音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ロカビリー(Rockabilly)とは?Part1

今回は英語版wikipedia解説の「ロカビリー」をまとめました。

この記事ではPart1として、ロカビリーという名前の意味、音楽的な特徴、使われたレコーディング技術を解説していきます。

Part2 歴史編

音楽ジャンル「ロカビリー」とは?

ロカビリーは、ロックンロールの先駆けと言われる音楽スタイルのことです。

実際に、Rockabillyという名前には「Rock」の文字が含まれています。

ウェスタンミュージックとリズムアンドブルースのサウンドを合体させたようなジャンルとして生まれ、「クラシックロックンロール」と考えられています。

Elvis Presley - Good Rockin Tonight (1954)
GENE VINCENT - RACE WITH THE DEVIL
'Red Hot' BILLY LEE RILEY w/ The Mean Devils (11th Rockabilly Rave, Camber Sands) BOPFLIX sessions
50s Rockabilly Stompers#2

「ロカビリー」の名前の意味は?

“ロカビリー(Rockabilly)”は、「ロックンロール」の「ロック」と「ヒルビリー」の「ビリー」から来ています。

ヒルビリーとは、アメリカ南部の田舎、アパラチア山脈やオザーク高原付近に住んでいる人たちを指し、「田舎者」「田舎っぺ」というちょっと差別的な意味合いがある言葉です。

関連記事

ロカビリーの音楽的な特徴

ロカビリーの大きな特徴としては、以下の3つがあります。

・強いリズム感
・鼻にかかったような甲高い歌声
・テープエコーを使っている

ジャンルの名前を使って簡単に言うと、ウェスタンスイング、ブギウギ、リズムアンドブルースを混ぜたようなサウンドです。

ロカビリーで使われているレコーディングテクニック

ロカビリーでは、スラップバックエコー、フラッターエコー、テープディレイエコー、エコー、リバーブなどを使ってレコーディングされました。

スラップバックエコー

Feedbackがゼロもしくはゼロに近い、ディレイタイムが長めのエコー。

Elvis Presleyが使ったスラップバックエコーの解説動画

Elvis Presley - The Story Behind Sun Studio's Famous "Slap Back" Echo

フラッターエコー

Flutterは“羽ばたく”の意味があり、2つの平面(壁)の間を音が延々と反射するエコー。

フラッターエコーの解説動画

Explaining a Flutter Echo

テープディレイエコー

テープ(機械)を使ってディレイを演出するエコー。

テープディレイエコーの解説動画

How To Create Analog Tape Delay Effects With A Reel To Reel Recorder

ロカビリーはどんなジャンルに影響を与えられ、影響を与えた?

ロカビリーは、特にヒルビリーのスタイル確立に強く貢献しています。

ロカビリー自体は、ウェスタンスイング、ブギウギ、ジャンプブルース、エレクトリックブルースなどのジャンルから影響を受けています。


Part2はこちら↓


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-音楽ジャンル解説
-