音楽ジャンル解説

【ラテン音楽】ロックステディ(Rocksteady)とは?

今回は英語版wikipediaの「ロックステディ(Rocksteady)」をまとめました。

「ロックステディってどういう音楽?」「どういう特徴や歴史があるの?」という方は、ぜひ参考にしてください。

ロックステディ(Rocksteady)とは?

ロックステディは、1966年ごろにジャマイカで生まれた音楽です。

The Paragons - "The Tide Is High" (Official Audio)
Lee 'Scratch' Perry - "The Upsetter" (Official Audio)
Alton Ellis 'Willow Tree' (Official Audio)

スカの後継であり、レゲエの前身であるロックステディは、ジャマイカで2年ほど音楽業界を独占していました。

ロックステディという名前は、当時人気であったAlton Ellisの楽曲「Rocksteady」から来ています。

Alton Ellis - Rocksteady

ロックステディの音楽的特徴

ロックステディを製作しているジャマイカのミュージシャンやプロデューサーはジャズに精通しており、他のジャンル(特にR&B)に影響を受けているだけでなく、キューバや他のカリビアンミュージックやアフリカンドラムからも影響を受けています。

同じくカリビアンミュージックの一つである「スカ」とは本質的には同じですが、それでもやや違いがあります。

ロックステディのリズム・アクセントの置き方


画像:ロックステディとスカのリズム(wikipediaより)

ロックステディの中でわかりやすい要素は、その風変わりなリズムにあります。

たとえば、ギターやピアノで、スタッカートでオフビートにコードが演奏される」などがあります。

ギターやピアノのプレイヤーは、この基本のオフビートのパターンに所々アクセントを入れていきます。

ロックステディの後に出てくるレゲエの初期段階に比べて、「ワンドロップ(One Drop)」のドラムビート、各小節の3拍目に重いアクセントを置いているところも特徴です。

このビートの置き方は、R&Bやロックンロールなど、各小節の2拍目・4拍目にアクセントを置く音楽との違いをさらに顕著にしています。

ロックステディにおけるテンポ・ベース・ギター

ロックステディは、スカに比べてテンポは遅めです。

テンポがゆっくりなため、ベーシストはより「くだけた」リズムや、シンコペーションを使ったリズム、ギターやキーボードの繰り返しパターンに対する廃位法的なプレイができるようになります。

これらの特徴は、のちにスカに多く見られるウォーキングベースのパターンに取って代わっていきます。

ロックステディにおけるテンポと編成による効果

また、ロックステディはよりゆっくりで編成も小さいため、一般的にベーシストに焦点が当たりやすく、このような特徴はゆくゆくジャマイカ音楽で最も特徴的な要素の一つとなります。

ギターに関して言うと、リードギターはミュートのピッキングギターでベースラインを「倍増させる」という奏法がよく使われます。

Lee Perry - Run For Cover

さらに、これらの特徴によりホーンパートの変化がよく使われます。

スカにおけるホーンセクションは、ギターやピアノと一緒にオフビートで演奏されることが多いのに対し、ロックステディではリズムパターンを繰り返し演奏するか、シンプルにリードラインが出てくるまで演奏しないというスタイルが多いです。

ロックステディにおける歌詞

アメリカにおけるソウルミュージックから強く影響を受けていることもあり、多くのロックステディの楽曲はラブソングです。

また歴史的に困難なシチュエーションを乗り越えてきたことから、「泣く(Cry)」という言葉がテーマになっている楽曲もあります。

おまけ:スカ・レゲエ・ロックステディの違いは?

ちなみにこちらの動画では、レゲエで有名なボブ・マーリーが「スカ」「レゲエ」「ロックステディ」の違いをとてもわかりやすく表現しています。

0:50~

The difference between Ska, Reggae and Rocksteady

スカ:ンチャ・ンチャ・ンチャ・ンチャ(速いテンポで)
ロックステディ:チャー・ン・チャー・ン
レゲエ:チャッタ・タッタ・チャッタ・タッタ


次はカリビアンミュージックシリーズ最後、ボブマーリーで有名な「レゲエ」についての解説です。


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

2

今回は「絶対に買って損しない、おすすめDTM音源・プラグイン」をまとめました。特に多くの音楽プロデューサーに愛用され、世界中でベストセラーになり、買っても絶対に損しないと思えるプラグインはかなり絞られます。ここでは初心者からプロまで使えて「これさえ買っておけば問題なし」と断言できる「世界で愛用されているおすすめDTM音源・プラグイン」をご紹介します。

3

今回は、ユニークな音がすぐ作れるおすすめのマルチエフェクトプラグインを5つご紹介します。 いずれも1つのプラグインでさまざまなエフェクトが使えますので、1つ持っておくだけでもサウンドデザインの幅が広がります。 「何でもいいから何か変化を加えたい」というときにも効果的ですので、ぜひチェックしてみてください。

4

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

5

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

6

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

7

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

8

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

9

今回は、音楽プロデューサーのAlex Romeが解説する「どんな曲も劇的に改善するPanのやり方」をまとめました。Pan(パン)は、使い方によっては音がとても不自然に聞こえてしまうことがあります。そこでこの記事では、DTMで上手にMIXするためにはPanをどのように調整すればいいのか、そのコツを8つご紹介します。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-音楽ジャンル解説
-,