ソフト・プラグイン・機材

【DTM】無料で使えるおすすめプラグイン・音源【シンセ編】

Best Free VST Instruments for Music Production 2020

今回は、数々の音楽制作動画をアップしているAnother Producerが解説する「無料で使えるバーチャルインストゥルメント集」をまとめました。

この記事でご紹介するのは、そのうちの「エレキベース音源」「アコースティックギター音源」です。

幅広いジャンルで使える音源ですので、ぜひおためしください。

おすすめ無料シンセ1.Tyrell N6


画像:動画より

Tyrell N6は、u-he社によるフリーシンセです。

公式サイトでは、Tyrellそのものだけでなくプリセットもダウンロードできます。

これでより多くのサウンドを使えるようになります!

使い方・デモ音源

Free VST - u-he Tyrell N6 Synthesizer

おすすめ無料シンセ2.Symptohm PE


画像:動画より

Symptohm PEは、Ohm Force社のシンセです。

特にベースの音がおもしろいのが特徴です。

インストールした後のUI(見た目)はユニークなのですが、見づらい人は普通のUIをインストールすることをおすすめします。

デモ音源

Ohm Force Symptohm Melohman PE || Free VST Plugin

おすすめ無料シンセ3.TAL-NoiseMaker


画像:動画より

TAL-NoiseMakerは、TAL Software社のシンセです。

「ノイズメーカー」という名前になっていますが、ノイズだけでなく普通のシンセサウンドも作れます。

使い方・デモ音源

Free VST - TAL Noise Maker Synthesizer

おすすめ無料シンセ4.HELM


画像:動画より

HELMは、Matthew Tytelによる「フリークエンシーモジュレーションシンセ」です。

超有名なシンセにはNative Instruments社の「Massive」、Xfer Recordsの「Serum」がありますが、これらと同じタイプのシンセです。

「フリークエンシーモジュレーションシンセ」の入門としては、このシンセが最適と言えます。

フリークエンシーモジュレーションシンセの特徴

このタイプのシンセは、各パラメータが視覚的に表示されて見やすいのが特徴です。

またいじれるパラメータが多いので、自分好みのサウンドを作りやすいという特徴があります。

デモ音源

Helm presets : VST AU LV2 AAX Virtual Instrument Plugin | Free Download

おすすめ無料シンセ5. Dexed


画像:動画より

Dexedは、Pascal GauthierによるYamaha DXx7をベースにしたシンセです。

DXx7は、商用デジタルシンセとしては初めて成功を収めたとして有名なシンセです。

使い方・デモ音源

Free VST - Dexed FM Synthesizer (DX-7)

おすすめ無料シンセ6.Tunefish 4


画像:動画より

Tunefish 4は、Brain Control社によるシンセです。

パーカッシブなシンセをはじめ、たくさんのプリセットが使えます。

デモ音源

Tunefish 4 | ALL PRESETS | VIRTUAL INSTRUMENT DEMO

楽器別 無料おすすめプラグイン

そのほか楽器別の無料おすすめプラグインは下記の記事でまとめていますので、シチュエーションや楽器に合わせておためしください。

世界的プロも愛用する「一生使える有料DTM音源&プラグイン」

世界的プロも愛用する「一生使える有料DTM音源&プラグイン」はこちらでまとめています。

どれも「絶対に買って損しない」と世界中のプロが絶賛しているプラグインですので、ぜひこちらも参考にしてください。


人気記事

1

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

2

今回はCableguys社「ShaperBox3」を使うコツをまとめました。実際にBig ZがCableguys社「ShaperBox3」をどのように活用しているのか、おすすめの使い方を5つご紹介します。

3

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

ファンクとは? 5

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

6

今回はFabfilterが解説する「ドラムミックスに使えるサイドチェインのコツ」をまとめました。例えばドラム全体をまとめたグループをミックスするとき「スネアの高音域を足したいけど、シンバルとハイハットの高音域は足したくない」ということがあるでしょう。そんなときPro-MBを使えば、スネアの高音域だけをブーストできます!

7

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

8

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

9

今回は「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置きにするべきか、横置きにするべきか悩む方も多いでしょう ...

-ソフト・プラグイン・機材