用語解説・音楽ジャンル

【音楽ジャンル】ヒルビリーミュージックとは?

ヒルビリーミュージックって何?
カントリーミュージックと関係あるみたいだけど、何が違うの?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

英語版Wikipediaの「ヒルビリーミュージック」に関する解説をまとめました。

ヒルビリーミュージックとは何か、よく使われる楽器、ヒルビリーミュージックの歴史について解説します。

ヒルビリーミュージックとは?

ヒルビリーミュージックとは、20世紀前半からアメリカの田舎(アパラチアン山脈付近)で演奏されていた音楽のことです。

「ヒルビリー」という言葉自体が「田舎者」などの差別的な意味合いで使われることがあったため、ヒルビリーミュージックは次第に「アパラチアンミュージック」「マウンテンミュージック」と呼ばれるようになり、現在では「カントリーミュージック」と呼ばれるようになりました。

Jean Ritchie - Hangman (American folk song)
String Bean - Hillbilly Music Goin' Round (1950s)
Cluck Old Hen (1927) The Hillbillies

ヒルビリーミュージックで使われる楽器

ヒルビリーミュージックは、現在のブルーグラスやカントリーミュージックで使われている楽器と共通しています。

・アコースティックギター
・アコーディオン
・バンジョー
・マンドリン
・ペダルスティールギター(Pedal Steel Guitar)
・ジター(Zither)
・ウォッシュボード(Washboard)
・ドラム
・ドブロ(Dobro)

ドブロ(Dobro)

Fisher's Hornpipe - Dobro - 120 BPM

ダルシマー

I'll Fly Away, played on mountain dulcimer by David Durrence

「ヒルビリー」という名前の意味

ヒルビリーとは、「田舎者」「田舎っぺ」など、少し差別的な意味合いがある言葉です。

もともとアメリカの田舎の人たちを中心にやっていた音楽だったので、ヒルビリーミュージックは「田舎者がやってる音楽」という認識でした。

ちなみに地域で言う「ヒルビリー」は、アメリカ南部の田舎、アパラチア山脈やオザーク高原付近を指します。

「ヒルビリーミュージック」という言葉の誕生

ヒルビリーミュージックは、かつてはカントリーミュージックとしてよく知られていた”ラベル(言葉)”です。

1925年にピアノストのAl Hopkinsによってこの言葉が作られ、1950年まで続いていました。

「ヒルビリーミュージック」のカテゴライズは、ブルーグラス、カントリー、ウエスタン、ゴスペルなど、多岐に渡ります。

アパラチアンフォークソングは、「ヒルビリー」というラベルより前にすでに存在していました。

のちに市場が「伝統的なアパラチアンフォークソング」を取り扱い始め、手を組みはじめたところで「ヒルビリーミュージック」が誕生します。

20世紀初期:「ヒルビリー」が広まり始める

20世紀初期、アーティストたちは”ヒルビリー”というラベルを利用しはじめます。

OKeh RecordsのレコーディングディレクターRalph Peerは、バージニア(アメリカ南東部)に行ってこの音楽をレコーディングしたとき、この言葉が南部の人々すべてに使われていると知ると、それ以降この言葉はどんどん広まっていきました。

The York Brothersは楽曲の一つに「Hillbilly Rose」という名前をつけ、the Delmore Brothersは「ヒルビリーブギ」を推し始めました。

LES YORK (from The York Brothers) You Get Mad (1956)
Hillbilly Rose
Delmore Brothers - Hillbilly Boogie

1927年ごろ:白人リスナーにも広まり始める

1927年になると、インディアナ州リッチモンド(アメリカ中西部)にあるGennett Studiosが、黒人フィドル奏者Jim Bookerのレコーディングを行います。

そしてその時の曲には”Made For Hillbilly”というラベルを使い、白人のリスナーにも売り出し始めました。

Taylor's Kentucky Boys - Grey Eagle

また、Columbia RecordsはAl HopkinsやFiddlin' Charlie Bowmanなどの「ヒルビリーズ」とともに大きな成功を遂げていきました。

