【作曲】セカンダリードミナントの使い方【レミゼラブル・Muse・Nora Jones編】

【作曲】セカンダリードミナントの使い方【レミゼラブル・Muse・Nora Jones編】

かっこいいコード進行になることでおなじみの「セカンダリードミナント」、実際の曲ではどう使われているの?

というか、そもそもセカンダリードミナントって何?

 

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

 

Secondary Dominants in popular music

 

YouTubeで音楽理論解説動画をアップしているMusicTheoryAdvancedが解説した「セカンダリードミナントを使ったポピュラーミュージック」をかんたんにまとめてみました。

 

今回は、以下の楽曲で使われているセカンダリードミナントについて解説していきます!

 

Museの「Stockholm Syndrome」
Nora Jonesの「Don’t Know Why」
レミゼラブルの「I Dreamed A Dream」

 

「セカンダリードミナントって何?」という方、QUEENのヒット曲「ボヘミアンラプソディー」での使用例を見たいという方は、Part1をご覧ください↓

 

【作曲】セカンダリードミナントの使い方【ボヘミアンラプソディー編】

 

スポンサードサーチ

Muse「Stockholm Syndrome」の例

 

こちらの楽曲は、Dmキーです。

Dmキーのダイアトニックコードはこちら↓

 

Dm Edim F Gm Am Bb C

 

ちなみにマイナーキーの場合は「ナチュラルマイナースケール」「ハーモニックマイナースケール」「メロディックマイナースケール」と、3種類スケールもあります。

 

Dメロディックマイナースケールのコード

Dm Em F G A Bdim C#dim

 

こちらも念頭に置いておいてください。

 

原曲のコード進行をチェック

 

まずは、原曲のコード進行をチェックしてみましょう(5:44~6:08)↓

 

Secondary Dominants in popular music

 

画像:動画より

 

見てみると、この中にダイアトニックコードに入っていないコードが使われている部分がありますね。

8小節目の「D/F#」です。

 

画像:動画より

 

そこで、次の小節を見てみましょう。

コードはGmです。

 

もうお気付きの方もいらっしゃるかもしれませんが、この「D/F#」は、Gmのセカンダリードミナントです!

 

マイナーコードのセカンダリードミナントもマイナーコードになるの?

 

ここで重要なのが、マイナーコードに対するセカンダリードミナントを作る場合、セカンダリードミナントもマイナーになるのか?ということ。

 

実はこれはNOです。

 

今回の場合、Gmに対するセカンダリードミナントを作る例になりますが、Gマイナーキーではなく「Gメジャーキー」のドミナントであるDを使うことになります。

 

Nora Jones「Don’t Know Why」の例

 

次にご紹介する「Don’t Know Why」は、Bbメジャーキーの楽曲です。

 

Bbのダイアトニックコード

Bb Cm Dm Eb F Gm Adim

 

そして、実際の楽曲がこちら(7:40~)↓

 

Secondary Dominants in popular music

 

以下の画像を見てお分かりの通り、いくつかダイアトニックコードにはないコードがありますね。

青い文字のコードはダイアトニックコード、緑の枠で囲まれているコードはダイアトニックコードにはないコード、そしてセカンダリードミナントになります。

 

画像:動画より

 

これまでのシリーズでお伝えした方法でサクっと考えてみると…

 

Ebに対するBb7:Ebメジャーキーのドミナント(V)→Bb7

Gm7に対するD:Gメジャーキーのドミナント(V)→D

Fsus4に対するC7:Fメジャーキーのドミナント(V)→C7

 

このようになります。

この曲ではたくさんのセカンダリードミナントが使われていますが、ものすごく大きな変化を感じるコード進行ではなく、少しずつ変化がある感じに聞こえるのが特徴です。

 

スポンサードサーチ

「レミゼラブル」の「I Dreamed A Dream」

 

最後は、「レミゼラブルの「I Dreamed A Dream」で使われている例をご紹介します。

楽曲のキーはEbで、ダイアトニックコードはこちら↓

 

Eb Fm Gm Ab Bb Cm Ddim

 

実際の曲がこちら(10:00~11:38)↓

 

Secondary Dominants in popular music

 

予想外+コード進行と歌詞のリンク

 

コード進行はこのようになっています。

 

画像:動画より

 

この曲の面白いところは、1回目のフレーズはダイアトニックコードに着地しているのに対し、2回目のフレーズではセカンダリードミナントに着している、という点です。

下の画像のうち、青い部分ですね。

 

画像:動画より

 

1回目はダイアトニックコードに着地しているので、なんとなく予想できるコード進行なのですが、2回目はセカンダリードミナントを使っているので、予想できないコード進行になっています。

こういった使い方をすれば、歌詞の感情の動きに沿ったコード進行を作ることができます。

 

ちなみに2回目のフレーズの終わりのコード「F」は、次のコード「Bb」のセカンダリードミナントです。

1回目のフレーズはFmで終わり、2回目のフレーズはFで終わっているので、親近感は持たせつつも一味違く、また次のBbへスムーズに進行することができています。

 


 

以上が、有名な楽曲で使われているセカンダリードミナントの使用例でした!

今回のシリーズを通して、セカンダリードミナントの可能性がかなり広まったのではないでしょうか。

やり方を1度覚えればすぐ使えるようになりますので、ぜひお試しください!

 

ちなみにかっこいいコード進行については、こちらの書籍と記事を読むとさらにバリエーションを増やせます↓

 

かっこいいコード進行作りにぴったりの本

 



 

かっこいいコード進行に関する記事

 

【おしゃれコード進行】Augmented 6th(オーギュメントシックス)って何?

【ジャズにも使える】借用和音・モーダルインターチェンジの使い方【概要編】

ポップスの曲をリハーモナイズする方法①【ジャズフュージョンスタイル】