「位相問題」とは?原因と対処方法も解説!【DTM・MIX】
「位相問題って何?どんな時に起こるの?どうやってチェックするの?」この回はこのような疑問にお答えする内容です。位相問題の原因と対処法をまとめました。ミキシングエンジニアやレコーディングエンジニアだけでなく、作曲家やアレンジャーなどにも関わる内容です。
音楽関係者にスカウトされるための10のコツ【海外音楽プロが教える】
ライブやSNSを通して、音楽関係者にスカウトされたい!自分のサイトには何を載せたらいいの? こんなお悩みや希望を解決する方法を、イギリスの音楽ジャーナリストMatthew Wright氏が解説してくれています。 今回はそのうち「音楽関係者の目に止まるための10のTips」の解説をまとめました。
海外有名プロが教えるマスタリングEQのコツ10選
今回は、プロのマスタリングエンジニアのJonathan Wynerが教える「マスタリングEQのコツ」をまとめました。即効果を実感できるテクニックを10個ご紹介します。「ミキシングとマスタリングのツールの違いって何?」「すぐ使えるマスタリングEQテクニックが知りたい!」こんな疑問や要望をお持ちの方におすすめです!
【DTMデータ整理】音源ファイルの名前付けはどうしたらいい?
音楽制作で必ずと言っていいほど行われるのが音源の書き出しです。音源ファイルを大量に抱え込み、最終的にどのファイルがどのバージョンなのか区別がつかず、目的のファイルを探すのに時間がかかってしまうことも。そこで重要になるのが「ファイル名の付け方」です。今回は「よりよいファイル名の付け方」をかんたんにまとめ、ご紹介します。
わかりやすい音楽関係のファイルの整理方法【DTMデータ】
音楽制作に、オーディオファイルの書き出しはかかせません。しかしオーディオファイルが溜まりに溜まってしまい、「このファイル、どこやったっけ...?」と混乱してしまうこともあるでしょう。そこで今回は「わかりやすいフォルダの分け方」をご紹介します。
【DTM・MIX】リバーブの種類・使い方とコツを解説!
「リバーブにはいろいろな種類があるけど、何が違うの?」今回はこのような疑問にお答えします。 audio issues.comが解説する「リバーブの種類と使いどころ」をまとめました。 ご紹介する5種類のリバーブを理解すれば、リバーブを状況によって使い分けられるようになり、みなさんの音楽のクオリティがグッと高まります!
コーラス(バッキングボーカル)のMIXのコツ【MIX師必見】
メインボーカルとはまた違った処理が必要になるバッキングボーカルは。一体どのようにミックスすればいいの? 今回はこのような疑問にお応えする内容です。 ミキシングエンジニアのTony Maseratiが解説する「バッキングボーカルのMixテクニックをまとめました。
Shawn Mendesがネットで最も検索されている質問に答えます
Shawn MendesがGoogleでよく検索されるキーワード・質問に対して答えるムービーが公開されました。 今や世界のポップスターになったShawn Mendesが、ユーモアを交えて数多くの質問に答えてくれています。 彼をもっと知りたい方、シンガーを目指す方は必見です!
DTMで使うファイル名の付け方【プロに聞いた】
「過去のファイルを探すのに時間がかかる...」「データを見返したとき、ごちゃごちゃしていて見づらい」 今回は、このようなお悩みをお持ちの方のために、DTMで使うファイルの名前の付け方をまとめました。 この解説を読んで実践すれば、データ探しで無駄な時間を取られたりすることはなくなります!
Remix(リミックス)のやり方は?シンプルな5つの手順を紹介!
Remixってどうやるの? 今回は、このようなお悩みをお持ちの方にぜひご覧いただきたい内容です。 https://youtu.be/zzUqi85On-8 AudioSkillsが解説する「Remixのやり方」をまとめました。 簡単にまとめてありますので、Remix初心者の方でも始めやすい・手をつけやすい内容になっています。 それでは順に解説をしていきます。 リミックスのやり方1. Remixの最終イメージをつくる BPMはどれくらいで、どんな曲調で…など、Remixの完成形をイメージします。 リミックス ...









