mizonote

音楽制作をしながら、音楽に関する英語記事・動画を日々漁っています。音楽関係のお仕事につきましてはお気軽にお問い合わせください。

作曲・編曲

2025/6/9

【DTM】キック(バスドラム)を作る3つのコツ

キックのバランスってどうやって取ればいいの? カッコいいキックの音作りのやり方が知りたい! 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 人気音楽プロデューサーJonas Adenが解説する「キックの音作りのコツ」をまとめました。 今回はこの動画のうち、「音作りにおける3つのコツ」についての解説をまとめています。 この記事を読めばキックをプロっぽいサウンドに仕上げるコツを知ることができます! ぜひ最後までご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=RuO9QhYM71M ...

アレンジ・打ち込み

2025/6/9

【DTM】キック(バスドラム)を作るコツ【レイヤーのボトム調整方法】

キックがイマイチかっこよくない...カッコいいキックの音作りのやり方が知りたい! 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 人気音楽プロデューサーJonas Adenが解説する「キックの音作りのコツ」をまとめました。 今回はこの動画のうち、「レイヤーにおけるサブ(ボトム)調整のコツ」についての解説をまとめています。 「サブ(ボトム)って何?」という方、キックのレイヤーに関して知りたい方は、先にこちらをご覧ください↓ https://www.mizonote-m.com/punchy-kick-3tip ...

コード進行

2025/6/9

洋楽でよく使われるコード進行「4コード」とは?

洋楽でよく使われているコード進行が知りたい!洋楽っぽい曲が作れない... このようなお悩みにお答えする内容です。 オンラインでピアノレッスンを開講しているPianoPigが解説する「”4コード"を学ぼう」をまとめました。 この「4コード」を覚えるだけで、何百もの楽曲が弾けるようになるんです! それだけたくさんの楽曲で使われているコード進行ですので、ぜひこの機会にマスターしてみてください。 https://www.youtube.com/watch?v=B7H7lOxnDQk 4コードとは? 4コードとは、 ...

作曲全般

2025/6/9

海外プロデューサーが思う「日本らしい音楽とは?」

日本らしい音楽とかJ-POPって、どうやったら作れる? このような疑問にお答えする内容です。 質問サイト「reddit」に投稿された「日本らしいサウンドって、何?」をまとめました。 われわれ日本人は無意識に作っている「邦楽・J-POP」は、客観的に見るとどんな特徴があるのでしょうか? これが分かれば、より日本人らしい音楽が作れるようになるだけでなく、洋楽っぽさを求められた時にも役立ちます。 Redditに投稿された質問 現代の日本音楽において、どういったサウンドが「日本音楽(J-POP)」らしさを作ってい ...

音楽ジャンル解説

2025/6/9

日本の伝統音楽の特徴と楽器を徹底解説!【歌舞伎・能・雅楽】

日本の伝統音楽をもっと知りたい!日本らしい音楽って、どうやって作ればいいの? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 Facts About Japanによる「日本の伝統音楽」についての記事をまとめました。 そのうち、今回は「歌舞伎・能・雅楽」に関する説明をまとめています。 (記事アップ後、元記事URL「http://www.facts-about-japan.com/traditional-music.html」は削除されてしまいました) 音楽初心者の方でも、日本の伝統音楽の特徴をサクっと理解できる ...

音楽ジャンル解説

2025/6/9

日本の伝統音楽っぽい曲を作るには?【リズムのポイント2つ】

「日本のお正月」っぽい曲を作りたいな...日本らしい音楽って、どうやって作ればいいの? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 Facts About Japanによる「日本の伝統音楽」についての記事をまとめました。 そのうち、今回は「リズム」に関する部分をまとめています。 (現在元記事は削除されています) 音楽初心者の方でも日本の伝統音楽の特徴をサクっと理解でき、誰でも「和」な音楽を作れるようになります! 日本の伝統音楽特徴1:まばらなリズム 日本の伝統音楽の特徴の1つは「まばらなリズム」です。 ポ ...

メロディー・構成

2025/6/9

ヒット曲の作り方 スパイス編【メロディーをユニークに】

世界的ヒット曲で実際に使われている作曲法って、どんなものがある? このような疑問にお答えする内容です。 「Martin Garrix & Bebe Rexha "In The Name Of Love"で使われているアレンジ術・音楽理論」をまとめました。 今回はそのうち、「曲のスパイスとなる音」についてを解説していきます。 ヒット曲 "In The Name Of Love"徹底解剖シリーズ メロディー・コード編 アレンジ・構成編 スパイス編 ※この記事の「僕」は、解説者のMatt Donner本 ...

メロディー・構成

2025/6/9

ヒット曲の作り方 アレンジ・構成編【2つのポイント】

世界的ヒット曲で実際に使われている作曲法って、どんなものがある? このような疑問にお答えする内容です。 「Martin Garrix & Bebe Rexha "In The Name Of Love"で使われているアレンジ術・音楽理論」をまとめました。 今回はそのうち、アレンジ・構成に関するテクニックをご紹介します。 ヒット曲 "In The Name Of Love"徹底解剖シリーズ メロディー・コード編 アレンジ・構成編 スパイス編 ※この記事の「僕」は、解説者のMatt Donner本人を ...

メロディー・構成

2025/6/9

ヒット曲の作り方 メロディー・コード編【3つのテクニック】

世界的ヒット曲で実際に使われている作曲法って、どんなものがある? このような疑問にお答えする内容です。 「Martin Garrix & Bebe Rexha "In The Name Of Love"で使われているアレンジ術・音楽理論」をまとめました。 今回はそのうち、メロディーとコードに関するテクニックをご紹介します。 ヒット曲 "In The Name Of Love"徹底解剖シリーズ メロディー・コード編 アレンジ編 スパイス編 ※この記事の「僕」は、解説者のMatt Donner本人を指 ...

レコーディング

2025/6/9

なぜあなたは朝起きられないのか?【音楽的に解説してみる】

目覚ましのアラーム、何回鳴らしても起きられない…なんで…? このような疑問にお答えする内容です。 MailOnlineで掲載された「水の音が眠りに いい理由 "非脅威的な音は脳によってどのようにブロックされるのか"を研究で解明」をまとめました。 この記事では、2012年にペンシルベニア州立大学のCrfeu Buxton教授が行なった実験の内容も紹介しています。 この記事を読めば、「朝アラームが鳴っているのに起きられない理由」と「水の音が心地いい理由」がわかります! 結論:なぜあなたは朝起きられないのか? ...