- HOME >
- mizonote
mizonote

音楽制作をしながら、音楽に関する英語記事・動画を日々漁っています。音楽関係のお仕事につきましてはお気軽にお問い合わせください。
海外プロのDTMノウハウまとめ
ギターの「ピックアップ」って何? どんなはたらきをするの?このようなお悩みにお答えする内容です。YAMAHAが解説する「ギターの"ピックアップ"とは?」をまとめました。ギターのうちのたった1つの小さなパーツですが、非常に重要な役割を果たしています。構造を知れば、自分で好みのギターにカスタマイズすることも可能です!
オスカー賞の音響編集賞(Sound Editing)と録音賞(Sound Mixing)って何が違うの?今回はこのような疑問にお答えする内容です。海外のTwitterで話題になった「アカデミー賞の音響編集賞と録音賞の違い」をまとめました。アカデミー賞発表の際は「この違いがわからない!」という人が続出で、SNSでも毎年話題になります。英語だと「Sound Editing」と「Sound Mixing」なので、混乱してしまう人が多いようです。ぜひこの機会に覚えておきましょう!
エレキギターってどんな歴史があるの?どうやって作られたの? このような疑問にお答えする内容です。 今回はSmithsonian MAGAZINEによる「エレキギターの歴史」をまとめました。 エレキギターの約100年間の歴史が、なんと5分でおさらいできます!
エレキギターっていつごろできたの? 今までどんな風に使われてきたの?このような疑問にお答えする内容です。YAMAHAによる「エレキギターの誕生」をまとめました。
ベースってどういう歴史があるの?エレキベースはいつできて、いつからシンセベースが使われ始めたんだろう? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 collectivecadenzaが解説・演奏する「ベースの歴史」をまとめました。 およそ500年に渡るベースの歴史を、当時使われていた楽器を用いて演奏しながら解説します。
リハーモナイズってどうやるの?ベース音を変えるだけでかんたんにできる? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 ニューヨークを拠点に活動しているベースプレイヤー&作曲家Adam Neelyによる「ベースノートでリハーモナイズをする方法」をまとめました。 このテクニックを使えば、ギターやピアノのリハモもできます!
アコギってどうやってできたの?「ギター」という名前の由来は何? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 Shane Donnellyによる「アコースティックギターの歴史」をまとめました。 今ではポピュラーで幅広く使われているアコギ。 何千年も前にさかのぼるギター歴史を知れば、アコギについてより理解を深められます!
「ヘッドルーム」って言葉を聞いたことがあるけど、これって何?このような疑問にお答えする内容です。今回はSound On Soundが解説する「ヘッドルームとは何か?これはなぜ大切なのか?」をまとめました。特にミキシングやマスタリングにおいて重要な用語ですので、ぜひ覚えておきましょう。
ドラムにリバーブをかけるとき、気をつけることはある?使ってみたことはあるけど、イマイチうまく使えなかった…このようなお悩みにお答えします。DTMerおなじみのWavesが解説する「ドラムのリバーブを効果的に使う6つのコツ」をまとめました。今回はそのうち、4~6個目のコツを紹介します。
ドラムにリバーブをかけるとき、気をつけることはある?使ってみたことはあるけど、イマイチうまく使えなかった… このようなお悩みにお答えします。 DTMerおなじみのWaves社が解説する「ドラムのリバーブを効果的に使う6つのコツ」をまとめました。 今回はそのうち、1~3個目のコツを紹介します。