コード進行

【ジャズ音楽理論】アッパーストラクチャー(Upper Structure)とは?

今回は、JAZZ TUTORIALが解説する「ジャズピアノのためのアッパーストラクチャーコードボイシング」をまとめました。

ジャズでよく使われる「アッパーストラクチャー」とは一体何か、作曲や演奏ではどのように使っていけば良いのかをじっくり解説していきます。

アッパーストラクチャー(Upper Structure)とは?

アッパーストラクチャーとは、「ドミナント7th」を弾く時に使われるコードボイシングの一種です。

より噛み砕いて言うと「右手と左手で異なる2つのコードを弾いていても、1つのコードに聞かせることができるテクニック」です。

…と言われてピンと来ない方もいると思いますので、順に説明していきます。

アッパーストラクチャーの例1:C7にDを足す

例えば、C7コード(C,E,G,Bb)をピアノで弾くとします。

このとき、まずC7コードの響きを得るため、左手でルート(C)、3rd(E)、7th(Bb)を弾きます。
(今回の例では、5th=Gの音を省いています)

そして右手ですが、アッパーストラクチャーではどんなメジャー/マイナートライアドを使ってもOK。

多くの場合は、メジャーコードを用いられることが多いです。

それでは試しに、2ndコードであるDメジャーコード(D,F#,A)を右手で弾いてみます。

https://jazztutorial.com/articles/upper-structure-chord-voicings-for-jazz-piano

左手でC7(C,E,Bb)、右手でD(D,F#,A)を弾いている状態です。

下から順に並べると、

C,E,Bb,D,F#,A

となります。

こうすると、C7のコードに、9th(D)、#11th(F#)、13th(A)の音が加わった状態と同じになります。

右手と左手で異なる2つのコードを弾いているように思えますが、実は1つのコード「C7(9,#11,13)」に聞こえるのです。

アッパーストラクチャーの例2:C7にEbを足す

別のアッパーストラクチャーの例を見てみましょう。

まずは、先ほどの例1と同じように、左手でC7のコードを弾きます。

そして右手ではマイナー3rdのコードである「Ebメジャーコード(Eb,G,Bb)」を弾きます。

左手:C,E,Bb(この例で5thは抜いています)
右手:Eb,G,Bb

両手を合わせると、

C,Eb,Bb,Eb,G,Bb

となり、C7に#9th(Eb)、5th(G)、マイナー7th(Bb)が重なっているように聞こえ、コードネームにすると「C7(#9)」になります。

https://jazztutorial.com/articles/upper-structure-chord-voicings-for-jazz-piano

アッパーストラクチャーの例3:C7にAを足す

次は、C7にAメジャーコードを足す例です。

これまでの例と同様にC7のコードを左手で弾き、今度は右手でAメジャーコードを弾きます。

左手:C,E,Bb(この例で5thは抜いています)
右手:A,C#,E

両手を合わせると、

C,E,Bb,C#,E,A

となり、C7に3rd(E)、13rh(A)、b9th(C#)が重なったように聞こえ、コードネームにすると「C7(b9,13)」のようになります。

応用編:アッパーストラクチャーの転回形

アッパーストラクチャーでは、転回形にして弾くこともできます。

「1,3,5」と弾いても良いですし、「3,5,1」「5,1,3」と弾いてもOK。

Dメジャーコードなら、「D,F#,A」「F#,A,D」「A,D,F#」のいずれで弾いても構いません。

この転回形を使うときのポイントは、トップノート(一番高い音)が変わることで、メロディーも変わるという点です。

例えば、C7コードにAメジャーコードを重ねるパターンを見てみましょう。

左手:C,E,Bb(この例で5thは抜いています)
右手:A,C#,E

ここで、右手を転回形にして「C#,E,A」にしてみます。

https://jazztutorial.com/articles/upper-structure-chord-voicings-for-jazz-piano

すると、下から順に「C,E,Bb,C#,E,A」となり、トップノートがAになります。

これにより、Aがメロディーの音(一番聞こえやすい音)に変わります。

https://jazztutorial.com/articles/upper-structure-chord-voicings-for-jazz-piano

こちらは、ジャズの楽曲「Stompin At The Savoy」の最初の2小節を僕(解説者)がボイシングしたものです。

ピンク色になっている部分は、C7の上にAメジャーコードを転回形にして重ねています。

Aがトップノートになっているので、ここではAをメロディーにすることができています。

応用編:切断アッパーストラクチャー(Sawn-Off Upper Structure)を使ってみよう

アッパーストラクチャーでは、トップノート(一番高い音)を「切断」することも可能です。

例えば、コードはC7でメロディーが#11(F#)の場合、右手でDメジャーコード(D,F#,A)を弾くとフィットします。

このとき、Dメジャーコードで一番上の音「A」を「切断(弾かない)」ことで、以下のようなコードにすることができます。

C,E,Bb/D,F#
※この例では5thのGの音を抜いています

アッパーストラクチャーでは、メロディーとの兼ね合いを考えて、このようなボイシングにしてもOKです。

応用編:オクターブでダブリング

アッパーストラクチャーでは、右手で一番下の音をオクターブで弾くこともできます。

例えば右手でDメジャーコード(D,F#,A)を弾くときは、4本の指で

D,F#,A,D

と弾いてもOKです。

https://jazztutorial.com/articles/upper-structure-chord-voicings-for-jazz-piano

よく使えるアッパーストラクチャー:借用和音を使う

僕(解説者)がお気に入りのアッパーストラクチャーは、「異なるメジャートライアドを使う」「転回形を使う」「トップノートを切断」「オクターブでダブリング」を組み合わせたパターンです。

