作曲・編曲

ローファイ・ヒップホップを作る方法【グラミー受賞アーティストが教える】

いま大人気のローファイ・ヒップホップ(LoFi HipHop)、作りたいけどやり方がわからない…

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

How Frank Ocean producer Malay creates lo-fi textures

世界で大人気のシンガーFrank OceanやJohn Legend、Sam SmithのプロデューサーであるMalayが教える「ローファイ・ヒップホップを作るコツ」をまとめました。

YouTubeやSpotifyではローファイ・ヒップホップのチャンネルが絶大な人気を誇る今、世界的プロデューサーがその作り方・コツを解説しています。

プロのテクニックを吸収して、よりプロっぽいサウンドを作れるようになりましょう!

ちなみにローファイ・ヒップホップは、このようなジャンルです↓

Lofi hip hop mix - Beats to Relax/Study to [2018]

LoFiの作り方1.キーボード+リバーブ

はじめに、キーボード系の音源を使って土台となるコード進行を打ち込みます。

ちなみに解説動画では、Arturia社「V Collection」の「Vox Continental Organ」を使っています。

「Vox Continental」はKORG社のオルガンですが、単体でもこちらのオルガンの音源を購入できます↓

このようなキーボード音源の中には、すでにLoFiらしい雰囲気のプリセットもあるので、プリセットを選ぶだけでもLoFiらしく聞こえるものもあります。

しかしよりプロらしいLoFiサウンドにするため、ここにリバーブを加えてヴィンテージ感を出します。

今回使うリバーブは「AIR Spring Reverb」です。

こちらはPro Tools付属のプラグインですが、別DAWユーザーの方はお手持ちのシンプルなリバーブで代用してOKです。

リバーブをかけると、このようなサウンドになります。

1:58~2:03

How Frank Ocean producer Malay creates lo-fi textures

LoFiの作り方2.トーナルループとテープ系サチュレーションを使う

次に、自分が持っているサンプルパックからトーナルループ(Tonal Loop)を選んでいます。

トーナルループとは「音程のある音のループ音源」のことで、例えば4小節程度のピアノのフレーズが収録されているサンプルや、バイオリンのメロディーが入ったサンプルなどのことです。

ただ再生すると普通のループ音なのですが、ここにテープ系サチュレーションであるWavesのJ37を使ってテープ効果を足し、一気にヴィンテージ感を出します。

Waves社「J37」を使うことで、少しサイドチェーンをかけたような脈打つような音にできます。

2:36~2:53

How Frank Ocean producer Malay creates lo-fi textures

Waves社「J37」をお得に購入する

Waves社「Abbey Road Collection」を購入する(サウンドハウス)

Waves社「Abbey Road Collection」を購入する(楽天市場)

Waves社「J37」は単体でも購入可能ですが、バンドル「Abbey Road Collection」で購入した方がお得です

LoFiの作り方3.キック+ディレイ

次はキックとして、心臓の鼓動のような、LoFi感のある音をサンプルパックから選びます。

そしてこのキックにディレイを使い、キックの音が2回連続で鳴るようにしています。

まさに、心臓の鼓動のような「ドドッ、ドドッ」という音になります。

3:14~3:23

How Frank Ocean producer Malay creates lo-fi textures

LoFiの作り方4.キック(はっきり明るいサンプル)

今度は、別のキックの音を用意します。

ここでは、先ほどよりもはっきりしたキックのサンプルを選びます。

先ほどはどちらかというと低音域〜中低音域が中心のどっしりとした音だったので、このようなアタックがはっきりしている音を重ねることで、キックのアタックがもう少し目立つようになります。

3:23~3:30

How Frank Ocean producer Malay creates lo-fi textures

LoFiの作り方5.LoFi感のあるスネアを加える

次は、こもった感じのスネアを加えます。

普通のキレイなスネアの音を選んで後からエフェクトでLoFi感を出そうとするのではなく、はじめからLoFi感のあるスネアを選ぶことがポイントです。

3:36~3:46

How Frank Ocean producer Malay creates lo-fi textures

6.Renaissance BassでLoFi感のあるビートにする

次に、ドラム全体にWaves社「Renaissance Bass」をかけます。

こうすると一気にグシャっとした音になり、かなりLoFi感が出ます。

プラグインを購入する

Waves社「Renaissance Bass」は「Platinum」や「Diamond」に同梱されています。(単体で購入するよりもお得です)

Waves / Platinumを購入する(サウンドハウス)
Waves / Diamondを購入する(サウンドハウス)

3:47〜3:56

How Frank Ocean producer Malay creates lo-fi textures

LoFiの作り方7.Minimoogのベースを加える

ベースはArturia「V Collection」にあるMinimoogを使っています。

「V Collection」をお持ちでない方も、Minimoogをエミュレートした別の音源を使ってもOKです。

3:56~4:19

How Frank Ocean producer Malay creates lo-fi textures

このベースには、ディストーション「Thermionic Culture Vulture」を使い、さらにLoFi感を出します。

THERMIONIC CULTURE / Culture Vultureを購入する(サウンドハウス)

とても高価なハードウェアなので、お持ちでない方は別のディストーションプラグインで代用してもOKです。

4:20~

How Frank Ocean producer Malay creates lo-fi textures

また元々の音がモノラル(中央から聞こえる)なので、soundtoys社「MicroShift」を使って、少し音を広げています。

プラグインを購入する

4:33~4:41

How Frank Ocean producer Malay creates lo-fi textures

LoFiの作り方8.刻みパート

次は動きを出すため、何かしら動きのあるパートを加えていきます。

通常ならハイハットを使うのが王道ですが、王道すぎてもつまらないのでギターをパーカッションとして使います。

弦を優しく指で弾き、少しパーカッシブでありながら、LoFiの雰囲気を感じるサウンドを作っていきます。

4:57~5:32

How Frank Ocean producer Malay creates lo-fi textures

LoFiの作り方9.完成!

ここまでで、非常にLoFiっぽいサウンドが出来上がりました。

一手間加えるだけで、かなりプロっぽいLoFiサウンドになったことがわかります。

ちなみにMalayが監修したサンプルパックは、Spliceでダウンロードできます。

Spliceはサンプルを手に入れるのにものすごく便利で、世界中の著名人が利用しています。

まだ使ったことのない方は、ぜひこの機会に利用してみてください。

また、今回Malayが使っていたArturia「V Collection」はこちらで購入できます。

ARTURIA ( アートリア ) / V COLLECTION X LICENSEを購入する

Lofi楽曲の作り方関連記事


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-作曲・編曲