【MIX】生演奏・生バンドのミキシングのコツ9選【Part3】

アコースティックな楽器って、どうやってミックスしたらいいんだろう?
今回はこのような疑問にお答えする内容です。
いわゆる「生演奏」のミキシングは、どのようにすればより生き生きとしたサウンドになるのでしょうか?
今回はPart3(最終回)として、7~9つ目のTipsを紹介します。
スポンサードサーチ
コツ7.ハイパスを使っていらないLowを削ろう
ベースやバスドラム(キック)、フロアタム以外の楽器は、基本的に中〜高音域に基本的な周波数が偏っています。
これらの楽器については、ハイパスフィルターを使い、いらない低音域をカットしてしまいましょう。
基本的には、75~120Hz以下にある低域を、6dB~12dBぐらい削るとよいです。
また、トラックをソロで聞いて判断するのではなく、全体で聞いて判断するのを忘れずに。
アコギをかき鳴らしたようなサウンドであれば、濁りの原因となる低めの音域をカットすると良いでしょう。
元記事の「Example 3」で、ハイパスフィルターを使った時と使っていない時の違いを聞き比べられます↓
https://www.waves.com/tips-for-mixing-acoustic-music
コツ8.薄くサチュレーションを使い、深みを加えよう
一番よい方法は、コンプレッサーやリバーブで使う「パラレル設定」(パラレルコンプ・パラレルリバーブ)と同じように、徐々にサチュレーションをかけていくというやり方です。
たとえば、Abbey Road SaturatorやJ37 Tapeなどのサチュレーションプラグインを、AUXトラックに挿しましょう。
そして各トラックでSendでサチュレーションをかけます。
最初はSend量を少なめにし、そこから徐々に量を増やしていきます。
そして音に歪みが出てきたなと思ったタイミングで、Send量を少し減らします。
「Master Busにサチュレーションを少しかける」といったやり方でもよいのですが、この場合はより細かく調整する必要があります。
元記事の「Example 4」で、サチュレーションを使った時と使っていない時の違いを聞き比べられます↓
https://www.waves.com/tips-for-mixing-acoustic-music
スポンサードサーチ
コツ9.だるっぽいアップライトベースにアタックを加えよう
アップライトベースは、レコーディングが少し難しい楽器です。
レコーディングをしても、音にまるみを帯びすぎたり、指で弦を弾いた時のアタック感が薄れやすいです。
このように音が録れてしまった場合は、EQでもうまく調整できないことがあります。
もちろんいろいろ試してみるのは必須ですが、だいたい1kHzぐらいから探ってみるとよいでしょう。
関連記事
-
前の記事
【MIX】生演奏・生バンドのミキシングのコツ9選【Part2】 2020.04.22
-
次の記事
ミュージシャン・アーティストがフォロワーを増やすための3つのコツ【Twitter・Instagram】 2020.04.24