音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ソウルとは?どんな音楽?【1970年代~現代編】

今回は英語版wikipediaの「ソウルミュージック」をまとめました。

この記事ではPart3(最終回)として、1970年代から現代のソウルと「ネオソウル」について解説していきます。

「ソウル」と聞いて、なんとなくのイメージはあっても、具体的に「これがソウルの特徴だ」と言葉で言える人はなかなかいないのではないでしょうか?

この記事を読んで歴史や特徴を知ることで音楽制作にも活きていきますので、この機会にぜひ理解を深めてください!

1970年代から現在までのソウル

Motown Records所属のMarvin GayeやMichael Jackson、Stevie WonderやSmokey Robinsonは、現在ではどちらかというとポップスとして考えられているものの、ソウルの発展に大きく貢献しました。

Marvin Gaye Greatest Hits Playlist - Marvin Gaye Best Songs Of All Time
Michael Jackson - 1972 - 01 - Ain't No Sunshine
Stevie Wonder Brazil 1970
What Love Has Joined Together

1970年代前半になるまでには、ソウルはサイケデリックロックや他のジャンルに影響を受けるようになります。

The 30 Greatest Psychedelic Rock Songs (1966-1968)

James Brownなどのアーティストは、ソウルをファンクへと導き、Parliament-FunkadelicやThe Metersが誕生していきます。

Parliament Funkadelic - Bring The Funk
The Meters - It Ain't No Use

他にも、The CommodoresやEarth, Wind and Fireなどが有名になりました。

Earth, Wind & Fireの「September」は日本でも有名な楽曲です。

Earth, Wind & Fire - September (Official HD Video)
Commodores - Nightshift (Official Music Video)

1970年代の間、Hall & OatesやTower of Powerなどの「Blue-Eyed Soul(白人アーティストによるソウル)」がメインストリームでヒットを遂げ、「新世代」「City Soul」のアーティストとして活躍しました。

Daryl Hall & John Oates - I Can't Go For That (No Can Do) (Official Video)
Tower Of Power - What Is Hip? (Chicago 1977)

ソウルの音楽番組

アメリカでは、1971年にDon Corneliusをホストとするテレビ番組「Soul Train」が誕生します。

この番組では、過去数十年間の間にリリースされたさまざまなソウルの楽曲を紹介していました。

この番組は2006年まで続き、1980年代にヒップホップがソウルを追い抜いて以降もなお続いていました。

Soul Train Line Dance to Jungle Boogie (1973)
The O'Jays - Stairway To Heaven (Official Soul Train Video)

「クワイエット・ストーム」スタイル

ディスコやファンクのアーティストたちが1970年代後期や1980年初期にヒットを記録する一方、ソウルは「クワイエット・ストーム(Quiet Storm)」のスタイルに向いていきます。

クワイエット・ストームとは現代R&Bの一種で、なめらかでロマンティック、ジャルの影響を受けたスタイルのことです。

QUIET STORM GREATEST 80S 90S R&B SLOW JAMS Peabo Bryson, Teddy Pendergrass, Rose Royce and more

ゆったりとしたテンポややわらかなメロディーを用いたクワイエット・ストーム・ソウルは、フュージョンやアダルトコンテンポラリー(ヘビーなバラード)から影響を受けています。

アダルトコンテンポラリーの一例

Rick Astley - Never Gonna Give You Up (Official Video) (4K Remaster)
Whitney Houston - I Will Always Love You (Official 4K Video)
Toto - Africa (Official HD Video)

ジャズフュージョンの一例

Jazz/Fusion Mix 2012-03-19

EW&FやThe Commodores、Con Funk Shunなどのファンクバンドのアルバムにも、クワイエット・ストームの楽曲がいくつか入っています。

この時代に成功したアーティスト

この時代に成功したアーティストとしては、Smokey Robinson、Jeffry Osbourne、Peabo Bryson、Chaka Kahn、Larry Grahamが挙げられます。

Smokey Robinson - Being With You
Jeffrey Osborne - Stay With Me Tonight
Peabo Bryson - Can You Stop the Rain
Chaka Khan - I Feel for You (Official Music Video) [HD Remaster]
Larry Graham Right Hand Technique

ディスコ・ファンク後のソウル

ディスコやファンクが1980年代前半に低迷した後、ソウルはエレクトロミュージックに影響を受け始め、生音感がなく、より艶やかなサウンドになっていきます。

これが結果的に「コンテンポラリーR&B(現代的R&B)」となり、元々の「リズムアンドブルース」のスタイルとはかなり違ったサウンドになります。

ネオソウルとは?

ソウルにもさまざまな「ソウル」がありますが、この一つに「ネオソウル」というサブジャンルがあります。

1994年ごろにアメリカで誕生したネオソウルは、1970年代のソウルのボーカル・アレンジを、ヒップホップのビートや詩的な間奏部分のあるコンテンポラリーR&Bとブレンドさせたスタイルです。

Greatest Neo Soul Songs of All Time - Neo Soul 2018 Mix

ネオソウルで最も特徴的な要素は、深みのある(もしくはミュートした)ファンキーベースやドラム(リムショットやスネア)との間に、Fender RhodesやWurlitzerのエレクトリックピアノのパッドサウンド(Pads)をメロウでグルーヴィーに取り入れている部分です。

Rhodeのピアノサウンドは、サウンド全体を温かみのある、オーガニックなキャラクターにする効果がありました。

Fender Rhodes

1973 Fender Rhodes Suitcase vs. 1975 Rhodes Stage (Keyboard Review Series)

Wurlitzer

Wurlitzer: Famous Songs!

以上でソウルミュージックに関する解説は終了です。

当サイトでは他にも音楽ジャンルに関する解説記事をまとめていますので、音楽ジャンルについて知識を深めたい方はぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

2

今回は、DTMにおすすめのストリングス・弦楽器音源をまとめました。ストリングス音源は1つ1つ使える音色やアーティキュレーション、マイキング、操作性が異なります。そのため、できるだけたくさん持っておくと自分の理想のサウンドにしやすく、レイヤーしたときの充実感がUPします!

3

今回は「ShaperBox 3の使い方」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

4

今回は「UAD社「Apollo Twin X」は高いけど買うべき10の理由」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

5

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

6

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

7

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

8

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

9

今回は「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotの解説を参考に、新機能17項目を徹底解説します。

10

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

-音楽ジャンル解説
-