メロディー・構成

【ヒット曲の法則】世界的音楽プロデューサーの「クレバーな作曲法」4つ

プロデューサー「Max Martin」って世界的ヒット曲を連発しているけど、彼の作曲法ってどうなってるの?
ヒット曲の作り方が知りたい!

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

Music Nerd Revolutionが解説する「隠された秘密:Max Martinの”数学的なメロディー”」をまとめました。
元動画「The Hidden Secrets to Max Martin and Melodic Math」と「HIDDEN SECRETS - Max Martin Melodic Math | Music Nerd Revolution」は現在削除されています

Max Martinはビルボードの世界チャートで20曲以上もNo.1を獲得している超売れっ子プロデューサーで、彼が現れる前にこの偉業を成し遂げたのは、2020年時点ではジョン・レノンとポールマッカートニーの2人だけです。

そんな彼は一体どんな作曲法を使っているのでしょうか?

今日からみなさんも使える方法を4つご紹介していきます!

はじめに:マックス・マーティンが手がけた世界的ヒット曲の数々

マックス・マーティンは、以下のような世界的ヒット曲を数々制作しています。

Shake It Off / Taylor Swift

Taylor Swift - Shake It Off

We Are Never Ever Getting Back Together / Taylor Swift

Taylor Swift - We Are Never Ever Getting Back Together (Taylor's Version) (Lyric Video)

Blinding Lights / The Weeknd

The Weeknd - Blinding Lights (Official Audio)

Can’t Feel My Face / The Weeknd

The Weeknd - Can’t Feel My Face (Official Audio)

Dark Horse / Katy Perry

Katy Perry - Dark Horse ft. Juicy J

Bang Bang / Jessie J, Ariana Grande, Nicki Minaj

Jessie J - Bang Bang ft. Ariana Grande, Nicki Minaj

Thank U, Next / Ariana Grande

Ariana Grande - thank u, next (Official Video)

これでもまだ「たったの一部」なのですが、これだけでも彼のすごさがお分かりいただけると思います。

それではここからは、このような数々のヒット曲を生み出してきた彼の作曲方法を4つご紹介します。

マックス・マーティンの作曲法1:「子供向け」の曲

「子供向けの曲」と聞いて、「えっ?」と思う方が多いでしょう。

しかし、これはとてもキーポイントとなるのです。

童謡なら誰でも歌える

私たちが見ている子ども向け番組では、とても良いメロディーにあふれた楽曲や、同じフレーズが繰り返されている楽曲がよく流れています。

そして大人になって今でも、それらの楽曲を覚えており、口ずさむことができます。

このような子ども向けの番組で使われている楽曲や童謡は、覚えやすいメロディーを作るヒントになるのです。

マックス・マーティンの出身地であるスウェーデンには素晴らしい童謡がたくさんありますので、ぜひチェックしてみてください。

Alla vi barn i Bullerbyn

マックス・マーティンの作曲法2:メロディーの「再利用」

彼の楽曲を聞くと、Aメロ(Verse)の最初で使った要素を、サビ(Chorus)の最初でも使うという手法がよく使われていることがわかります。

これは「プリンス・セオリー(Prince Theory)」と呼ばれ、言い換えると「メロディーを別のセクションで”再利用”している」ということになります。

なぜ再利用が効果的なのか?

それでは、前述の「Aメロで使ったメロディーをサビでも使うこと」は、いいメロディーを作るためになぜ効果的なのでしょうか?

この理由はとてもシンプルで、サビを最初に聞く前に(つまりAメロを聞いている間に)、すでにサビを聞くことができるからです。

Aメロで一度聞いたフレーズが繰り返されることにより、そのフレーズが頭に残りやすくなります。

サウンドも「再利用」する

再利用するのはメロディーだけでなく、サウンドに関しても同様です。

ある特定の音を使い続けることによって、その音を聞いただけで「この曲はこのアーティストの楽曲だ」ということを認識させることができます。

メロディーの再利用のしかた

再利用する場合は、あるフレーズを、曲を通してずっと鳴らし続けるという方法が効果的です。

例えば全て16分音符で「ドシラソラ~」と階段状に音を下るフレーズを「キーフレーズ」とし、これを曲のいたるところに散りばめます。

この場合は1拍程度の尺しかありませんが、その分使い勝手が良く、繰り返し・再利用しやすくなります。

メロディーを発展させる

ただし、同じサウンドで同じフレーズを何回も鳴らしてしまうと、リスナーが飽きてしまいます。

そのため、メロディーを「発展させる」「サビ以外の場面では、さりげなく聞かせる」という工夫が必要になります。

実際に彼の曲をよく聞いてみると、サビで印象的なフレーズがAメロ・Bメロ・ブリッジ部分でさりげなく使われていることがあります。

マックス・マーティンの作曲法3:サビをAメロとして使う

これはサビのメロディーをAメロ部分に使い、Bメロ後の「本当のサビ」では、Aメロ部分よりももっとサビっぽくするというテクニックです。

Aメロは基本的に「Bメロ・サビよりも落ち着いた雰囲気」にする必要がありますのでこのルールに沿い、Bメロ後のサビでは、サビらしく盛り上げます。

マックス・マーティンの楽曲で実際に使われた例

Show Me Love - Robin S 1993

サビが2倍になる!?

このテクニックを使うと、Aメロのメロディー=サビのメロディーになるので、単純にサビを演奏する回数が2倍になります。

通常の楽曲構成

Aメロ1→Bメロ1→サビ1→Aメロ2→Bメロ2→サビ2

このテクニックを使った楽曲構成

サビ1→Bメロ1→サビ2→サビ3→Bメロ2→サビ4

ただし、本来Aメロであるはずの部分はちゃんとAメロらしい控え目なサウンドにすることで、「サビが多すぎる」「盛り上がる部分が多すぎる」という印象は抑えることができます。

マックス・マーティンの作曲法4:コラボする

彼はとあるインタビューで「コライター(一緒に作品を作る人)の存在がいなければ、いい曲は作れなかった」と言及しています。

実際に彼だけで作曲した作品は非常に少なく、ほとんどが誰かと共作しています。

また、ビートルズのジョン・レノンとポール・マッカートニーは両方とも数々のヒット作を書いていますが、彼らも一緒に作品を作っています。

AppleやGoogleなどの企業においても、やはり「一緒に何かをする人」の存在はとても大きく、誰かと一緒に作りあげることで、大きな成果を得ている例は多くあります。

そのため、信頼できるアーティスト(2~3人)とコラボすることもまた、ヒット作につながります。

他にもマックス・マーティンの作曲術、あります!

実は他にも、彼の作曲方法があります!

下記の3つの記事にまとめていますので、ぜひチェックして、「世界レベルの作曲法」をマスターしてください。

関連記事「作曲のやり方とコツシリーズ」

イントロ・Aメロ・Bメロ・サビ・ポストコーラス・Cメロ・アウトロの作り方は当サイトのnoteアカウントで詳しく解説しています。

各セクションの作り方がわからない方、アイデアの幅を増やしたい方はぜひこちらもご覧ください。

参考動画1:https://www.youtube.com/watch?v=7Lk0piXGnOA
参考動画2:https://www.youtube.com/watch?v=9-6enT-xAJU


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-メロディー・構成
-,