音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ウェスタンミュージックとは?【概要・リズム・カントリーとの違い】

今回は英語版wikipediaの「ウェスタンミュージック」をまとめました。

この記事ではPart1として、ウェスタンミュージックの定義とリズム、カントリーミュージックとの違いについて解説します。

Part2 歴史編

※この記事の「ウェスタンミュージック」は、北アメリカ発祥の伝統音楽のことを指します。「洋楽」という意味のウェスタンではありませんので、ご注意ください。

ウェスタンミュージックとは?

ウェスタンミュージックは、カントリーミュージックやヒルビリーミュージックをもとに、西アメリカや西カナダで働く・暮らす人たちによって作られた音楽のことです。

放牧地やロッキー山脈のカウボーイ、北西アメリカの大草原を褒め称える音楽を指します。

Big Iron
Black Jack Wayne - Ride Gunman, Ride
Epic Wild Western Music - Cowboys & Outlaws

ウェスタンミュージックはどんな音楽に影響を受けた?

昔のイギリス、アイルランド、スコットランド、フォークバラッドから直接影響を受けています。

アパラチアンミュージックとは同様のルーツを持っており、こちらはアパラチア地域やアパラチアン山脈で広まりました。

ウェスタンミュージックは、のちに北メキシコのフォークミュージックや、南西アメリカの音楽、特にコリード(Corrido)やランチェラ(ranchera)、ニューメキシコ(New Mexico)やテハノ(Tejano)に影響を与えます。

コリード

"HEISENBERG SONG" COMPLETA CON SOTTOTITOLI IN ITALIANO HD (BREAKING BAD, LOS CUATES DE SINALOA)
Chalino Sánchez - Alma Enamorada (En Vivo)

ランチェラ

Christian Nodal - Adiós Amor (Video Oficial)
Estopa - La Ranchera (Video Oficial)

ニューメキシコ

SPARX - "El Corrido De Juanito" - Video Oficial - Official Video
Roberto Griego Arriba Nuevo Mexico

テハノ

Puro Party Tejano Mix!!
Hello Baby Doll-Carlos Moreno

「カントリーミュージック」と「ウェスタンミュージック」は何が違う?

カントリーミュージック歌詞やボーカルを重視し、アパラチアンミュージックで使われるようなアコースティック楽器を使用する傾向にあります。

一方、ウェスタンミュージックは前述のようなランチェラやコリードなどの要素を取り入れる傾向にあります。

しかし、20世紀中頃にこの2つのジャンルは「カントリー・アンド・ウェスタンミュージック」というジャンルにまとめられました。

そしてのちに「カントリーミュージック」という名前になります。

そのため、現代では「カントリーミュージック」「ウェスタンミュージック」は同じ音楽として捉えられることがあります。

ウェスタンミュージックのリズム

Otto Grayという初期のカウボーイのバンドリーダーは、馬の足取りをもとに、「ウェスタンミュージックには3つのリズムしかない」と定義していきます。

この3つのリズムは「walk」「trot」「lope」の3種類を指しています。

馬の歩き方とウェスタンミュージック

馬の歩き方には「常歩(なみあし)」「速歩(はやあし)」「駆歩(かけあし)」「襲歩(しゅうほ)」の4種類があります。

常歩が一番遅く、襲歩が一番速い歩き方です。

Grayは、これらの歩き方のうち「常歩」「速歩」「襲歩」の3つをウェスタンミュージックのリズムとして定義しました。

walk(常足)

walkは足が順番に地面につくので、4つ打ち(4分音符)のようなリズムになります。

サラブレッドの走り1【常歩】

trot(速歩)

trotはwalkに比べて速いので、8分音符で刻んでいるようなリズムになります。

サラブレッドの走り2【速歩】

lope(駆歩の一種)

lopeは「駆歩」の一種で、駆歩の中でもゆったりとした歩き方です。

「タタタン・タタタン」と鳴っているように聞こえます。
(ちなみにlopeの方が、通常の駆歩よりも長距離に向いた歩き方です)

2:15~

Trot-Lope-Trot Transitions

こちらの動画は通常の駆歩で、速い16分音符が「タタタタン・タタタタン」と鳴っているような歩き方になります。

サラブレッドの走り3【駈歩】

以上でPart1の解説は終了です。

Part2はこちら↓


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-音楽ジャンル解説
-