https://jazztutorial.com/articles/upper-structure-chord-voicings-for-jazz-piano

上の画像を見てみましょう。

一番左(赤)
C7に、メジャー2nd=Dメジャーコードを重ねた例。

左から2番目(オレンジ)
C7に、マイナー3rd=Ebメジャーを重ねた例。

右から2番目(紫)
C7に、マイナー6th=Abメジャーを転回形で重ねた例。

一番右(ピンク)
C7に、メジャー6th==Aメジャーコードを転回形で重ねた例。

この中でも、おすすめのパターンがこちらの2つです。

C7+Dメジャーコード
V7(#11)のサウンドがあり、コード進行や楽曲の終わりに使うのがおすすめ

C7+Aメジャーコード
V7(b9)のサウンドが欲しい時におすすめ

アッパーストラクチャーを練習してみよう

最後に、これまで学んだことを踏まえてアッパーストラクチャーを練習する方法をご紹介します。

1.12個すべての「V7コード」で練習する

「V7コード」には、C7、Db7、D7、Eb7、E7、F7、Gb7、G7、Ab7、A7、Bb7、B7の全部で12種類あります。

そのため、まずはこれら12種類のコードを使ってアッパーストラクチャーを使う練習をしましょう。

言い換えると、「どのスケールでもV7を使ったアッパーストラクチャーを使えるようにする」のがポイントです。

このとき、「C7のコードにA,C#,Eを足す」などの「音名」を使って覚えるのではなく、「V7のコードにマイナー3rdを足す」「V7のコードにマイナー6thのコードを足す」など、ディグリーネームで覚えるようにしましょう。

2.アッパーストラクチャーを使った既存の曲を弾いてみる

次は、アッパーストラクチャーを使った既存の曲を弾いてみましょう。

どのスケールでも、「V7コード」であればアッパーストラクチャーを使っている可能性があります。

このときに、これらの項目をチェックしてみましょう。

・メロディーの音は何か?
・コードの構成音は何か?
・コードのトップノートは何か?(#11th、5th、b13thなど、いろいろなパターンがあります)
・コードのトップノートのために、転回形がどのように使われているか?

以下、おすすめのジャズ曲を記載しますので、ぜひこれらの楽曲のアッパーストラクチャーに注目してみてください。

Misty

Misty - Erroll Garner | Piano Tutorial

Cry Me A River

Cry Me a River - Jazz piano

Girl From Ipanema

Girl From Ipanema /jazzpiano (Piano transcription) arr.Hanspiano/Freedownload

The Taxi Driver Theme

Invitation

Invitation/Jazz Solo Piano/download for free transcription/ arr.@hanspiano2020 /무료악보

Satin Doll

“Satin Doll” Jazz Piano Tutorial part 1

Stompin at the Savoy

Stompin' At The Savoy - Piano Tutorial - PDF

以上で解説は終了です。

当サイトでは他にもアッパーストラクチャーやコード進行のバリエーションを増やす方法をご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、The Cosmic Academyが解説する「DTMで音を広げる6つの方法」をまとめました。 真ん中から聞こえる音を左右から聞こえるようにしたい 音を完全に左右に広げたいけど、音が変になる…このようなお悩みを解決できる内容になっていますので、ぜひお試しください。

2

ローファイミュージック(Lo-Fi Music)って何?DTMをやってるんだけど、どうやったら作れる?今回はこのような疑問にお答えする内容です。ローファイミュージックとは何か、どんな歴史があるのか、どんな特徴があるのかを解説していきます。

3

ベース音源「Trilian」ってどうやって使えばいいの?操作方法がいまいちよくわかってない…今回はこのようなお悩みにお答えする内容です!こちらの解説を読めば、「とりあえずプリセットを選んでいるだけ」から「自分好みの音作りができるようになる」までレベルアップできます!

4

今回は、BigZが解説する「世界的ヒット曲のようにボーカルをミックス(MIX)する方法」をまとめました。この解説では、Dua Lipaのヒット曲「Don’t Start Now」を参考に、ボーカルをどのようにすればプロっぽく仕上げることができるのかをじっくり解説していきます。

5

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

6

今回は、vvndertoneが解説する「ドラムミックスでヴィンテージサウンドを作る方法」をまとめました。ローファイ・ヒップホップ(Lofi Hip hop)のように、昔っぽいヴィンテージサウンドを作る方法を8つご紹介します。ヴィンテージ感を出すために使えるプラグインやテクニックを多数ご紹介しますので、ぜひ自分に合った方法やお気に入りのプラグインを見つけてみてください。

7

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

8

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

9

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

10

今回は、Alex Romeが解説する「10個のコードパターンで10種類の違う感情を表現!」をまとめました。 自分の表現したいものを、コード進行でうまく表現できない…そんな方に必見の内容です!

-コード進行