作曲・編曲

楽曲構成をおもしろくさせる作曲のコツ「8ルール」

今回は、さまざまなサンプル・プラグインを販売している「ADSR」が解説する「8ルール」をまとめました。

こちらの動画で実際の曲を聞いてみると、さらに理解を深めることができます。

「8ルール」とは?

8ルールとは、「楽曲を8小節単位で区切ること」です。

例えばAメロを8小節、Bメロを8小節、サビを8小節x2にする...などです。

「それならもうやってるよ」という方もいるかもしれません。

しかし今回は、ただ8小節に区切るだけでなく、楽曲制作全体で使えるテクニックもご紹介します。

8小節ずつ、ほんのすこし変化を加える

たとえば、最初の8小節がイントロの場合、その8小節にそのまま変化を加わえてVerse(Aメロ)にします。

このとき、ほとんどのパートに変化は付けませんが、ほんの少しだけ違いを加えてみましょう。

例えば、細かいパーカッションのループ音源を入れてみたりしてみます。

このような小さな変化を厳密に聞き取れるリスナーは少ないかもしれません。

しかし多くのリスナーは、この変化を「感じる」ことができます。

言葉で説明できなくても、「ここからAメロが始まった」と感じる要素はあります。

変化は「シンプル」でいい

8小節単位で変化を加えたいときは、シンプルな方法でOKです。

たとえば一瞬だけ無音にしてみたり、新しい楽器を1つだけ加えたり、元の音のアタック音を少しだけ強調してみるなど…

それだけでも、十分変化をつけることができます。

これは、リスナーやクライアントにダイナミックな体験を与えられる、非常に優れた方法なのです。

8ルールを「合体」させてみる

それでは、8ルールを「合体」させてみましょう。

まずは楽曲構成のアレンジから。

Verse(Aメロ)・Pre Chorus(Bメロ)・Chorus(サビ)・Break Down(静かになる部分)・Drop(ドロップ)などを8小節ごとに分け、つなげます。

次はサウンドデザインです。

ハイハットを付け足したり、サウンドは変えてメロディーはそのままにしたり、そのセクション独自のサウンドを加えてみたりしてみます。

最後はミキシング(MIX)です。

セクションによってEQの設定を変えたり、リバーブやディレイを増やしたり、他のエフェクトを加えたりします。

足し算と引き算を使い分けよう

もちろん、これらは付け足す=足し算するだけでなく、引き算してみてもOKです。

たとえば、特定の楽器を抜いた状態で始めてみたり、ローパスフィルターをかけた状態で始めてみたり…

楽曲の盛り上がり具合に沿って、ローパスフィルターとハイパスフィルターを使い分けてみるのもいいでしょう。

楽曲構成をおもしろくさせる作曲のコツ「8ルール」まとめ

今回は「8ルール」をご紹介しました。

・アレンジメント
・サウンドデザイン
・ミキシング(MIX)

それぞれの段階で8ルールを使うことで、よりエキサイティングな楽曲に仕上げられます。

これさえやっておけば、つまらない曲になることはないでしょう!

ぜひおためしください。

実は「9つのルール」も...

今回は「8ルール」をご紹介しましたが、こちらの書籍では一発で記憶に残る曲を作るための「9つのルール」を解説しています。

作曲の技術を高めたい方は、ぜひご覧ください。

当サイトでは他にも楽曲構成やメロディー作りに関するテクニックをまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-作曲・編曲
-,