【DTM】ミックスの効率をアップさせる21のコツ【Part1】

もっと上手にミキシングができるようになりたいけど、どうすればいいの?
今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。
今回はPart1として、1~3個目のコツをご紹介します。
どれも今から実践できる内容ですので、ぜひお試しください!
スポンサードサーチ
コツ1:Bus(バス)を使おう
「Bus」というのは、そのトラックのOutputの場所を指定したAuxトラックに変更することができるもののことです。
同じ「バス」違いですが、学校のスクールバスを想像してみましょう。
子どもたちをスクールバスという「Bus」に乗せさえすれば、あとは自動で子どもたちを学校に運んでくれますよね。
同じスクールバスに乗った子どもたちは、同じ学校にたどり着きます。
それと同じで、たとえばトラックAとトラックBのOutputをAuxトラック(Bus)にすると、AuxトラックにはトラックAの音とトラックBの音が集まります。
なぜBusを使うと効率が上がるの?
たとえばAuxトラックにEQプラグインを使うと、そのAuxトラックに集まっているトラックすべてに対して、そのEQが適用されます。
たった1回EQプラグインを挿すだけで、そこに集まっているトラックすべてに同じ効果を得ることができるのです。
使用例:ドラムに使ってみる
たとえば、ドラムにBusを使うときのことを考えてみましょう。
「ドラムBus」という名前のAuxトラック(Bus)を作り、そこにハイハット・スネア・タム・バスドラムの各トラックをルーティング(Busを設定)します。
そして、「ドラムBus」にコンプレッサーを挿します。
こうすると、「ドラムBus」にあるハイハット・スネア・タム・バスドラムの音すべてに、コンププレッサーがかかります。
いちいちコンプレッサーを1つずつかけなくて済みますし、プラグイン自体の数も少ないので、CPU負荷も節約できます。
コツ2:ステレオ・スラップバック・ディレイを使おう
これは、ボーカルやメロディーに対して使えるテクニックです。
ボーカルやメロディーに対してリバーブを使うことがあると思いますが、あまりにリバーブを使いすぎると、音が後ろに下がって聞こえてしまいます。
目立たせたいパートなのに、後ろの方で聞こえてしまってはいけないですよね。
かといって、リバーブを使わないと今度は不自然に聞こえてしまいます…
ここで役立つのが、ステレオ・スラップバック・ディレイです。
ステレオ・スラップバック・ディレイって何?
これは、ボーカル・メロディーを後ろに下げることなく空間系の音を演出できるものです。
ディレイを少し加えるだけで、リバーブがそこまでなくても(あるいは全くなくても)、響きを加えることができ、ボーカルが目立たなくなる心配もありません。
4:29~
スポンサードサーチ
コツ3:2つのRoomリバーブを使おう
Roomリバーブを使い分けることで、よりサウンドをナチュラルにすることができます。
まず、すべてのトラックに対して、ある1つのRoomリバーブをかけます。
この時点で、リバーブをかけたトラックは同じ空間(Room)にいるように聞こえるようになります。
多くの人はこれで終わってしまうのですが、ここでもう一つRoomリバーブを使うと、サウンドのレベルをグッとあげることができます!
2つ目のRoomリバーブを使おう
たとえば、2つ目のリバーブを「音を後ろで鳴っているように聞かせるためのリバーブ」にしてみましょう。
そして、楽器の役割ごとにリバーブの量を調整すれば、音に前後感を出すことができます。
音に立体感が出て、ベターっとした音になるのを防ぐことができます。
Early Reflection(アーリーリフレクション)を調整しよう
今回は「Ambience」というリバーブのAuxを使っています。
このAuxに挿しているリバーブでは、Early ReflectionとLate Reflectionというパラメータがあります。
Aux「Ambience」では、Early Reflectionを非常に速く設定しています。
Early Reflectionとは「どれぐらい近く/遠く耳に聞かせるか?」を決めるパラメータです。
Late Reflection(レイトリフレクション)を調整しよう
一方、別のリバーブAux「RoomVerb」では、Late Reflectionを採用しています。
Late Reflectionは、「音の響きをどのように聞かせるか?」を決めるパラメータです。
2つのリバーブを使い分ける
つまり、Early Reflectionを速くしているAux「Ambience」は「音を遠くに聞かせるためのリバーブ」、Late Reflectionを調整しているAux「RoomVerb」では、「どれぐらいリバーブの音が欲しいかを調節するためのリバーブ」として使うことができるのです。
よりミックスを学ぶためのおすすめ本
Part2はコチラ↓
-
前の記事
ミュージシャン・アーティストがフォロワーを増やすための3つのコツ【Twitter・Instagram】 2020.04.24
-
次の記事
【DTM】ミックスの効率をアップさせる21のコツ【Part2】 2020.04.26