音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ソウルとは?どんな音楽?【1970年代~現代編】

今回は英語版wikipediaの「ソウルミュージック」をまとめました。

この記事ではPart3(最終回)として、1970年代から現代のソウルと「ネオソウル」について解説していきます。

「ソウル」と聞いて、なんとなくのイメージはあっても、具体的に「これがソウルの特徴だ」と言葉で言える人はなかなかいないのではないでしょうか?

この記事を読んで歴史や特徴を知ることで音楽制作にも活きていきますので、この機会にぜひ理解を深めてください!

1970年代から現在までのソウル

Motown Records所属のMarvin GayeやMichael Jackson、Stevie WonderやSmokey Robinsonは、現在ではどちらかというとポップスとして考えられているものの、ソウルの発展に大きく貢献しました。

Marvin Gaye Greatest Hits Playlist - Marvin Gaye Best Songs Of All Time
Michael Jackson - 1972 - 01 - Ain't No Sunshine
Stevie Wonder Brazil 1970
What Love Has Joined Together

1970年代前半になるまでには、ソウルはサイケデリックロックや他のジャンルに影響を受けるようになります。

The 30 Greatest Psychedelic Rock Songs (1966-1968)

James Brownなどのアーティストは、ソウルをファンクへと導き、Parliament-FunkadelicやThe Metersが誕生していきます。

Parliament Funkadelic - Bring The Funk
The Meters - It Ain't No Use

他にも、The CommodoresやEarth, Wind and Fireなどが有名になりました。

Earth, Wind & Fireの「September」は日本でも有名な楽曲です。

Earth, Wind & Fire - September (Official HD Video)
Commodores - Nightshift (Official Music Video)

1970年代の間、Hall & OatesやTower of Powerなどの「Blue-Eyed Soul(白人アーティストによるソウル)」がメインストリームでヒットを遂げ、「新世代」「City Soul」のアーティストとして活躍しました。

Daryl Hall & John Oates - I Can't Go For That (No Can Do) (Official Video)
Tower Of Power - What Is Hip? (Chicago 1977)

ソウルの音楽番組

アメリカでは、1971年にDon Corneliusをホストとするテレビ番組「Soul Train」が誕生します。

この番組では、過去数十年間の間にリリースされたさまざまなソウルの楽曲を紹介していました。

この番組は2006年まで続き、1980年代にヒップホップがソウルを追い抜いて以降もなお続いていました。

Soul Train Line Dance to Jungle Boogie (1973)
The O'Jays - Stairway To Heaven (Official Soul Train Video)

「クワイエット・ストーム」スタイル

ディスコやファンクのアーティストたちが1970年代後期や1980年初期にヒットを記録する一方、ソウルは「クワイエット・ストーム(Quiet Storm)」のスタイルに向いていきます。

クワイエット・ストームとは現代R&Bの一種で、なめらかでロマンティック、ジャルの影響を受けたスタイルのことです。

QUIET STORM GREATEST 80S 90S R&B SLOW JAMS Peabo Bryson, Teddy Pendergrass, Rose Royce and more

ゆったりとしたテンポややわらかなメロディーを用いたクワイエット・ストーム・ソウルは、フュージョンやアダルトコンテンポラリー(ヘビーなバラード)から影響を受けています。

アダルトコンテンポラリーの一例

Rick Astley - Never Gonna Give You Up (Official Video) (4K Remaster)
Whitney Houston - I Will Always Love You (Official 4K Video)
Toto - Africa (Official HD Video)

ジャズフュージョンの一例

Jazz/Fusion Mix 2012-03-19

EW&FやThe Commodores、Con Funk Shunなどのファンクバンドのアルバムにも、クワイエット・ストームの楽曲がいくつか入っています。

この時代に成功したアーティスト

この時代に成功したアーティストとしては、Smokey Robinson、Jeffry Osbourne、Peabo Bryson、Chaka Kahn、Larry Grahamが挙げられます。

Smokey Robinson - Being With You
Jeffrey Osborne - Stay With Me Tonight
Peabo Bryson - Can You Stop the Rain
Chaka Khan - I Feel for You (Official Music Video) [HD Remaster]
Larry Graham Right Hand Technique

ディスコ・ファンク後のソウル

ディスコやファンクが1980年代前半に低迷した後、ソウルはエレクトロミュージックに影響を受け始め、生音感がなく、より艶やかなサウンドになっていきます。

これが結果的に「コンテンポラリーR&B(現代的R&B)」となり、元々の「リズムアンドブルース」のスタイルとはかなり違ったサウンドになります。

ネオソウルとは?

ソウルにもさまざまな「ソウル」がありますが、この一つに「ネオソウル」というサブジャンルがあります。

1994年ごろにアメリカで誕生したネオソウルは、1970年代のソウルのボーカル・アレンジを、ヒップホップのビートや詩的な間奏部分のあるコンテンポラリーR&Bとブレンドさせたスタイルです。

Greatest Neo Soul Songs of All Time - Neo Soul 2018 Mix

ネオソウルで最も特徴的な要素は、深みのある(もしくはミュートした)ファンキーベースやドラム(リムショットやスネア)との間に、Fender RhodesやWurlitzerのエレクトリックピアノのパッドサウンド(Pads)をメロウでグルーヴィーに取り入れている部分です。

Rhodeのピアノサウンドは、サウンド全体を温かみのある、オーガニックなキャラクターにする効果がありました。

Fender Rhodes

1973 Fender Rhodes Suitcase vs. 1975 Rhodes Stage (Keyboard Review Series)

Wurlitzer

Wurlitzer: Famous Songs!

以上でソウルミュージックに関する解説は終了です。

当サイトでは他にも音楽ジャンルに関する解説記事をまとめていますので、音楽ジャンルについて知識を深めたい方はぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、The Cosmic Academyが解説する「DTMで音を広げる6つの方法」をまとめました。 真ん中から聞こえる音を左右から聞こえるようにしたい 音を完全に左右に広げたいけど、音が変になる…このようなお悩みを解決できる内容になっていますので、ぜひお試しください。

2

ローファイミュージック(Lo-Fi Music)って何?DTMをやってるんだけど、どうやったら作れる?今回はこのような疑問にお答えする内容です。ローファイミュージックとは何か、どんな歴史があるのか、どんな特徴があるのかを解説していきます。

3

ベース音源「Trilian」ってどうやって使えばいいの?操作方法がいまいちよくわかってない…今回はこのようなお悩みにお答えする内容です!こちらの解説を読めば、「とりあえずプリセットを選んでいるだけ」から「自分好みの音作りができるようになる」までレベルアップできます!

4

今回は、BigZが解説する「世界的ヒット曲のようにボーカルをミックス(MIX)する方法」をまとめました。この解説では、Dua Lipaのヒット曲「Don’t Start Now」を参考に、ボーカルをどのようにすればプロっぽく仕上げることができるのかをじっくり解説していきます。

5

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

6

今回は、vvndertoneが解説する「ドラムミックスでヴィンテージサウンドを作る方法」をまとめました。ローファイ・ヒップホップ(Lofi Hip hop)のように、昔っぽいヴィンテージサウンドを作る方法を8つご紹介します。ヴィンテージ感を出すために使えるプラグインやテクニックを多数ご紹介しますので、ぜひ自分に合った方法やお気に入りのプラグインを見つけてみてください。

7

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

8

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

9

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

10

今回は、Alex Romeが解説する「10個のコードパターンで10種類の違う感情を表現!」をまとめました。 自分の表現したいものを、コード進行でうまく表現できない…そんな方に必見の内容です!

-音楽ジャンル解説
-