- HOME >
- mizonote
mizonote

音楽制作をしながら、音楽に関する英語記事・動画を日々漁っています。音楽関係のお仕事につきましてはお気軽にお問い合わせください。
海外プロのDTMノウハウまとめ
フォークミュージックって、どんな音楽?そもそも「フォーク」ってどういう意味?今回はこのような疑問にお答えします。「フォークミュージックという言葉の意味・由来・定義」「フォークミュージックがどのように使われていたか」について徹底解説!実は、ものすごく実用的な使われ方をしていた音楽なのです...
ロックンロールって、どんな歴史があるの?どんな風に誕生したんだろう?今回はこのような疑問にお答えする内容です。ロックンロールシリーズ第2回として、ロックンロールの生い立ち・歴史を解説していきます!意外にも、様々な音楽から影響を受け、また与えてきた音楽なのです...
ロックンロールって、どんな歴史があるの?どんな風に誕生したんだろう?今回はこのような疑問にお答えする内容です。ロックンロールシリーズ第1回として、「ロックンロールという言葉について」「楽器編成」「ロックンロールにおける著名アーティスト」について解説!意外にも、様々な音楽から影響を受け、また与えてきた音楽なのです...
ロカビリーって、どんな音楽?有名なアーティストは誰?今回はこのような疑問にお答えする内容です。このジャンルの歴史や有名なアーティストについてまとめてみました!「名前がロックと似ているから、ロックと同じぐらいに誕生した?」と思う方が多いと思いますが、実はもっと前から誕生しているんです!
ロカビリーって、どんな音楽?有名なアーティストは誰?今回はこのような疑問にお答えする内容です。ロカビリーという名前の意味、音楽的な特徴、使われたレコーディング技術についてまとめてみました。ロックと名前が似ていますが、一体どんな関係があるのでしょうか?「ロカビリーって何?」という方にぴったりの記事です!
ヒルビリーブギって、どんな音楽?有名なアーティストは誰?今回はこのような方のための内容です。音楽ジャンルの一つ「ヒルビリーブギ」について、ヒルビリーという言葉の意味、音楽的な特徴、著名なアーティストや、このジャンルの生い立ちについて解説していきます!
ケルト音楽って、どんな音楽?どんな楽器や奏法が使われているの?今回はこのような疑問にお答えします!ケルト音楽シリーズ第2弾の今回は、「ケルト音楽の著名アーティスト」「ケルト音楽の派生ジャンル」について解説します。
今回は、ケルト音楽についてまとめました。 この記事ではPart1として、「ケルトという言葉の意味」「使われる楽器」「音楽的な特徴」「使われている奏法」について解説します。 https://www.mizonote-m.com/what-is-celtic-music-2/ Part2 ケルト音楽と言えば、「無印良品の店内で流れてそうな音楽」というざっくりとしたイメージを持った方が多いのではないでしょうか。 今回はそこからさらにステップアップして、「ケルトとは何か?」がわかるようになるための記事です。 ぜひ ...
2010年代って、どんなサウンドが流行ったんだっけ?この10年で新しく出てきた作曲法はある?今回はこのような疑問にお答えします!2010年代に流行った作曲・DTMテクニックを3つご紹介。実際の使い方もお伝えしますので、まだやり方を知らない方もマスターできます!
メロディーってどうやって作ったらいいの?なんか、メロディーがつまらなく聞こえてしまう…メロディーのレパートリーがない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 https://youtu.be/2MPfCBPN24Y プラグインやサンプルを数多く販売している「Splice」が教える「メロディーを作る4つのコツ」をまとめました。 今回は1つ目のコツ「メロディーの構成」についてご紹介します。 メロディーを作る4つのコツシリーズ Part1:メロディーの構成Part2:コード進行Part3:シンコペーショ ...