音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ソウルとは?どんな音楽?【1970年代~現代編】

今回は英語版wikipediaの「ソウルミュージック」をまとめました。

この記事ではPart3(最終回)として、1970年代から現代のソウルと「ネオソウル」について解説していきます。

「ソウル」と聞いて、なんとなくのイメージはあっても、具体的に「これがソウルの特徴だ」と言葉で言える人はなかなかいないのではないでしょうか?

この記事を読んで歴史や特徴を知ることで音楽制作にも活きていきますので、この機会にぜひ理解を深めてください!

1970年代から現在までのソウル

Motown Records所属のMarvin GayeやMichael Jackson、Stevie WonderやSmokey Robinsonは、現在ではどちらかというとポップスとして考えられているものの、ソウルの発展に大きく貢献しました。

Marvin Gaye Greatest Hits Playlist - Marvin Gaye Best Songs Of All Time
Michael Jackson - 1972 - 01 - Ain't No Sunshine
Stevie Wonder Brazil 1970
What Love Has Joined Together

1970年代前半になるまでには、ソウルはサイケデリックロックや他のジャンルに影響を受けるようになります。

The 30 Greatest Psychedelic Rock Songs (1966-1968)

James Brownなどのアーティストは、ソウルをファンクへと導き、Parliament-FunkadelicやThe Metersが誕生していきます。

Parliament Funkadelic - Bring The Funk
The Meters - It Ain't No Use

他にも、The CommodoresやEarth, Wind and Fireなどが有名になりました。

Earth, Wind & Fireの「September」は日本でも有名な楽曲です。

Earth, Wind & Fire - September (Official HD Video)
Commodores - Nightshift (Official Music Video)

1970年代の間、Hall & OatesやTower of Powerなどの「Blue-Eyed Soul(白人アーティストによるソウル)」がメインストリームでヒットを遂げ、「新世代」「City Soul」のアーティストとして活躍しました。

Daryl Hall & John Oates - I Can't Go For That (No Can Do) (Official Video)
Tower Of Power - What Is Hip? (Chicago 1977)

ソウルの音楽番組

アメリカでは、1971年にDon Corneliusをホストとするテレビ番組「Soul Train」が誕生します。

この番組では、過去数十年間の間にリリースされたさまざまなソウルの楽曲を紹介していました。

この番組は2006年まで続き、1980年代にヒップホップがソウルを追い抜いて以降もなお続いていました。

Soul Train Line Dance to Jungle Boogie (1973)
The O'Jays - Stairway To Heaven (Official Soul Train Video)

「クワイエット・ストーム」スタイル

ディスコやファンクのアーティストたちが1970年代後期や1980年初期にヒットを記録する一方、ソウルは「クワイエット・ストーム(Quiet Storm)」のスタイルに向いていきます。

クワイエット・ストームとは現代R&Bの一種で、なめらかでロマンティック、ジャルの影響を受けたスタイルのことです。

QUIET STORM GREATEST 80S 90S R&B SLOW JAMS Peabo Bryson, Teddy Pendergrass, Rose Royce and more

ゆったりとしたテンポややわらかなメロディーを用いたクワイエット・ストーム・ソウルは、フュージョンやアダルトコンテンポラリー(ヘビーなバラード)から影響を受けています。

アダルトコンテンポラリーの一例

Rick Astley - Never Gonna Give You Up (Official Video) (4K Remaster)
Whitney Houston - I Will Always Love You (Official 4K Video)
Toto - Africa (Official HD Video)

ジャズフュージョンの一例

Jazz/Fusion Mix 2012-03-19

EW&FやThe Commodores、Con Funk Shunなどのファンクバンドのアルバムにも、クワイエット・ストームの楽曲がいくつか入っています。

この時代に成功したアーティスト

この時代に成功したアーティストとしては、Smokey Robinson、Jeffry Osbourne、Peabo Bryson、Chaka Kahn、Larry Grahamが挙げられます。

Smokey Robinson - Being With You
Jeffrey Osborne - Stay With Me Tonight
Peabo Bryson - Can You Stop the Rain
Chaka Khan - I Feel for You (Official Music Video) [HD Remaster]
Larry Graham Right Hand Technique

ディスコ・ファンク後のソウル

ディスコやファンクが1980年代前半に低迷した後、ソウルはエレクトロミュージックに影響を受け始め、生音感がなく、より艶やかなサウンドになっていきます。

これが結果的に「コンテンポラリーR&B(現代的R&B)」となり、元々の「リズムアンドブルース」のスタイルとはかなり違ったサウンドになります。

ネオソウルとは?

ソウルにもさまざまな「ソウル」がありますが、この一つに「ネオソウル」というサブジャンルがあります。

1994年ごろにアメリカで誕生したネオソウルは、1970年代のソウルのボーカル・アレンジを、ヒップホップのビートや詩的な間奏部分のあるコンテンポラリーR&Bとブレンドさせたスタイルです。

Greatest Neo Soul Songs of All Time - Neo Soul 2018 Mix

ネオソウルで最も特徴的な要素は、深みのある(もしくはミュートした)ファンキーベースやドラム(リムショットやスネア)との間に、Fender RhodesやWurlitzerのエレクトリックピアノのパッドサウンド(Pads)をメロウでグルーヴィーに取り入れている部分です。

Rhodeのピアノサウンドは、サウンド全体を温かみのある、オーガニックなキャラクターにする効果がありました。

Fender Rhodes

1973 Fender Rhodes Suitcase vs. 1975 Rhodes Stage (Keyboard Review Series)

Wurlitzer

Wurlitzer: Famous Songs!

以上でソウルミュージックに関する解説は終了です。

当サイトでは他にも音楽ジャンルに関する解説記事をまとめていますので、音楽ジャンルについて知識を深めたい方はぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

2

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

3

今回は「DTMer&ボカロPには外付けHDDよりNASをおすすめする3つの理由」をまとめました。NASはDTMerや動画編集者など「大容量のデータを管理する人」「外付けHDDをどんどん買い足さなければならない人」にはとてもおすすめですが、なぜ外付けHDDよりNASをおすすめするのか、その理由を3つご紹介します。

4

今回は、音楽プロデューサーのNathan James Larsenが教える「プロのようにポップ・ファンクのブラスを作る方法」をまとめました。プロがどのようにしてブラスを打ち込んでいるのか、コツを8つご紹介します。

5

今回はボーカル定番マイク「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

6

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品 ...

7

今回は、音楽プロデューサーのIZZYが解説する「プロのようなボーカルミックスをする秘密の公式」をまとめました。作曲においてプロとアマチュアを分けるポイントの1つが、ボーカルミックスのクオリティです。この記事では、どのようにすればプロのようなボーカルMIXができるのかを解説していきます。

8

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

9

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

-音楽ジャンル解説
-