの場合はどうなるの?
今回はメジャーキーの例をお伝えしましたが、マイナーキーだとどうなるのでしょうか?
セカンダリードミナントも、マイナーコード・マイナーキーを使うことになるのでしょうか?
こちらについては、Part2で解説しています↓
-
前の記事
【シンセの音作りのコツ】Clean Banditの「サイン波」を作る方法【自作】 2020.08.17
-
次の記事
【作曲】セカンダリードミナントの使い方【レミゼラブル・Muse・Nora Jones編】 2020.08.19