Ride That Mule (1927) Charlie Bowman & the Hillbillies

1940年代後半:ラジオ局もヒルビリーミュージックを使い始める

1940年代後半になると、ラジオ局も”ヒルビリーミュージック”のラベルを使い始めます。

もともと「ヒルビリー」はフィドル奏者やストリングスバンドに対して使われていた言葉でしたが、今では伝統的なアパラチアンミュージックを指す言葉として使われています。

アパラチアンの人たちは、自分たちの曲に対してこの言葉を使うことはありませんでした。

また、ヒルビリーとアフリカ系アメリカ人の音楽両方の特徴を備えたポピュラーソングは、「ヒルビリーブギ」「ロカビリーブギ」と呼ばれていました。
ロカビリー:ロックンロール+ヒルビリー

ヒルビリーブギ

Hillbilly Boogie

ロカビリーブギ

ROCKABILLY BOOGIE - ROBERT GORDON

エルヴィス・プレスリーはロカビリーのプレイヤーとして有名で、最初の頃は「ヒルビリーキャット」として知られていました。

Elvis Presley - Jailhouse Rock (Music Video)

1958年にカントリーミュージック協会が設立されると、「ヒルビリーミュージック」は徐々に使われなくなっていきます。

音楽業界がヒルビリーミュージック、ウエスタンスイング、カウボーイミュージックをまとめて「C&W(カントリーアンドウエスタン)」という名前にまとめるようになったのです。

Hank Williamsなど、一部のアーティストとそのファンたちは「ヒルビリーミュージック」という言葉が使われることを嫌っていました。

最近では頻繁に使われることはなくなりましたが、オールドタイムミュージックやブルーグラスなどのジャンルにおいては、この言葉が使われることもあります。

たとえば、「WHRBブロードキャスト」では、「Hillbilly at Harvard」というタイトルの人気番組があります。

この番組はオールドタイムミュージックやブルーグラス、伝統的なカントリー&ウエスタンの楽曲をミックスして放送しています。

Hillbilly At Harvard 7 11 15

以上でヒルビリーミュージックの解説は終了です。

ちなみに今回の話にも出てきた「アパラチアンミュージック」「カントリー&ウェスタンミュージック」「ブルーグラス」「ヒルビリーブギ」については、こちらでまとめています↓


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

ディザリングとは? 2

今回はDTMにおける「ディザリング」についてまとめました。ディザリングは、DTMでは特にマスタリングをするときに重要な工程です。この記事では、ディザリングとは何なのか、そしてマスタリングをするときに気をつけるべきことについてご紹介していきます。

3

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

4

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

5

今回は、Chris Selimが解説する「マスタリング前に行うミックスの準備方法」をまとめました。マスタリングは楽曲を配信・リリースするための最終段階で、ミックスの後に行われる作業です。 ご自身でミックスとマスタリングを両方行う方も、マスタリングだけ他の人に頼む方も、ミックスの段階でやっておくべきことがわかりますのでぜひ参考にしてください。

6

今回はWaves社のリミッター「Lシリーズ」の違いをまとめました。Waves社はDTMerなら誰もが知っているメーカーですが、同社の人気リミッターのうち、頭に「L」がついた「L1」「L2」「L3」「L4」のリミッターはそれぞれどのような特徴があり、どのように使い分ければよいのでしょうか?

7

今回は「VUメーターの使い方とゲインステージングのやり方」をまとめました。 ミキシングやマスタリングでは「VUメーター」を使うことがありますが、そもそもVUメーターとは何か、なぜVUメーターを使うことが大切なのか、VUメーターの効果的な使い方について解説していきます。

8

今回は「音楽・オーディオにおける真空管(Vacuum Tubes)とは何か?」をまとめました。音楽やオーディオ関連の機材について調べていると「これは真空管だから音がいい」など、「真空管=何だかいいモノ」のような会話を耳にすることもあるでしょう。そこで今回は真空管(チューブ)とは何か、なぜ真空管らしい温かみのある音が出るのかを解説します。

9

今回は、How To Write Songsが解説する「ヒット曲を作るソングライターがやっている7つの習慣」をまとめました。テイラー・スウィフト、エド・シーラン、レディーガガ、ジョン・メイヤー、スティング、ビートルズが実践する習慣もありますので、音楽のプロを目指す方はぜひ参考にしてください。

10

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

-用語解説・音楽ジャンル