ミキシングのコツ

【MIX】生楽器のミキシングのコツ9選 Part1

生楽器を使った演奏をミックスしたいけど、コツはある?
アコースティックな楽器って、どうやってミックスしたらいいんだろう?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

DTMerおなじみのWavesが教える「アコースティックミュージックの9つのミキシングTips」をまとめました。

今回はPart1として、1~3つ目のTipsを紹介します。

いわゆる「生演奏」のミキシングは、どのようにすればよりいきいきとしたサウンドになるのでしょうか?

早速見ていきましょう!

ミックスのコツ1.トランジェントを調整しよう

アコギ・マンドリン・バンジョー・ドブロなど、ピックを使った楽器の場合は、ピックで弦を弾いた時のサウンドが、そのサウンドのキャラクターを決める重要な役割を果たします。
(アコギは指で弾く場合もあります)

そのため、このような楽器のダイナミクスをならしたい場合は、ダイナミクスは自分の理想通りにコントロールしつつも、可能な限りライトにコンプレッションする必要があります。

これを実現するためには、コンプレッサーのAttack Timeを遅めにする必要があります(最低12~13msかそれより遅く)。

これ以上コンプレッションしてしまうと、トランジェントに影響が出てしまい、より遅くアタックを設定しなければいけなくなります。

曲によっては、マンドリンなどを使い、パーカッシブでちょっと弦をミュートし、スネアドラムのようにオフビートで演奏する場合もあります。

このような場合は、トランジェントを調整することは非常に重要になります。

もしアタックが足りないなと感じたら、Waves社「Smack Attack」などのトランジェントシェイパーを使って、アタックを少し調整してみるとよいでしょう。

おすすめのトランジェントシェイパープラグイン

Waves社「Smack Attack」
(Waves社のバンドル「Platinum」「Diamond」に同梱されています。単体で購入するよりもバンドル購入の方がお得です)

WAVES / Platinumを購入する(サウンドハウス)

WAVES / Diamondを購入する(サウンドハウス)

また、Release Timeにも気をつけてください。

Release Timeが速すぎると、ポンピング(※)が起きてしまいます。
※ポンピング:音量レベルの差が激しすぎて音が不安定に聞こえてしまう現象。不自然に音がうねうねして聞こえます。

元記事の「Example 1」で、Attack Timeを15msにした時と30msにした時の違いを聞き比べられます↓

https://www.waves.com/tips-for-mixing-acoustic-music

ミックスのコツ2."ゆるやかに"ピッチを調整しよう

ピッチ修正プラグインをフォークやカントリーなどの自然な雰囲気の曲で使う場合は、各音のスピード感は保ちつつも、ピッチはゆるやかに変えたいと思うでしょう。

言い換えると、「ピッチ直したな」と思われずにピッチを直したいと思うはずです。

自然にピッチを直したい場合は「音全体」を一気にザーっと直すのではなく、「音から音へ」、それぞれ直すようなアプローチが必要です。

コンプレッションと同じで、細かな設定を考えてみるとよいでしょう。

ミックスのコツ3.リバーブのDecayは短くしよう

リバーブは、軽く使うだけでもよい効果が得られる得られるエフェクトです。

アコースティックな曲の場合は、Decay Timeを短くするのがベスト。

曲のテンポによって、どれぐらいDecay Timeを長くするかは変わってきます。

曲のテンポが速ければ、リバーブがかかりすぎて次の音にリバーブ音が被ってしまうのを防ぐため、Decay Timeは短くするのがおすすめです。

また、リバーブに対してEQを使ってみるのもよいでしょう。

反響音の低域、200Hzをカットするのがおすすめです。

こうすることで、リバーブから聞こえる低域部分を減らすことができ、リバーブの強度を適度に減らすことができます。

リバーブプラグインの中にEQがついていることもありますが、リバーブプラグインの下の段にEQプラグインを挿して使ってもOKです。

元記事の「Example 2」で、リバーブを使った時と使っていない時の違いを聞き比べられます↓

https://www.waves.com/tips-for-mixing-acoustic-music

Part2はこちら↓


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-ミキシングのコツ
-