音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ソウルとは?どんな音楽?【概要・語源・音楽的特徴】

今回は英語版wikipediaの「ソウルミュージック」をまとめました。

この記事ではPart1として、ソウルのざっくりした説明、言葉の定義と語源、このジャンルで有名なアーティスト、音楽的な特徴について解説していきます。

ソウルとは?ざっくり説明すると?

音楽におけるソウルとは?

ソウルは、1950年代から1960年代前半にかけて、アメリカのアフリカ系アメリカ人のコミュニティを起源として誕生した音楽のことです。

アフリカ系アメリカ音楽であるゴスペルやR&B、ジャズなどの要素が含まれています。

Ray Charles - Mess Around | Soul Sunday
The Drifters - Under the Boardwalk | Soul Sunday
Tighten Up

ソウルはアメリカにおいて、ダンスのための音楽としても、聞いて楽しむ音楽としても人気を集めました。

公民権運動(1950~1960年)が起こった際に人気となったこのジャンルは、のちに世界的にも注目を集め、ロックやアフリカ音楽にも影響を与えます。
公民権運動とは:アメリカにおいて、アフリカ系アメリカ人が黒人差別の解消と公民権の適用を求めた運動

ソウルの音楽的な特徴

前述の通り、アフリカ系アメリカ音楽であるゴスペルやR&B、ジャズなどの要素が含まれています。

ソウルは、アメリカに住む黒人の経験から誕生した音楽で、ゴスペルやR&Bをファンキーで世俗的(一般的)な形に変化させたものだ。
- Rock and Roll Hall of Fameより

キャッチーなリズム、ハンドクラップや即興的な体の動きによるリズムの強調、これがソウルにおける重要な特徴の一つです。

また、リードボーカルとコーラス隊の間で行われる「コールアンドレスポンス」や、力強いボーカルも特徴として挙げられます。

ソウルでは、アフリカ系アメリカ人のアイデンティティや、アフリカ系アメリカ人文化の重要性を強調する気持ちが反映されています。

ソウルのルーツ

ソウルのルーツは、伝統的なアフリカ系アメリカ人によるゴスペル、R&B、そして1950年代に始まった宗教的スタイルと世俗的(一般的)スタイル、これらの融合です(歌詞・楽器編成両方においても)。

ソウルは60年代のR&Bの商業化や都市化の結果である。

- AllMusicより

「ソウル」という言葉の語源

ソウルミュージックという言葉自体は、世俗的な歌詞を伴うゴスペルスタイルの音楽のことを指しており、1961年にはじめて証明されています。

アフリカ系アメリカ人用語における「ソウル」という言葉には「アフリカ系アメリカ人の誇りや文化」という意味があり、アフリカ系アメリカ人のミュージシャン達によって「アフリカ系アメリカ人であることの感覚・気持ち」を強調するために使われた言葉でした。

1940年〜1950年代のゴスペルグループは、ときおりこの名前を使っていたと言います。

ちなみにゴスペルをもとに誕生したジャズスタイルのソウルは「ソウルジャズ」と呼ばれます。

Grant Green - Time to Remember
Charles Earland Black Gun

1960年代のアフリカ系アメリカのポピュラー音楽において、シンガーやアレンジャーたちは、ゴスペルとソウルジャズ両方のテクニックを用いていました。

そしてソウルは徐々に「アフリカ系アメリカ人のポピュラー音楽」の総称として使われるようになります。

ソウルミュージックで有名なアーティスト

ここからは、ソウルミュージックで有名なアーティストをご紹介します。

YouTubeリンクを掲載しますので、ソウルを知りたい方は、ぜひ彼らの楽曲をチェックしてみてください。

James Brown

「ソウルのゴッドファーザー」と呼ばれています。

James Brown - It's A Man's Man's Man's World

Ray Charles

Ray Charles - I got a woman

Little Richard

Little Richard I Don't Know What You've Got, But It's Got Me

以上で「概要・語源・音楽的特徴編」の解説は終了です。

次回「1950~1960年代編」はこちら↓


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

ディザリングとは? 2

今回はDTMにおける「ディザリング」についてまとめました。ディザリングは、DTMでは特にマスタリングをするときに重要な工程です。この記事では、ディザリングとは何なのか、そしてマスタリングをするときに気をつけるべきことについてご紹介していきます。

3

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

4

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

5

今回は、Chris Selimが解説する「マスタリング前に行うミックスの準備方法」をまとめました。マスタリングは楽曲を配信・リリースするための最終段階で、ミックスの後に行われる作業です。 ご自身でミックスとマスタリングを両方行う方も、マスタリングだけ他の人に頼む方も、ミックスの段階でやっておくべきことがわかりますのでぜひ参考にしてください。

6

今回はWaves社のリミッター「Lシリーズ」の違いをまとめました。Waves社はDTMerなら誰もが知っているメーカーですが、同社の人気リミッターのうち、頭に「L」がついた「L1」「L2」「L3」「L4」のリミッターはそれぞれどのような特徴があり、どのように使い分ければよいのでしょうか?

7

今回は「VUメーターの使い方とゲインステージングのやり方」をまとめました。 ミキシングやマスタリングでは「VUメーター」を使うことがありますが、そもそもVUメーターとは何か、なぜVUメーターを使うことが大切なのか、VUメーターの効果的な使い方について解説していきます。

8

今回は「音楽・オーディオにおける真空管(Vacuum Tubes)とは何か?」をまとめました。音楽やオーディオ関連の機材について調べていると「これは真空管だから音がいい」など、「真空管=何だかいいモノ」のような会話を耳にすることもあるでしょう。そこで今回は真空管(チューブ)とは何か、なぜ真空管らしい温かみのある音が出るのかを解説します。

9

今回は、How To Write Songsが解説する「ヒット曲を作るソングライターがやっている7つの習慣」をまとめました。テイラー・スウィフト、エド・シーラン、レディーガガ、ジョン・メイヤー、スティング、ビートルズが実践する習慣もありますので、音楽のプロを目指す方はぜひ参考にしてください。

10

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

-音楽ジャンル解説
-