ミキシングのコツ

【MIX】生楽器のミキシングのコツ9選 Part2

生楽器を使った演奏をミックスしたいけど、コツはある?
アコースティックな楽器って、どうやってミックスしたらいいんだろう?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

DTMerおなじみのWavesが教える「アコースティックミュージックの9つのミキシングTips」をまとめました。

今回はPart2として、4~6つ目のTipsを紹介します。

ミックスのコツ4.リバーブは1つに絞ろう

【DTM・作曲】映画音楽の作り方 Part3「映画音楽業界に入る方法」

スタジオでレコーディングしたものをクラブやコンサートホールなど、特定の場所で演奏したように聞かせたい場合は、リバーブプラグインは1つだけ使うようにしましょう。

また、各トラックに対して同じぐらいのSend量で使うのもおすすめです。

あまりにもSend量が違うと、変に目立ってしまいます。

マスターBus(Stereo Out)にリバーブを挿し、フェーダーを調整するだけでもOKです。

ミックスのコツ5.タイミングは手動で調整しよう

多くのDAWには、タイミング・タイム調整機能が備わっています。

しかしアコースティックな楽曲の場合、オーディオのクオンタイズに関してはこれを使うのを避けたほうがいいでしょう。

基本的に、ミュージシャンの演奏を台無しにしたくはないはずです。

しかし、オーディオのクオンタイズをすると不自然なサウンドになってしまいます。

エレクトロニックミュージックなどのスタイルとは違い、ビートに関しては全てをきっちりクオンタイズする必要はありません。

もしそうしてしまうと、単調で無感情なサウンドになってしまいます。

もし音や打音がビートに全く合っていない場合は、オーディオクオンタイズ機能を使うのではなく、オーディオを手動でカット・ペースとし、タイミングを調整しましょう。

タイミングの自動調整機能などは使わない方がいいでしょう。

ミックスのコツ6.リアルで一貫したサウンドを作ろう

アコースティック楽器によるアンサンブルなどをミキシングをする場合は、ステージで演奏されていることをイメージしながらPanを振るとよいでしょう。

ベースやボーカルをセンターに置きたいと思うのは間違いないですが、他の楽器に関しては、まるでそのバンドの演奏をその場で見ているようなイメージで、それぞれ配置してみることをおすすめします。

EPやアルバム制作をしているのであれば、楽器編成は基本的には同じでしょう。

そのため、それぞれのプレイヤーに設定したPanを残しておく(あるいはメモしておく)と、EPやアルバムを通して一貫性を持たせることができます。

たとえばある曲でバンジョーのPanを左に10振ったのであれば、別の曲でも左に10振るようにしましょう。

もしマイクを1本しか使っていないサウンドを再現したいのであれば(奏者全員が1本のマイクを囲んで演奏して録音しているイメージ)、それぞれのプレイヤー(楽器)のPanはできるだけセンターに近づけるとよいでしょう。

ボーカルやそれぞれの楽器は微妙にPanを振りつつも、Panを時計の1時・2時ぐらい、10時・11時ぐらい分だけに押さえておきましょう。

もし全ての楽器を完全にセンターに置いてしまうと、リバーブなどのエフェクト音だけがステレオ(左右)に聞こえてしまいます。

Part3はこちら↓


人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-ミキシングのコツ
-