ミキシングのコツ

【DTM】ミックスの効率をアップさせる21のコツ Part4

ミックス(MIX)の効率を上げたい!
もっと上手にミキシングができるようになりたいけど、どうすればいいの?

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

21 mixing tips that would have saved me years

ナッシュビルの音楽プロデューサー・Dylanが教えるミキシングの効率をアップさせる21のコツをまとめました。

今回はPart4として、10~12個目のコツをご紹介します。

ナッシュビルの音楽プロデューサー・Dylanによるミックスのコツシリーズ

どれも今から実践できる内容ですので、ぜひお試しください!

ミックスのコツ10: 音がよければ、それでいい

「音がよく聞こえるなら、それはその音が”よい音”だということ」

これは、僕(Dylan本人)の先生が教えてくれたことです。

「これはこのルールに沿ってないからダメだ…」「コンプではAttack Timeはこれぐらいにしなきゃいけない」など、今まで学んだルールに固執する必要はありません。

そのサウンドがいいと思えるなら、仮にコンプのゲインリダクションがものすごく大きてもいいのです。

「音がよければ、それでいい」と思えると、「これで合っているだろうか…?」などと考える時間が減って時間の節約にもなり、自信もつきます。

ミックスのコツ11:ボリュームのオートメーションは”書かなくてもいい”

ボリュームのオートメーションを書くことは、非常に重要です。

…とは言え、全てのトラックに対してこれをやっていると、ものすごく時間がかかります。

オートメーショントラックを開いて、マウスをポチポチしながらオートメーションの線にポイントを作って、線やポイントを上げ下げして...の繰り返しです。

そのためオートメーションを「書く」という行為は、省けるなら省いてしまいましょう。

マーキーツールを使おう

DAWによって名前は異なりますが、「マーキーツール」を使うと、特定のリージョンやパーツに対し、ボリュームを上げ下げする手間が省けます。

たとえばLogic Proなら、マーキーツールで選択したあと、オートメーションの線を上げ下げするだけで、オートメーションの線にポイントを作らなくても、選択した部分だけオートメーションを上げ下げできます。

マーキーツールの使用例(24:45~25:18)

21 mixing tips that would have saved me years

マーキーツールはオートメーションの他にも使える

マーキーツールは、オートメーション以外にも使えるツールです。

たとえば、リージョンをカットするときなどにも使えます。

1つのツールを覚えるだけで他のさまざまなシーンにも役立ちますので、このようなツールや方法があればぜひトライしてみましょう。

ミックスのコツ12:ショートカットを覚えよう

素晴らしいミキシングエンジニアは「ミキシングは時間との戦いだ」と話しています。

時間がかかればかかるほど、耳は疲れ、脳は正確な判断ができなくなっていき(この「決断疲れ」については、Part3で解説しています)、同じ曲を何度も聞くことになるので、ミュージシャンとしてのクリエイティビティも失われていきます。

つまり、ミキシングはできる限り早く終わらせることが重要になります。

何も、「ミックスは20分で終わらせろ!」と言っているのではありません。

ただ、「時間がかかればかかるほど、曲のクオリティは失われていく」ということは覚えておきましょう。

DTMではショートカットを覚えて時短しよう

ここで重要になるのが、より効率よくDAWを使うということです。

一番効果的なのは、ショートカットコマンドを覚えて、作業にかかる時間を減らすことです。

僕(Dylan本人)は、今でも新しいショートカットを学び続けています。

最低限、「保存」「コピー」「削除」「スプリット」「オートメーションを開く」「録音」「新規トラックを追加」「再生箇所を移動する」などのベーシックなものは覚えておきましょう。

最初は調べる必要があるかもしれませんが、使い続けていれば指が覚えていきます。

他にも、いつも行う作業で「少し面倒だな」と思うことがあったら、それをショートカットにできないか、考えてみたり調べてみましょう。


Part5はコチラ↓

ナッシュビルの音楽プロデューサー・Dylanによるミックスのコツシリーズ


人気記事

1

今回はIn The MixのMichael Wynneが解説する「音楽制作はあなたの耳にダメージを与えるか?」をまとめました。 音楽プロデューサーとして長年活躍しているMichaelが、自身の経験をも ...

2

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMイヤホン・ヘッドホン14選をまとめました。値段順にご紹介しますので、ぜひ予算に合わせてご自身に合う製品を見つけてください。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

5

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

6

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

7

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

8

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

9

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

10

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品 ...

-ミキシングのコツ
-